Kaigi on Rails 2024 - 備忘録

備忘録

yurikoの備忘録です

Kaigi on Rails 2024

kaigionrails.org

実はオフライン参加は初めてでした。

プロポーザルを出した

出しました。残念ながら落選。 実は去年も出していたのだけど(去年も落選です)今年は会社の人たちとレビュー会もして、かなりブラッシュアップしたので悔しい。 また来年ですね。

Day1

基調講演

フレームワークと戦わないという」というキーワードがあった気がする。これが個人的にはしっくり来たし、よく言われるRailに乗るってことなのかなと思った。 多分みんなが知りたい痒いところに手が届くような話で非常に良かった。

RailsのPull requestsのレビューの時に私が考えていること

再現手順を書く際に、「文章を否定形で書かないようにする」というのが個人的にへえ!と思った。確かにその方がわかりやすい。 Railsに対してPRを出す際の話だったけれど、日常業務にも役立つ話だった。

推し活としてのrails new

オタクとしてはタイトルからずっと気になっていた。

頑張らない開発というのがいいなと思ったし、私も頑張らない個人開発をそろそろやりたい。モチベーションの上がる発表だった。

Sidekiqで実現する長時間非同期処理の中断と再開

同僚のhypermktさんの発表。業務で身に染みて感じている課題感とその解決方法の話なのでとても面白く聞けた。

リリース8年目のサービスの1800個のERBファイルをViewComponentに移行した方法とその結果

自動生成でViewComponentに移行したというのが興味深かった。自動生成のメリットとして変更が入っても再実行で済むというのがあってなるほどなと思った。

デプロイを任されたので、教わった通りにデプロイしたら障害になった件 〜俺のやらかしを越えてゆけ〜

「デプロイの仕組み説明できる?」という問いかけにドキッとした。 調査手順や対応方法の模索の仕方が非常にわかりやすくて面白かった。

STORES CAFE for Women at Kaigi on Rails 2024

1日目のお昼はSTORESさん主催の女性エンジニアのランチ会に参加。 10人弱と少人数でいろんな話をゆっくりできてよかった。女性エンジニアの知り合いが増えるの嬉しいですね。

懇親会

いろんな人と話をすることができてよかった。 現職や前職でお世話になって人、今までRubyKaigiで知り合った方たちはもちろんのこと、初めましての人ともたくさんお話できた。

Day2

作って理解する RDBMSのしくみ

実は去年から放送大学で勉強しているのだが、大学の授業で出てきた話だ!となって嬉しかった。B+treeって名前は知っていたけどこういう構造になっているのかーと思った。

推し活のハイトラフィックに立ち向かうRailsアーキテクチャ

ハイトラフィックに立ち向かう実装の話。在庫テーブルをどう実装したのかという話が面白かった。「WEBアプリケーション全体の総合格闘技」というキラーワードが出てきて、周辺技術ももっと勉強しなきゃなと思った。

入門『状態』

状態をシンプルに保つの本当に大事だなと思った。リファクタリングの例が具体的で学びが多かった。

Hotwire光の道とStimulus

Hotwireで作るためのガイドとしてすごく有用な発表だと思った。私はね…controllerを画面ごとに分けてましたね…。 Hotwireいまだにベストプラクティスがなかなかわからないのだけど、その中で大場さんの発表は実際に使いこなしている人によるガイドという感じで非常に役立つ。

The One Person Framework 実践編

Railsは一人分の脳に収まるというのになるほどーと思った。

認知負荷の問題どうすればいいんだろうと思ったら会社の人から『プログラマー脳』をおすすめしてもらったので読まねば…。

Data Migration on Rails

私はrake task方式が好きだし、今まで出会ってきたのもrake task方式が圧倒的に多いなと思ったのだけど、いろんなやり方があることがわかった。それぞれのメリットやデメリットがまとめられていて、これもとても有用な発表だと思った。

Identifying User Identity

「usesテーブルにはidだけあればいい」というのにほえ〜となった。美しい設計ってこういうのを言うんだなあと思った。

基調講演

今回のKaigi on Railsで何度か聞いたフレーズ「認知負荷」の話がここでも出てきた。

システム全体の視点という話があって大事だと思いつつ、私はまだその視点が足りないなと感じた。

「変わったあとの全体と調和させる」ことで変化に適応させていくという話がすごくいいなと思って、ある程度の歴史を重ねたアプリケーションに手を加える上での一つの道しるべになるような言葉だと感じた。

事後勉強会

弊社で事後勉強会をやって登壇した。 私は会社でやったプロポーザルのレビュー会の話をした。

speakerdeck.com

まとめ

すごく楽しいカンファレンスでした。 学びになったのはもちろんのこと、単純にやる気やモチベーションが上がるのがカンファレンスのいいところだなと思う。やっていくぞ。 また来年もプロポーザルを出したいし参加したい。