ニセオレクギエダシャク。ゴホンダイコクコガネ。ヨスジカバイロアツバ。クビワウスグロホソバ。
連戦。気温17℃。この日の最高気温は22.4℃。苫小牧的には十分に夏である。
車から降りて,まずスズメガを移動させる。ハネナガブドウスズメ*3,アジアホソバスズメ*1,モモスズメ*1。どいつもこいつも大人しく手に乗ってこない。
アルテン温泉看板
今夜も蛾日和りである。
- アツバの類(16mm),これはわたしには同定できない。シラクモアツバ(16mm)。
- ヒロオビウスグロアツバ(×),ライト焼け。
- おそらくマダラホソコヤガ(9mm)。ベニエグリコヤガ(11mm)。
- カギバノメイガ*4(15mm),一度撮れば十分な蛾。
- ミツボシツマキリアツバ(15mm)。
- 良いマエキカギバ(15mm)。
- キグチヨトウ(20mm)。スジキリヨトウ*2,スルー。
- オオハガタエダシャク(17mm)。オオシロエダシャク(28mm)。シロモンキエダシャク*2(18mm)。
ここらへんの地味シャクは撮ってみないと何だか分からない。とにかくシャッターを切る。
ニセオレクギエダシャク,だと思う。19mm。初見である,というよりも今までスルーしてきただけに違いない。
足下に小さな黒い甲虫がはい出してくる。ゴミムシにしては丸っこい。マグソよりは大きい。とりあえず撮り。
あ,面白い。ツノがある。糞虫だ。ゴホンダイコクコガネ。極めつけの奴。
造形では輸入ク○・○ブに全然負けていない。でも小さい。測ってみると12mm。虫屋以外は誰も気付かないだろう。
馬場駐車場
- リンゴツノエダシャク(26mm)。
- オオエグリシャチホコ(32mm)。
- ハンノケンモン(20mm),この夜都合3頭。
- キドクガ*2(×)。
- ベニスズメ(29mm)。
- リンゴかオオホソバか分からないケンモンヤガ(22mm)が今夜も。
例の甲虫,この夜都合4頭。珍しく♂がいて,試しにいい加減に測定すると7cmぐらいあった。あまり関心がない。踏みつけそうで危ないだけ。