科学技術 – U-1 NEWS.


人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

8件のコメント

標本作成のために昆虫を2年間冷凍庫で保存、乾燥させていたら「信じられない光景」を目の当たりにして……

1:名無しさん




ゾウムシ(象虫)は、甲虫類のグループの一つ。狭義のゾウムシはゾウムシ科やオサゾウムシ科などに分類される甲虫の総称だが、広義のゾウムシはコウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科(Curculionoidea)に分類される昆虫を指す。口部が伸びた形をゾウに見立てての名であるが、いわゆるゾウムシらしい体型をしていないオトシブミやキクイムシなども含まれる。

分類上はカミキリムシやハムシといったハムシ上科に近縁で、植物食によく適応した群である。種名のあるものだけで日本で1,000種以上、全世界では約6万種ともいわれ、多種多様な甲虫類の中でも特に大きなグループである。

アズキゾウムシなどのマメゾウムシ科は名前に「ゾウムシ」とあり、かつては近いものとされていたが、現在ではハムシ上科に分類されておりゾウムシ上科からは外れている。マメゾウムシ科はハムシ科・マメゾウムシ亜科とされることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7

 

続きを読む

10件のコメント

子供のTV視聴を制限したい親御さん、自宅のテレビに「コインタイマー」を取り付けてしまった結果……

1:名無しさん




コインタイマーとは、硬貨(またはメダル)を投入すると、一定時間電気製品が作動するタイマー装置です。ホテルや旅館のテレビ、銭湯のドライヤー、マッサージチェアなどでよく見かけます。投入する硬貨の種類や枚数、動作時間などを自由に設定できます。

コインタイマー

主にテレビ・マッサージチェア・エアコン・ドライヤー用などに接続し、お手軽に硬貨・メダル式有料システムを構築できます。
接続する機器の仕様(最大消費電力・出力など)に合わせて多彩に取り揃えております。
その他の仕様もお気軽にお問い合わせください。

https://www.toadenshi.co.jp/product-type/coin-timer/

 

続きを読む

30件のコメント

「京急のセンスに脱帽」と京急の案内表示を見た人が感激、レトロ云々みたいな感情論とは別に凄い合理性が……

1:名無しさん


 

「パタパタ」表示がデジタルで復活!京急が懐かしの案内装置を再現

京浜急行電鉄(京急)は、かつて“パタパタ”の愛称で親しまれていた「フラップ式列車発車案内表示装置」を、デジタル案内板の演出としてよみがえらせました。

この装置は、上下に分かれた文字の印刷板(フラップ)をくるくると回転させながら表示を切り替える仕組みで、発車時刻や行き先などを案内していました。そのときに響く特徴的な「パタパタ」という音が名前の由来で、多くの鉄道ファンに親しまれてきました。

京急では1986年に京急川崎駅に初めて導入され、最盛期には約10駅に設置されていました。しかし、LED式案内表示の普及とともにその数は減少し、2022年2月に京急川崎駅の更新工事を機に全て撤去されていました。

今回、当時の雰囲気を再現するための演出として、デジタル表示の中に「パタパタ表示」が登場。懐かしい音や動きを楽しめる取り組みとして、話題を集めています。

 

続きを読む

7件のコメント

北海道旅行で車ごと崖から転落して「死んだ」と思った被害者、奇跡の生還を遂げるもそれから10年近く……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

毒蛇の毒を20年も自分の体に注射し続けた男性、研究者が男性の血液を解析してみた結果……

1:名無しさん




約20年にわたり自らにヘビ毒を意図的に注射していた米国人男性の血液から、「前例のない」抗毒素が開発されたと科学者らが発表した。

ティム・フリードの血液中に発見された抗体は、動物実験において、さまざまな種からの致死量のウイルスから身を守ることが示された。

現在の治療法は、噛まれた毒蛇の特定の種に適合したものでなければなりません。

しかし、フリーデ氏の18年にわたる研究は、あらゆるヘビ咬傷に対する万能抗毒素発見に向けた重要な一歩となる可能性がある。ヘビ咬傷は年間最大14万人の命を奪い、その3倍もの人々が手足の切断や永久障害に直面する原因となっている。

フリーデ氏は、マンバ、コブラ、タイパン、アマガエルなど複数の種を含む世界で最も危険なヘビから調合した毒液の注射を合計200回以上受け、700回以上も受けた。

彼は当初、ヘビを扱う際に自分を守るために免疫力を高めたいと考えており、その様子を YouTube で記録していた。

しかし、この元トラック整備士は、コブラに立て続けに2回噛まれて昏睡状態に陥った際、早い段階で「完全に失敗した」と語った。

https://www.bbc.com/news/articles/cr5d0l7el36o

 

続きを読む

51件のコメント

行きつけの整体師に『降圧剤は認知症になるから飲むのを止めろ』と言われた患者、内服していた3種類の降圧剤を止めた結果……

1:名無しさん




 栃木県で2015年4月、治療と称して1型糖尿病を患う男児(当時7)にインスリンを投与させず衰弱死させたとして、殺人罪に問われた建設業近藤弘治(ひろじ)被告(65)=同県下野(しもつけ)市=の上告審で、最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は被告側の上告を退けた。24日付の決定で「死の現実的な危険を認識していた」と述べ、死んでもやむを得ないという「未必の殺意」があったと認定した。一、二審判決の懲役14年6カ月が確定する。

 裁判では、母親から相談を受けた被告が男児にインスリンを投与させないようにした行為を殺害と認定できるかが争点だった。

https://www.asahi.com/articles/ASN8T61B0N8TUTIL03G.html

 

続きを読む

62件のコメント

「草刈機の使い方が全然間違ってます」と農業アピール動画にツッコミ殺到、こんな不安定な場所でコケられたりしたら動画撮ってる人が……

1:名無しさん




夏場は、刈払機や草刈機(動力で高速回転する刃により草を刈り払う機器、以下「刈払機」といいます。)を使って家庭の庭木の手入れなどを行う機会が多くなります。 消費者庁には、刈払機を使用中に指を切断、骨折したなどの事故情報が計151件寄せられています(※1)。被害に遭われた方の約半数は60歳以上です。

刈払機はホームセンターやインターネットなどで個人でも簡単に購入することができ、手軽に使える便利な機器です。しかし、鋭利な刈刃がついており、使用中は高速で回転するため、慎重に取り扱わないと指や脚などの骨折や切断などといった取り返しのつかない重篤なケガにつながる危険性があります。 刈払機を使う際は特に以下の点に気を付けましょう。

(1)ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業をしましょう。
(2)作業をする前に小石や枝、硬い異物などを除去し、半径15m以内に人がいないか確認して作業をしましょう。
(3)障害物や地面などにぶつかって起きる刈刃の跳ね(キックバック)に注意しましょう。
(4)刈刃に詰まった草や異物を取り除く際は、必ず機器を止めてから行いましょう。
(5)作業者の家族や周囲の方は、作業者が安全対策をきちんと行っているか一緒に確認し、作業中も作業者に変わったことがないかを常に意識するようにしましょう。 ※1:消費者庁発足(平成21年9月)以降、平成30年4月30日までに「事故情報データバンク」(※2)及び「医療機関ネットワーク事業」(※3)へ登録された情報。件数及び分類は、本件のために消費者庁が特別に精査したもの。

全文はこちら
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_016/

 

続きを読む

46件のコメント

ドイツ製の風力発電機を導入した日本の発電所、日本列島の強風の直撃を食らってしまった結果……

1:名無しさん




同社の山浦康二・開発部長代理によると、風車はドイツ製で、樹脂製の3枚羽根の直径は82メートル。80メートル近いタワー上に発電機とともに設置され、ブレードが一番上になった総高は約120メートルに達する。

「タワーのある発電所敷地には細い通路で入るようになっており、通常は通路入り口にはチェーンを渡して進入禁止にしているが、事故当時どうなっていたかは確認中」(山浦氏)という。落下したブレードは発電所敷地から外れ、海浜公園の園路上に落ちており、強風で敷地外に飛ばされた可能性がある。

 2日、秋田市では未明から風が強まって突風も吹き、午前8時前に最大瞬間風速23メートルを記録している。山浦氏は「風が強まれば風車の回転を弱め、さらに通常は斜めになっているブレードを風向きと並行にして風をそのまま後ろに流す制御をしている」と説明する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d36866118cc804c2ce904286f1db43f1c6f0218

 

続きを読む

40件のコメント

「圧縮ファイルをまた圧縮すればサイズがさらに小さくなる」と気付いた新人、「天才だな、やってみようぜ」と言ってやらせた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

人間の認知が曖昧なことを証明する画像、「これは流石にやりすぎ」と目撃者からツッコミが……

1:名無しさん


 

この文竟は一都の漠宇が別の漠宇に罪き援えられ ていますが、ちゃんと説めると怠います。 曰末人は文竟中に告まれる漠宇を認識するとき、 「向じ都首が告まれる」 「画敷が大你向じ」 「宇形が低ている」 などの条任を港たしていれば、 不怠議なことにそれ代外の都分がいいカし滅でも ある税度は説めてしまうのです。 人間の認矩は曖晎なものですね。

 

続きを読む

18件のコメント

2012年に超軽量合金を採用したのNECノーパソ、あれから13年が経過したら驚くべきことに……

1:名無しさん




LaVie Zの特筆すべき特徴のひとつに、世界で初めて新規開発の超軽量マグネシウムリチウム合金の採用がある。この新しい合金とはいったいどんなものなのか。今回は、米沢事業場を訪ね、この新しい素材の開発に関わった神尾俊聡氏(NECパーソナルコンピュータ商品開発本部技術戦略部構造・材料担当)に話をきいてきた。

―そもそもマグネシウムリチウム合金とは、どのような金属なのでしょうか。
神尾 今まで一般的に使われてきた通常のマグネシウム合金に対して、比重75%の超軽量合金です。アルミニウム合金と比べると、比重は半分となります。LaVie Zでは、この合金を底面に使用しました。また、極薄のマグネシウム合金を天板やキーボード面などに採用することで、大幅な軽量化を実現しています。
 実用化という点では、PCへの採用のために、いくつものハードルを越える必要がありました。たとえば、開発した形状を作るための加工法がそうですし、錆び止め加工や塗料も新しくしました。EMCの規格などもあって、アースのために装置と導通をとれるよう、表面抵抗値が低くなるようにする必要もありました。さまざまな技術的な課題をクリアしています。

https://www.watch.impress.co.jp/necpc/05.html

 

続きを読む

27件のコメント

「この袋に入ってるコメは絶対に売ってはいけない」と転売屋に警告がなされる、もし精米して売ったらガチの死人が……

1:名無しさん




種籾の処分について、一般的に種籾の消毒に使用した廃液や消毒済みの種籾は、産業廃棄物として処理する必要があります。具体的には、廃液は産業廃棄物処理業者に委託したり、処理プラントで処理したり、活性炭を利用した簡易処理を行うなどが挙げられます。また、消毒済みの種籾は、産業廃棄物として処分することが一般的です。

種籾消毒の廃液
消毒に使用した廃液は、農薬が含まれているため、そのまま放置したり、排水路に流したりすると環境に影響を与えます。そのため、産業廃棄物処理業者に委託する、処理プラントで処理する、活性炭を利用した簡易処理を行うなど、適切な処理を行う必要があります。

消毒済みの種籾
消毒済みの種籾も、農薬が付着しているため、そのまま処分すると環境汚染につながる可能性があります。そのため、産業廃棄物として処分する必要があります。

 

続きを読む

28件のコメント

研究室に新しくガノタの先生が着任、ガノタ学生がガンダムレスバトルを挑んだ結果……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

50件のコメント

「キャベツ農家なのにキャベツの育ち方を知らないの?」と自称・農家が批判、うちも農家ですので!と挑発するも……

1:名無しさん




キャベツ(英: Cabbage、学名: Brassica oleracea var. capitata)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。

草本植物で分岐しない太く短い茎を持ち、葉は茎に対して互生する。節間は殆ど伸長せず、ロゼットの一種とされる。葉は8枚で3周する3/8の螺旋性で、個体によって右巻きのものと左巻きのものがある[1]。個々の葉は太い葉脈を持ち羽状脈である。生育中期に結球する性質があり、成長するにつれて中心の若い葉が立ち上がり、やがて中心部は何層にも包まれた外観になる。外側の何枚かの葉は結球せずに拡がっている。この葉の部分を外葉という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84

 

続きを読む

24件のコメント

Suicaで入場して無人駅に降り立ったタレント、改札が存在しないことに気づいた結果……

1:名無しさん




日常的にICカードを使って移動していると意識しづらいのですが、実はICカードには「利用可能エリア」という明確な制限があります。たとえば、出発駅でICカードが使える場合でも、目的地の駅が対応していないとICカードでは精算できず、乗車そのものができないことがあります。そのため、あらかじめ切符を購入しておく必要があるのです。もし誤ってICカードで入場してしまった場合は、到着後に駅員へ申し出て精算することになります。

また、エリア間の移動に関する制限も見逃せません。たとえば、JR東日本のエリアとJR東海のエリアをまたぐような移動では、ICカードは原則として利用できません。JR東日本のなかでも、首都圏エリアから仙台エリアといったように、異なるICエリアをまたぐ移動は対応していないのが現状です。加えて、JR西日本では営業キロが200キロメートル以上に及ぶ乗車では、ICカードの利用ができないという制限があります。

こうした制限は、日常の移動ではあまり問題にならないかもしれませんが、旅行や出張など長距離移動を伴う場面では注意が必要です。ICカードを使う前には、目的地までの経路や対応エリアを確認しておくと安心です。

https://financial-field.com/living/entry-325572

 

続きを読む

26件のコメント

交通系ICカードを導入しようとした地方の零細会社、車両だけでなく本社や営業所にも機器設置を要求された結果……

1:名無しさん




熊本県バス協会等(鉄道18駅8編成、バス約1000台)が導入済の地域独自カード「くまモンのIC CARD(熊本地域振興ICカード)」に、2016年3月に10カードの片利用を導入した際の費用は約8億円(熊本県バス協会)に上る。また、その前年には、「でんでんnimoca(ニモカ)」という10カード相互利用が可能なカードを導入済みの熊本市電で、くまモンのIC CARDを使えるようにする事業を、市電を運行する熊本市交通局が1.68億円かけ行っている。

同じく地域独自カード「IruCa(イルカ)」が導入済みの高松琴平電気鉄道(琴電)は、2018年3月3日からバスを除く琴平線・長尾線・志度線の合計52駅で10カードの片利用を開始するが、その総事業費は8.37億円だ。この数字は他メディアの報道によるものだが、琴電に確認したところ、「公式に発表した数字ではないが、誤りではない」との回答を得た。ちなみに、総事業費のうち、国が3分の1を助成するほか、県や沿線自治体も支援する。

https://toyokeizai.net/articles/-/213356?page=3

 

続きを読む

21件のコメント

「インスタグラムと同等機能のシステムを開発しろ」と要求された請負企業、提示された納期と予算は……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

「めちゃくちゃうまい鉱石とかあってもいい気がする」との呟き、完璧すぎる答えが返ってきて衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

大学の研究室に貼ってある紙、「エンジニアに話しかけていいタイミング」が書かれているが内容が……

1:名無しさん






エンジニアに話しかけていいタイミング

Δ
全体の構想を練って いることが多い。
そっと話しかける。

X
怪しい箇所の検証
などで集中している。
重要な用事に留める。

☠️
逆に何があったのか
聞いた方がいい。

 

続きを読む

46件のコメント

スペイン大規模停電の原因が「再エネ発電所の自爆案件」だった疑惑が浮上中、スペイン首相は火消しに必死になっている模様

1:名無しさん


スペインとポルトガルの大規模停電の原因、「おそらく」
事故の発端は、南西部エストレマドゥーラ州にある太陽光発電設備とイタリアでも報道されている。
「おそらく」の段階で、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方。今わかっていることは、
事故発生時点で、電力供給の約78%は太陽光、風力、原子力といった「グリーンエネルギー」によって賄われていた。
・エネルギーアナリストで公共政策専門家のジョン・ケンプ氏は、「この地域は風力・太陽光発電の導入率が世界で最も高い地域の一つだ」と指摘し、「今回の停電は再生可能エネルギーの信頼性や、広範囲にわたる障害後の復旧に関する重要なケーススタディーとなるだろう」と語った。
・スペインで電力サービスを運営する「レッド・エレクトリカ」の運用サービス部長エドゥアルド・プリエト氏は、「異常気象でもなければ、ハッキングでもない」と述べ、現時点でサイバー攻撃の可能性は排除されたと明言した。

→スペイン・エストレマドゥーラ州のフランシスコ・ピサロ太陽光発電所では、150万枚のソーラーパネルが整然と並び、33万4000世帯にクリーンエネルギーを提供している。現地の再生可能エネルギー発展担当者のホセ・ベレット氏は、「使用しているソーラーパネルのすべてが中国製だ」と語っている。

「あれ?中国のソーラーパネルのせいじゃね?」と国民がざわつき出す前に首相が火消しに必死。

・スペインのサンチェス首相は、今回の停電が「再生可能エネルギーの過剰供給」や「原子力発電の出力低下」によるものではないと明言した。←今ココ

https://corriere.it/esteri/diretta-live/25_aprile_29/blackout-oggi-spagna-portogallo-news.shtml

 

 

続きを読む

1 2 3 198

スポンサードリンク