地球システム領域|組織紹介|国立環境研究所
ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

組織紹介-地球システム領域

  • 領域長あいさつ
  • 研究概要
  • 研究室
  • 報道発表等
  • 研究成果
  • 刊行物
  • データベース/ツール
  • 関連ページ

領域長あいさつ

地球システム領域長 三枝 信子

三枝 信子領域長の写真

私たち人間の住む地球の表面には、大気や海洋、そして陸域があり、これら地球表層の環境を保全することは持続可能な人間社会をつくる上で欠かすことができません。しかし、近年では人間活動の影響を受けた気候変動により世界の陸域や海上の気温は長期的に上昇を続けています。将来は、海面水位の上昇や大雨の頻度の増加、さらに熱波や干ばつの被害を受けやすい国や地域では食料生産への深刻な影響も危惧されています。

このような中で、気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」のもと、世界各国は温室効果ガスの削減に向けて対策をいっそう進めることが求められています。日本においても2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするとの目標が表明され、国を挙げて取り組む決意を示す「気候非常事態宣言」の決議が衆議院と参議院で採択されました。

私たち地球システム領域は、地球環境保全に資する研究を専門的に行う部署として、気候非常事態を乗り越えて持続可能な地球環境を実現するために、最新の科学的知見をもって貢献していきます。

地球システム領域は、国立環境研究所第5期中長期計画の開始に合わせて2021年4月に始動しました。地球システム領域のメンバーは、新たに開始する戦略的研究プログラム「気候変動・大気質研究プログラム」をはじめ、地球システムの現象把握、将来の地球環境変化の予測とリスク評価、それらに必要な先端的計測技術やモデル開発に関わるさまざまな研究課題に国内外の研究者と連携して取り組みます。また、1990年に発足した「地球環境研究センター」が整備してきた知的研究基盤(長期モニタリング、データベース等)は、地球システム領域内のセンターとして新たに位置付ける「地球環境研究センター」が引き継ぎます。温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)シリーズを担う「衛星観測センター」とも密接に連携していきます。

研究活動や成果はこれまで以上に迅速に幅広くお伝えしていきます。科学的知見やデータについては国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)等の国際枠組みへ積極的に発信します。以上の活動を通して、持続可能な地球環境と人間社会の実現に貢献していきたいと思います。

2021年4月 三枝信子

研究概要

地球システム領域 研究概要

 地球表層を構成する大気・海洋・陸域における物理・化学プロセスと生物地球化学的循環の解明、人間活動の影響を受けた気候及び地球環境の変動とそのリスクの将来予測、それらに必要となる先端的計測技術やモデリング手法の開発、並びに地球環境保全に関わる政策決定に必要な科学的基盤を提供するための研究を行います。また、気候安定化と持続可能な社会への移行に資するため、経済・社会に大きな影響を与える極端気象等への気候変動の影響の研究、地球観測データの複合利用による人為起源・自然起源の気候変動関連物質の動態把握、それに基づくパリ協定の目標達成に向けた緩和策の効果の確認等に関わる研究にも取り組みます。
 なお、地球システム分野における知的研究基盤整備として、気候変動関連物質を中心にした地球環境の戦略的モニタリング、気候変動影響のモニタリング、地球環境変動に関わるデータの整備と利活用の推進、国際的な研究動向を踏まえた国内外共同研究やオフィス活動の支援、科学的知見の集約と社会への普及等を行います。以上の活動を通して、地球システム分野の中核的研究機関としての機能を一層強化します。

図:地球システム領域 地球表層システムの理解と持続可能な地球環境の 実現に貢献する研究を行います。

研究室

研究室

報道発表等

研究成果

最新の研究成果(誌上)

最新の研究成果(口頭)

過去の研究成果

刊行物

環境儀

国立環境研究所ニュース(テーマ別記事)

国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告)

国立環境研究所研究報告

データベース/ツール