ハラビロマキバサシガメ.
というわけでカメラがアウト.携帯電話を充電して(年に10回使うかどうか.解約しようかな)サポートセンターに電話.明日はわたしは出張なので,明後日回収に来るという.
カメラのない生活はずいぶーーーーん久しぶりである.
お蔵だしで当ブログはつないでいく.冬だと思えばいいんだ.
7月15日の緑ヶ丘公園での画像.
これだけでは分かりにくい(というか,ほとんど分からない.わたしはカメムシに思い入れがあるので平気である)が,ハラビロマキバサシガメの幼虫である.この後すぐに葉の裏に隠れてしまい追求できなかった.
そもそも北海道はサシガメ科の分布がどうにも薄くて,サシガメといえば,わたしはホソサシガメを1回見たことがあるだけである.
マキバサシガメ科の方が経験豊富.ハネナガマキバサシガメ,ツマグロマキバサシガメ,そしてこのハラビロマキバサシガメ.
ところがこのハラビロ,昨年は出会えなかった.1シーズン振りの再会なのであるが,こんな画像しか撮れなくて残念ではある.成虫が出てくるのは夏の終わりくらいだろうか.
ハラビロマキバサシガメについて詳しくは,06年1月3日の記事参照(正月だというのにカメムシのことばかり考えていたらしい).
学名「Himacerus apterus」の属名について,上記記事では「わからない」としているがおそらく「革紐himas+触覚/角ceraia」だと思う.
ところで出撃なしということになると酒のみたいんですけど.
糖尿で先日薬を増やされたばかりだしなあ.でもストレスと心の弱さで大変です.甘いものもひどく食べたいです.(つД`).
どうでもいいことですが,会社で空き時間を利用して,目をつぶってどのくらい真っ直ぐ歩けるか実験してみました.
たちまちロビーの柱に激突して唇を切ってぶつけた膝もひどく痛いです.やるんじゃなかった.