プログラミング言語
以前Pythonのfor-loopでの変数スコープについてちょこっと書いた。 zehnpaard.hatenablog.com 最近Go言語でも似たような(?)問題があることを知ったので備忘録として残しておく。ちなみに私はGo言語は資料を少し読んだことはあるが書いたことはないので正…
前回に続きJOSSについて。今回は「オブジェクト指向」の名付け親、Smalltalkの設計者などで知られるアラン・ケイがJOSSに影響を受けたらしい、という話。 ACMインタビュー 私がJOSSという言語を意識し出したのはアラン・ケイの2004年のACMインタビューを読ん…
JOSSという言語とプログラミング環境があった、らしい。 en.wikipedia.org 初出は1963年、LISPの5年後でBASICの1年前である。RANDコーポレーションのJOHNNIACマシンを数学者が対話的に扱うための言語とシステムで、開発者はCliff Shaw。以前ブログで取り上げ…
逆説的でキャッチーなフレーズ「Worse is Better」の原点であるRichard GabrielのThe Rise of "Worse is Better"を再読したのでメモ。 概要 The Rise of "Worse is Better"は1989年にRichard Gabrielが書いた「Lisp: Good News, Bad News, How to Win Big」…
プログラミング言語理論の最初期の金字塔の一つ、The Next 700 Programming Languagesを読み直したので論文メモ。これは過去に何回か読み直している個人的にも非常に思い入れのある論文。論文メモ書きたいなとここ数ヶ月ずっと思っていた。 背景 The Next 70…
かなり前に、DijkstraとWirthがAPLの話をIversonから聞いて「俺たちの目が黒いうちはこんな言語は絶対流行らせない」と言ったという話をどこかで読んだ気がしていてソースを探していたのだけど、なかなか見つからずに残念に思っていた。 DijkstraがAPLのこと…
時々ツイッターで俎上に上がる言説として「プログラミング言語は一つ学んだら大体全部同じ」という話と「お前HaskellやLisp見ても同じことが言えるの?」、そして「いやHaskellやLispだってそこまで違うわけじゃない」という一連の流れがある。 これで思い出…
Graham HuttonのHaskellを使ったプログラミング言語意味論のチュートリアル論文Programming Language Semantics - It's Easy as 1,2,3を読んだのでメモ。 HuttonはOCamlでMonadic Parserを作ってみる(前編) - Arantium Maestumの元ネタである「Programming…
先日こういうツイートがあった: Haskellとかの関数型言語を使用しているプログラマの皆様にお聞きしたいんですけど、「関数名 引数 引数 ...」みたいな関数呼び出し構文って見にくくは無いですか?「関数名(引数, 引数, ...)」に慣れたこちらからすると、丸…