ホシガラスがやってきた! : ことりはうすブログ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホシガラスがやってきた!

本日、森林浴教室の最中にホシガラスの群れに出会いました。
ホシガラスがやってきた!_b0189727_16571555.jpg
森に入ってすぐ、アカマツの混成林をバラバラ移動して来ました。マツボックリをもいで食べ始めるものもいます。(食事中は無言)
カメラに入るのはなぜか皆お尻…。白い、尾羽の先端と下尾筒(お尻の辺り)の三角が目立ちます。(写真だとしずく型ですね)

しばらく観察していると見やすい枝で、食事を始めてくれました。
もいだマツボックリをくわえて、安定した枝の上に置き、足で押えて中の実を食べます。
ホシガラスがやってきた!_b0189727_16582613.jpg

白い斑点が印象的です。

群れの数は30羽くらいで、ゆるく長い列で最後尾かな?と思うと次がやってきます。
(実際はもっといたのかもしれません。)

夏場は高原など、標高の高い山で見られる小柄なカラスの仲間で、蔵王ではアオモリトドマツやハイマツなどが生える亜高山帯~高山帯で会うことができます。

冬、積雪量が多くなり 餌さがしが困難になると野鳥の森にも下って来ます。
ホシガラスがやってくると、山頂付近の積雪も順調なのだなと、少し安心します。

野鳥の森を散策中に、上からマツボックリが落ちてきたらホシガラスかもしれません。
(この時期の散策は、カンジキやクロカンがお勧めです。)
by kotorihouse | 2011-01-08 00:00 | 鳥類 | Comments(2)
Commented by ぺんちゃん at 2011-01-09 14:19
森林浴教室には間に合わず、ホシガラスの群れは見逃しました。残念!でも、ようやくそちらに伺い、冬のエサ台の常連さんたちにはお目にかかれました。エサの食べ方もずいぶん違いますね。比較的落ち着いて食べるカワラヒワに比べ、いつもあわただしく出入りするヤマガラとゴジュウカラ。シジュウカラ?思ったけど、よく見たら、コガラが来ていたり、見ていて楽しかったです。
今年もブログを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
Commented by kotorihouse at 2011-01-09 17:46
ぺんちゃん様
お越しいただき、そしてコメントありがとうございます。
観察室からの鳥たちの様子を楽しんでいただけたご様子、嬉しいです。本日(1/9)餌台近くにアカゲラとアオゲラが様子を見に来ていたので、後に餌台にやって来てくれると思いますので、その時はブログで紹介させていただきます。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
<< カモシカ登場(2011.) 餌台の様子(冬季限定メニューは... >>