Quil カテゴリーの記事一覧 - Arantium Maestum

Arantium Maestum

プログラミング、囲碁、読書の話題

Quil

Clojure/QuilでShepherding Random Numbersその3

最後。今までは「移動する円」がポイントだったが、今回は「移動する円の残す残像」が中心の映像になる。 inconvergent.net 前回と同様、左の円と連動して上下に動いていく円。今度は速度の線は描かず、そのかわり跡が残るようにした: Quil -L8sgTy8ZVQK2Q3…

Clojure/QuilでShepherding Random Numbersその2

続いてここから: inconvergent.net 過去の状態から次に移動する場所を決めていく。 まずは単純に、「現在地からあまり離れていない場所」を次の目的地に決定するパターン: Quil -L8sSIr9XEm-gow3mH4- 次に、「目的地」という概念を消して、上下方向の移動…

Clojure/QuilでShepherding Random Numbersその1

昔からすごく好きなジェネラティブ・アーティストのAnders Hoffのウェブサイトに、いくつかチュートリアル的な記事が載っている。 inconvergent.net ClojureとQuilで試していきたい。 まずは非常に簡単なボール一つが上下に動くもの: Quil -L8r5DqZjda9OSxY…

Clojure/QuilでRのTiny Artを真似てみた

Rでツイートに収まりきる文字数でアート、というブログ記事があった: www.r-bloggers.com いろいろな数式を使ってきれいなパターンをグラフ機能で表示させる、というもの。 残念ながらそこまで文字数を制限することはできなかったが、とりあえずライブラリ…

Clojure/Quilでリセージュと内サイクロイド

数式で表せる曲線を描いてみる。 元ネタ Proce55ing.walker,blog » Blog Archive » 図形を描く数式の使い方 毎度のことながらProcessing Advent Calendar。こういう記事がまとまっている場所があるのは、習作アイディアをもらうのにすごく便利で、参加された…

ClojureとQuilでSF円

SFやアニメのコンピュータスクリーンによく出てくる、円状のものがクルクルと違うスピードで回ってるやつ。 こちらが元ネタ: labs.uechoco.com Quil版: Quil -L7vYVzO6uheSLTyNizI q/arcがほぼ使い物にならないレベルでガタガタだったので、表示しているの…

ClojureとQuilで"The Matrix"の文字列を作ってみた

例によってProcessing Advent CalendarからQuilで作るネタを漁っている。 今回はこの記事: Proce55ing.walker,blog » Blog Archive » マトリックスのアレを作ってみよう このかたは2011年のProcessing Advent Calendar記事の大半を書いていてすごい。今後も…

ClojureとQuilでClifford Attractor

昔のProcessing Advent Calendarをいろいろ漁っていたらこんな記事があった: qiita.com 上記の記事の冒頭の絵は で表されるアトラクターである。 以下の参考サイトにはもっと例が載っている。 Clifford Attractors まさにClojureのiterate関数の使いどころ…

ClojureとQuilでいろいろ降らせてみた

前回の元記事の作者の方がこのような記事をQiitaに挙げていた: qiita.com 前回のコードは基本的に形を座標リストとして表してしまえばあとは同じ関数でデータ作成・描画・アップデートができるので、とりあえずいろいろ降らせてみた。 Quil -L7gXIMMKuYC2kS…

ClojureとQuilで桜を吹雪かせてみた

こういう記事を読んだ: blog.livedoor.jp とても面白そうだったのでひさしぶりにQuilで再現して遊んでみよう、と思ったら意外と色々忘れていてえらく時間がかかった。 とりあえず結果: Quil -L7dtRVx3FipAGAAMkGE Runボタンクリックで桜吹雪が見えるはず。…

Quilでランダムな線を引く

ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイドという本を買ってみた。 Processingでコンピュータを使って図形にランダム性を持たせるとすごく複雑かつ美しい結果が出る(かもしれない)という話。 まずは基礎中の基礎である、ランダム性を持たせた線を…

Quilでフラクタル Mandelbrot

「関数型オブジェクト指向AIプログラミング」に載っていなかったのでやっていなかったが、フラクタルで一番有名なものは多分マンデルブロだろう。 というわけでこれもClojure&Quilで書いてみる。 今まで書いてきたフラクタルに比べてかなり複雑な概念である…

Clojure/QuilでGame of Lifeを表示してみた

前回はn時点での生きたセルの集合からn+1時点での生きたセルの集合を算出する関数を定義した。 はっきり言ってGame of Life的なところはそれで終わりなのだが、やはりアニメーションで見てみたい、ということでQuilで表示してみる。 atomなどで状態を管理し…

Quilでフラクタル Tree

「関数型オブジェクト指向AIプログラミング」のフラクタルをscalaからclojureに書き直す続き。 ツリー状の図形をフラクタルで描画してみる。 (defn tree [n length angle switch] (q/push-matrix) (if (= 1 n) (forward length angle) (let [l (/ length (/ …

Quilでフラクタル Szierpinski

「関数型オブジェクト指向AIプログラミング」のフラクタルをscalaからclojureに書き直す続き。 フラクタルといえばマンデルブロかシェルピンスキー、というくらいにメジャーなフラクタルであるシェルピンスキー三角を描いてみる。 (defn szierpinski ([n len…

Quilでフラクタル Dragon

「関数型オブジェクト指向AIプログラミング」のフラクタルをscalaからclojureに書き直す続き。 ドラゴン曲線を描いてみる。 namespaceやらdefsketchやらはkochのものを流用して、図形のためのdragon関数とそれに引数入れて呼ぶdrawだけ再定義: (defn dragon…

Quilでフラクタル Koch

積読中だった「関数型オブジェクト指向AIプログラミング」にフラクタルの話が出ていたのを思い出したのでQuilでやってみる。 ちなみにこの本はScalaで、フラクタルに関して出てくるコードはどこをどう見ても相当オブジェクト指向なのが少し不思議。パッと見…

Quil覚書 Clojureで視覚的デザイン

昔からProcessingがやりたかったのだけど、なかなかいい機会がなく放置していた。 しかし、ClojureでもProcessingをベースにしたQuilというライブラリがあることを知り、どうせClojureを勉強しているのだから、と早速使ってみた。 基本中の基本だとこんな感…