応援します!北海道コンサドーレ札幌 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/ ja Fri, 29 Nov 2024 09:45:22 +0900 yorokinoko「SSブログ」から「はてなブログ」に引っ越しました https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2024-11-29 いろいろと Fri, 29 Nov 2024 09:45:22 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2024-11-29

いつも私のブログを読んでくれている皆様へ

DSC_1900.jpg

yorokinokoSSブログ(https://yorokinoko3.blog.ss-blog.jp/)は、はてなブログProhttps://www.yorokinoko.com/)へ引っ越しました。(*^^*)

 

20123月から使い始めたSSブログ(旧S0-netブログ)のサービス終了(2025331日)アナウンスがあり、移転先を「はてなブログ」に決め、先日よりブログを開設し、設定作業およびSSブログの過去ブログの移行作業を実施、無事に作業を終えました

DSC_1902.jpg

DSC_1905.jpg

はてなブログProでは独自ドメインを設定可能、北海道コンサドーレ札幌のリレーションシップ・パートナー登録名(yorokinoko)で、夢だったドメイン(yorokinoko.com)を取得!

DSC_1906.jpg

www.yorokinoko.com」でブログを表示する事が可能になり、ちょっとテンションUPしてます。(^_-)-☆

DSC_1914.jpg

新しいサイトは広告非表示が設定可能なので、スマホ版を表示しても広告が無く見た目スッキリで見やすくなってます

DSC_1920.jpg

従来のSSブログは写真投稿の総容量の制限があり、その1、その2、その3とブログ数を増やしてきましたが、「はてなブログ」は総容量無制限なので、SSブログから移行した過去ブログを含めて「www.yorokinoko.com」に収めてます

以上、私のブログを引っ越したお知らせでしたが、今後、「はてなブログ」へ投稿しながら、ブログデザインの変更を調べながら試してみたいと思います、気が向いたら暇つぶしに読んで頂ければ幸いです。(^^♪

 

]]>
yorokinoko
ELPA 配線工事用モールテープ 壁面用 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-21 玩具、工作 Tue, 21 Mar 2017 10:31:16 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-21 モールを壁に貼り付ける際に使用するモールテープ(モール用の両面テープ)の話です。(#^.^#)
 

DSC_1352.JPG


モールって、電源ケーブルなどを壁に沿って配線する際にコード隠して、ケーブル配線をすっきりさせる部材ですが、両面テープが付いているタイプなら簡単に取り付け便利ですよね。

Nゲージ部屋の中継ルーターを壁の上部に取り付けた際にも、電源コンセントが下にあるので、白い壁に黒い電源ケーブルを上から下に壁に沿ってモールを使いました。

 

DSC_1458.JPG 


手元にあったモールが何かに使った木目調のモールだったのですが、壁が白いので同色の白系を新たに準備すれば良かった気もするのですが・・・

 

問題は、そんなモールの色のことではなく、壁に貼ったモールが直ぐに剝がれちゃうのです。゛(`ヘ´#) ムッキー


DSC_1460.JPG


白い壁なので写真で撮影しても伝わりにくく、モールと壁の間に手を入れてみました。しっかりと両面テープで貼ったと思っても2~3日経過すると、モールは壁から剥がれて宙ぶらりんになってます。

 

何かに使ったモールを再利用しているので、新たに両面テープを貼ったのですが、モールを壁に貼った際には、モールと壁は接着している感じがするのですが・・・

 

DSC_1461.JPG


何度貼ってもすぐに剥がれるのですが、モールを買い直すって考えはなく、何ならモールを木ねじで壁に留めるかって思いながら随分と日が経過しました。


たまたま別なものを買いに近所のケーズデンキで目的の品を探しながら店内をウロウロしていた際に、偶然にモールが売られているコーナーで見つけたのです。

 

DSC_1463.JPG 


それがELPA MT-123H 配線工事用 モールテープで、幅が12mmで壁面用3mと書いてます。

 

モール用の両面テープがあることを初めて知りました。確かに両面テープを貼り直してモールを壁に貼ろうと試みてますが、壁に貼るには両面テープの種類が違うんですね。(;´д`)トホホ

 

早速、モールから両面テープを剥がして・・・

 

DSC_1463-2.JPG 


古い両面テープが簡単にモールから剥がせる時点で、両面テープとして粘着力が駄目ですね・・・w( ̄o ̄)w オオー!

 

新たにELPA モールテープを貼ります。これゴム系発砲体にアクリル系粘着剤を塗布しているので、凹凸面への追随性、保持力に優れていると説明に書かれています。

 

DSC_1465.JPG


ここで納得です。壁の表面が伝わるように写真を撮ってみましたが、壁紙は凹凸面ですから普通の両面テープだと接着面が少ないので粘着力がないんですね。

 

DSC_1465-2.JPG 

 

さあ、貼り終わりました。少しテープの厚みもあり、凹凸面へ確実に接着している気がします。(^_-)-☆


DSC_1467.JPG


結果は、2~3日も経過して壁からモールが剥がれなければ大成功という事ですが・・・ELPA モールテープでモールを壁に貼って5日が経過しました。


DSC_1579.JPG


ブログを書きながら確認しましたが、壁からモールが剥がれてる感じは全くありません。大成功です。(^^)/

 

以上、ELPA モールテープでしたが、単に両面テープなのですが、専用のってやはり使い方が一致すると凄いと感心したのでした。

 

 
]]>
yorokinoko
2017年第4節 札幌 vs 広島(2-1)J1リーグ初勝利 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-20 コンサ試合観戦 Mon, 20 Mar 2017 09:52:08 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-20 一昨日(3月18日)は、2017年J1リーグ(第4節)北海道コンサドーレ札幌 vs サンフレッチェ広島が、ホームの札幌ドーム(14:00)であり、知人と観戦してきました。(#^^#)
 
DSC_0099.JPG 

前日の夕方に奥さんに急な予定が入り、誰を誘うか?札幌ドームでサッカー初観戦となる知人Tさんを誘って行ってきました。コンサドーレ札幌のファン拡大作戦です。
 
この日も青空広がる天気で、札幌ドームの外観も青空とマッチしてます。

DSC_0100.jpg

一般開場時間頃に到着したので、サンフレッチェ広島を応援に来られたアウェイ側サポーターの待機列が写ってます。
 
この日の観客目標は15,000名でしたが、最終的な入場者数は12,624人でした。(下記写真は試合開始2時間前に撮影)
 
DSC_0102.jpg 

やはり札幌ドームでの試合は2万人は超えて欲しいです。その為には勝つ事が即効薬で盛り上がるので、どんな形でも勝利あるのみですよね。(#^.^#)
 
知人との待ち合わせ時間まで少し時間があったので館内をブラブラと・・・
 
バックスタンド側から今シーズン購入したゴールドシートを確認してみました。メインスタンド側の中央に赤いシート(シートカバー)のブロックがありますが、あれがゴールドシートです。

DSC_0134.JPG

この日は、オートバックスサンクスマッチという事で、オートバックスのブースへ行ってみると、キャラクター「タイヤくん」です。(#^.^#)

DSC_1475.JPG

上記写真の2種類の「タイヤくん」です。左側の人間型タイヤくんは何度か見たことありますが、右側はイラストでしか見たことなかったので初めて見た立体版。
 
せっかくなので、オートバックス大抽選会にも挑戦してみます。抽選で1,000名に豪華カー用品などが当たるチャンス!

DSC_1477.JPG

残念ながら7等のクリアファイルでしたが、まあ、ハズレって事ですね・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
盲導犬育成啓発募金活動ブースでは、ドーレくんが盲導犬とふれあってました。

DSC_1482.JPG

札幌ドームメンバーズクラブブースでもらった今節のマグネットと、ゴールドシートに付いていたフォトカードは、GKク ソンユン選手でした。
 
DSC_1486.JPG 
 
知人とも合流して、早速、コンサドーレの今シーズ初勝利を願って乾杯!
 
DSC_1491.JPG
 
サッカーは試合が始まると観戦に専念するので、ビール飲むなら試合開始前にガンガン飲むしかないからと、怪しい観戦マナーを、初観戦の知人に教えます。 

「We Love Dance オドッチャオ」入賞パフォーマンスとコンサドールズパフォーマンス。

DSC_1496.JPG 
 
コンサドールズのダンスパフォーマンスをビール飲みながら見れるのもスタジアムに訪れたからですよね。おいおい初観戦の知人にビール飲む説明だけかよと、ツッコミ入りそうですね。(^┰^;)ゞ
 
サンフレッチェ広島の応援に札幌に来て下さった皆さんです。ようこそ北海道へ!
 
DSC_1502.JPG

選手入場の際には、コンサドールズが大型フラッグを振るのですが、この日は、タイヤくんもオートバックスのぼりを振っての応援・・・いやいやここはドールズと同じフラッグを振った方がウケたのにね。
 
DSC_1503.JPG

バックスタンドでは、コンサドーレのユニホーム型の応援パフォーマンスですが、広島の方も大きいのを持参して、プチ応援パフォーマンス対決です。

DSC_1507.JPG
 
選手入場は、知人にも立ち上がってもらい、タオルマフラーを二人でもって気分を盛り上げます。真面目に観戦方法を説明してるでしょ。(^_-)-☆ 

前半、札幌ボールでキックオフです。

DSC_1511.JPG 
 
前半12分、札幌ゴール!
 
DSC_1518.JPG 

兵藤選手からのロングパスを都倉選手冷静に流し込み先制の得点です。得点のシーンでは立ち上がってハイタッチです。(^^♪
 
最近は、先制点を奪えず苦しい試合展開が続いていたコンサドーレ札幌でしたが、2試合連続の都倉選手の得点で会場は盛り上がります。
 
ここで試合開始前のビール3杯の影響でトイレへ離席します。前半の残り時間を考えると、さすがにハーフタイムまで我慢できないので、素早く行って戻って来ることにします。
 
そんなトイレから戻ってくると・・・

DSC_1522.JPG
 
前半21分、広島に同点弾を決められ1:1の振り出しに戻ってました。まさか、こんなに早く同点になるとは想定外です。( ̄▽ ̄;)!!
 
前半44分、札幌ゴール!!
 
DSC_1524.JPG 

福森選手のFKを起点に相手のオウンゴールを誘い勝ち越しです。電光掲示板と会場アナウンスは宮沢選手のゴールと伝えてましたが、オウンゴールだったようです。
 
前半終了。2-1とホームの札幌のリードで試合を折り返します。

ハーフタイムのコンサドールズパフォーマンス。
 
DSC_1526.JPG
 
DSC_1530.JPG
 
後半は、広島ボールでキックオフ。
 
DSC_1535.JPG 
 
理想は後半に追加点を入れて盛り上がりたかったのですが、札幌が2-1のリードを守りきって試合終了です。

DSC_1538.JPG

札幌の5年ぶりのJ1で、リーグ戦今季初勝利です。ヨカッタね。(#^.^#)
 
DSC_1539.JPG 
 
ホームの札幌が勝利したということで、試合終了後の贈呈式イベントです。

DSC_1544.JPG

E保険賞が宮沢選手、MVP賞が都倉選手でした。
 
初めて札幌ドームでコンサドーレ札幌の試合を見た知人に、試合前後の雰囲気や、得点時の盛り上がりを見せて感じてもらえたのは嬉しいです。ファン拡大作戦は成功に終えたかな?
 
現在の順位ですが、通算成績は1勝1分け2敗の勝ち点4で18チーム中の13位に上昇です。
 
DSC_1548.JPG 

リーグ戦は次節の4月2日、甲府市の山梨中銀スタジアムで甲府とアウェイ対戦です。尚、4月のリーグ戦ホームは8日FC東京、16日川崎フロンターレがありますが、別な予定があり観戦に行けません。次回観戦に行く時の順位はどうなってるか・・・頑張れ!我らの北海道コンサドーレ札幌!
 

]]>
yorokinoko
Nゲージ固定レイアウト、トレインスコープ用のモニター設置 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-17 Nゲージレイアウト Fri, 17 Mar 2017 11:06:13 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-17 我が家のNゲージ新固定レイアウト構築の進捗報告です。トレインスコープ TC-9(鉄道模型用超小型カメラ)用のモニターを設置します。(#^.^#)
 
DSC_1005.JPG

固定レイアウトでNゲージを走らせるだけでも楽しいのですが、運転席から見える映像を見ながら運転すれば楽しさ倍増ですよね。
 
トレインスコープもモニターも旧固定レイアウトで使ってたものです。ZOX(ゾックス)7インチ液晶ワンセグテレビでブログで確認してみると2012年に買ったんですね。 

DSC_1006.JPG

いつもならモニターの設置場所に苦労するのですが、今回は、偶然にも外周の本線1番線、2番線のパワーパック前に空きがあるので、ここに設置します。ここなら外周をモニターを見ながら走らせるのにバッチリですね。(^^♪
 
本題のモニターを設置する前に、トレインスコープ用の車両を少し改造したので、車両の紹介することに・・・
初期のトレインスコープ用の車両はキハ40でしたが、現在は731系の3両編成です。

DSC_1007.JPG

先頭の運転席にトレインスコープのカメラ本体(27万画素、1/4インチカラーCMOS)を組み込んでいます。前面の幌部分を繰り抜いているのがカメラ本体が入っている証ですね。(^_-)-☆
 
DSC_1008.JPG 
 
先頭車両の屋根の上にカメラからのアンテナが出ています。アンテナの送信可能距離は約30mなので、我が家の固定レイアウトには十分に余る送信距離です。
 
2両目は動力車で車内の隙間も前後の車両に比べると制約があるので、カメラ用電源のスイッチが車両の天井に付いています。

DSC_1011.JPG 
 
このカメラ用電源スイッチですが、これに関しては、それほど器用じゃない私ですが、操作性も見た目もキレイなスイッチだと納得の改造です。
 
最後が3両目で今回の改造車両の電源車・・・

DSC_1013.JPG

見た目が汚いと思われるか、何かコードが屋根から出て、逆にカッコいいと思われるか、私は意外とカッコいいと納得してます。(#^.^#)
 
電源を単4電池×2本に改造(カメラは1.2V以上で撮影可)しているのは以前の改造なのですが、今回の改造は電池の交換方法なのです。従来は電池を交換する際にボディを外す必要があったのですが、これ電池のサイズもギリギリ収まってる状態なので使い勝手イマイチだったのです。
 
そこで今回は車両の天井部分を完全に切り抜いて、天井の一部をフタとして残しました。

DSC_1014.JPG 
 
こんな感じで、単4電池×2本を入れて両面テープが付いている天井のフタを置くだけにしたので、電池交換は線路上に車両がある状態で簡単に出来ちゃいます。(^_-)-☆

問題は配線のコードですがスペースが無いなら外に出してしまおうと割り切りまして、車両の外にコードが丸見えって事なのです。このアイデアというか割り切りは、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンを見ての思い付きだったのでした。
 
DSC_1015-2.JPG
 
さらに3両目の電源の配線は、2両目の動力車のスイッチを経由して、1両目のカメラへ配線する必要があるのですが、各車両の幌を切り抜いて配線してましたが、特に2両目と3両目が配線の関係で脱線しやすかったので・・・
ここも思い切って改造してみました。
 
DSC_1016.JPG 

こちらも大胆に屋根に配線の穴を開けて配線を車両の外に出したのです。これにより車両の連結部分に対する負荷が軽減され走行が安定するようになりました。まさにデロリアン的な配線が今回のトレインスコープ用の車両の改造です。
 
さて話は、本題のトレインスコープ用のモニター設置に戻すことに・・・

イレクターパイプのジョイントに改造して、モニターを挟めるパーツを作ってみました。

DSC_1108.JPG

このパーツはモニターを設置しようと考えた場所のイレクターパイプに取り付けることができます。またパーツの開いた部分は埋めることでそれっぽくなったかな?
 
DSC_1309-2.JPG

さて次は、モニターと受信機間の配線です。

DSC_4774.JPG

床下から映像と電源の配線を出してモニターに接続・・・

DSC_4775.JPG

電源タップのスイッチは、トレインスコープ用のスイッチをオンにすると、モニターと受信機の電源が入るようにしました。

DSC_4780.JPG

受信機は固定レイアウトの端に何気ない感じで置いてみました。以前はレイアウトの中心に苦労して設置したのですが、カメラの送信可能距離が約30mもあるので苦労するよりはシンプルにが今回のコンセプトです。

モニターと受信機の位置関係を固定レイアウト全体を撮影して確認しておきます。右下手前が受信機で、奥に丸で囲んだのがモニターの設置位置になります。

DSC_4781.JPG

さあ、準備が完了したので、トレインスコープ用の車両のカメラ電源をオン・・・
 
DSC_4787.JPG 

あれ?何も映らないというか、真っ青な画面なので映像信号を受信してないって感じです。( ̄▽ ̄;)!!
 
受信機からの配線に問題あるのか?

DSC_4791.JPG 
 
途中にビデオ分配ケーブルを取り付けて、パソコン用の出力も可能にしてますからね・・・配線を触ってるとモニターに映像が出ましたが・・・

DSC_4798.JPG

とりあえず映像が出たのですが、なぜか白黒の映像です。あれ?トレインスコープのカメラって白黒だったか?
 
いやいや冒頭にも書きましたが、1/4インチカラーCMOSです。総画素数27万画素なのでイマイチ映像ですが、白黒じゃありません。カメラか受信機が壊れてしまったのか・・・
 
以上、トレインスコープ用のモニター設置でしたが、まさかの映像トラブル発生で、どうなるトレインスコープ用の車両と話は続くトホホの展開になってしまいました。
 
 
]]>
yorokinoko
Surface Pro 2をPro 4に買い替えました https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-16 PC・スマホ Thu, 16 Mar 2017 11:54:52 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-16 丸3年間使用したSurface Pro 2ですが、動かなくなった分けじゃないのですが、Surface Pro 4へ買い替えました。(#^.^#)
 
DSC_1002.JPG

Surface Pro 2の方は安定せずイラっとする事もありましたが、買い替えの決め手は、あるプレゼンでプロジェクターへの接続で、再起動を繰り返し苦労したのと、テレビへのHDMI接続ができなくなった事が、そろそろダメかなって思ったのでした。
 
今年は、Surface Pro 5が出る感じのようなので少しだけ迷いましたが、私の利用内容からするとPro 4で問題ないですし、価格も値下がりしているってのが魅力ですね。購入したのは、Surface Pro 4 CR5-00014 Windows10 Pro Core i5/4GB/128GBで、1年前に娘のを購入した時と比べると約15万円→約10万円となんと5万円も安く買えました。

DSC_1127.JPG

そんなSurface Pro 4の本体と一緒に、必要な物は全てAmazonで注文したのですが、大きな箱にまとめて届きました。(#^.^#)
 
セットアップの最初の作業は、やはり液晶保護フィルム貼りです。

DSC_1130.JPG

注文したのは、エレコム Surface Pro4 液晶保護フィルム 指紋防止エアーレス加工 反射防止 TB-MSP4WFLFA です。時間の経過とともに気泡が目立たなくなる特殊吸着層を採用しているそうですが、貼りやすく、気泡も入らなく貼り付け成功です。

DSC_1133.JPG

光の映り込みを抑える反射防止仕様とのことで、確かに上記の貼り終えた写真を見ても反射が気になりませんし、冒頭の写真に使ったSurface Pro 2とPro 4の写真を見ると、左側のPro 2が反射しているのがハッキリわかります。
 
迷ったのが、タイプカバーの色です。コンサドーレカラーのレッドも候補だったのですが、キーボードの赤ってのも疲れる気がしたので、最終的にはシアンです。

DSC_1136.JPG

Pro 2では、少しでも軽量にとタッチカバーにしましたが、Pro 4用のタッチカバーって売ってるのかな?
 
DSC_1140.JPG
 
Pro 2と比べると、縦横のサイズは大きくなってしまいましたが、厚さはPro 4の方が薄く・・・

DSC_1136-2.JPG 

各々にタッチカバーとタイプカバーを装着した状態でも、Pro 2の重量は1126gで、Pro 4が1101gと僅かながら軽量です。

DSC_1136-4.JPG

私の場合は旅行に出かける際に持参しますので、大きさと重量は小さくて軽いに越したことはないのです。(#^.^#)
 
付属のACアダプターですが、下記写真の左手前がPro 4に同梱されていたもので、右奥がPro 2のACアダプターです。明らかに薄くコンパクトになってます。

DSC_1144.JPG

本体に接続する部分も形状が変わりました。上段側がPro 2用で、下段がPro 4用です。

DSC_1146.JPG

唯一Pro 2用のが良かったのが、電源コンセントに差し込むケーブルが硬い材質に変更になってます。安全面での変更かと思いますが、持ち運び時の収納具合がイマイチなので、このACケーブルだけは従来のと交換して使ってます。
 
本体に接続する際に、Pro 2の際にはマグネットで張り付いてます感覚だったのが、ハッキリと本体の溝に差し込む感覚になり、ACアダプター接続時のランプも分かりやすいです。

DSC_1147.JPG
 
タイプカバーを使う際に置く側が少しだけ高くなります。この傾斜が入力する際にいい感じです。
 
DSC_1141.JPG 

本体のスタンドの角度はPro 2では2段階でしたが、無段階で調整できるようになり、Pro 2と比べだすと使い勝手面の改善が色々と感じます。
 
DSC_1142.JPG
 
なれない為と思うのですが、スクリーンショットを取る際に上部の電源ボタン+音量大ボタンを同時に押すのですが、どうも電源を切ってしまう誤操作でイラっとしてしまいました。

DSC_1150.JPG

ブログ用にスクリーンショットは撮るシーン多いので重要な使い勝手の問題なのですが、これに関しては、電源オプションで電源接続時に「何もしない」に変更することで解決しました。
 
DSC_1151.JPG
 
普段はカバーを閉じて休止状態にするので使い勝手の違和感も問題もありません。(#^.^#)
 
1点だけセットアップを行っていて判明したトラブルです。何かの設定でMicrosoftアカウント(メアド)を入力しようと思っても何か変?
 
DSC_1157-2.JPG

その時は何が起こってるか分からず、メモ帳に入力してコピペしたのですが、その後、Peopleアプリにメアドを入力しようとすると「@」と「_」が入力出来ないことが判明・・・結局、デバイスマネージャーからタイプカバーのドライバーを入れ直すと解決しました。(-_-;)
 
DSC_1157-4.JPG 

メモ帳とか問題なく入力できるので、なんでドライバーと関係するのか不思議ですが、とりあえず解決して問題は再発してません。
 
娘のPro 4をセットアップした際に感激した機能が、Windows Helloの顔認識です。

DSC_1158.JPG
 
電源を入れて、顔認識でログイン出来るのはめちゃくちゃ便利だと、改めて感激しています。
 
奥さんが私のPro4を使うことは無いのですが、パスワードを教えるのでなく、奥さんの顔も顔認識で追加しました。何かあった時もログイン出来る二つ目の鍵が奥さんの顔ってことです。(^┰^;)ゞ
 
Pro 2と比べると、縦横のサイズは大きくなってしまったPro 4ですが、実は旅行などで持ち歩く際にはサイズの違いはそれほどないのです。

DSC_1167.JPG

出かける際にはケースに入れて持ち歩きますが、今回の購入したカバーがサンワサプライ スリップインケース (Surface Pro4用) ブラックです。
 
ちょっとタイプカバーを装着状態で入れるのはキツイのですが、それでもピッタリとタイプカバー装着したままでケースに入ります。

DSC_1169.JPG

そんなピッタリのカバーなので、Pro 2の現在のケース(下記写真右側)に入れた状態と比較すると、Pro 4(下記写真左側)もケースに入れると同じです。
 
DSC_1171.JPG 
 
これなら旅行などで持ち歩く際には、大きさも重量も従来のPro 2と違いなく行動可能です。(^_-)-☆
 
ブログを書くには画像の編集が必須なので、マウスが手放せないので、こちらはPro 2で使ってたサンワサプライ Bluetooth3.0 ブルーLEDマウスを認識させ再利用。唯一の再利用パーツです。

DSC_1175.JPG

Surfaceはディスクが内蔵されてないので、補助記憶用にSanDisk 64GB microSDXCカード (Class10, UHS-I) を用意、Pro2では32GBだったのですが、容量は倍の64GBにしてみました。

DSC_1176.JPG
 
DSC_1187.JPG

Pro 2で使ってたポータブルドライブはブルーレイ非対応なので、BUFFALO BDXL対応 USB3.0 ポータブルブルーレイドライブに買い替えてます。
 
DSC_1189.JPG
 
以上、Surface Pro 2をPro 4に買い替えたのですが、私的には旬な出来事なのですが、いまさらPro4の話も話題としては古い話題ですかね。まあ、最近のブログの原稿を書くのにストレスなく活躍しています。
 

]]>
yorokinoko
市電に乗って、手作りケーキ シャモニーへ行ってみた https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-15 お店(食べ物屋) Wed, 15 Mar 2017 10:03:57 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-15 市電沿線へ用事があり、車で出かけるか迷ったのですが、天気も良いので市電に乗ってプチ乗り鉄の鉄分補充です。(#^.^#)
 
DSC_0133.JPG

冒頭の写真は、ループ化でつながった西4丁目の交差点を、札幌駅前の通りに進入してくる様子です。
 
西4丁目駅から外回り(時計回り)の電車に乗って出発!

DSC_0135.JPG

札幌の市電は全区間一律大人170円です。ループ化されたので、ずーっと乗って1周して戻って来ても、1駅だけ乗っても170円という事ですが、来月の4月1日から料金改定を実施するそうで、200円に値上げになるそうです。
平日の昼前だったので、車内は余裕で座れる状態です。

DSC_0136.JPG 

後ろの席に座ってのんびり車窓を楽しみます。そうそう撮り鉄としては車両の外観だけじゃなく運転席(後方側)も撮影しておかないとね。(^_-)-☆
 
DSC_0137.JPG 
 
山鼻9条駅で下車して用事を済ませて、ブログネタとしては、新旧の車両を登場させたいので、次は新型車両ポラリスに乗りたいですね。
 
DSC_0138.JPG 

乗り場には、市電の運行情報をリアルタイムに表示されてるので、次に来る車両がポラリスか確認できます。引き続き外回りに乗りたいのですが、現在、走行しているポラリスは内回りに1両だけなので断念・・・
 
DSC_0139.JPG 

最初に乗った車両が252で、次が3304です。社内の様子はちょっと新しめ感ありますが、それほど変化ありません。
 
DSC_0140.JPG
 
次に下車するのは、西線9条旭山公園通駅です。
 
今度、市電に乗る機会があれば、訪れてみたかった気になるお店が、手作りケーキ シャモニー(札幌市中央区南9条西15-1-1)で、市電の「西線9条旭山公園通」すぐとありましたが・・・

DSC_0140-2.JPG 
 
すぐなんてもんじゃなく、店の前が市電の外回り駅じゃないですかね。(#^.^#)
 
DSC_0142.JPG 

手作りケーキと名前が付いていますが、私はそんなスイーツに興味があったわけじゃありません。市電を連想する商品があるとの事で気になっていたお店なんです。
 
3種類の品を買ってみましたので、何を買ったかと言いますと・・・
 
DSC_0142-2.JPG 
 
まずは、このお店の市電関連のスイーツで「西鉄ロール:です。
 
DSC_0142-3.JPG 

米粉を使ったロールケーキです。見た感じは普通にロールケーキですよね。西鉄というのが、店の前を走っている路面電車の路線名だそうで、札幌の路面電車をしってもらおうと、この名をつけたそうです。
 
という事で、私の気になってた西鉄ロールは名前だけで、見た目はロールケーキそのものでした。ちょっと私の期待と違いましたね・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
ショーケースの上にあったのが「電車フェイスクッキー」です。

DSC_0142-4.JPG

おー!。これは私好みで、よく見ると市電似かって思うと微妙ですが、ちらっと見た感じが、市電のイメージが可愛らしく表現されてます。(^^♪
 
他に何か市電関連ないかとショーケースをチェックしますが見つからず・・・
 
そういえば市電のつり革をお菓子にしていると思い出し、お店の人に「つり革をイメージした何かあると思ったのですが」と聞いてみました。
 
焼き菓子だそうで、そこには、お目当ての「つり革ショコラ」と電車の図柄の「バターかすてら」が市電関連でありましたが・・・

DSC_0142-5.JPG

「バターかすてら」は、確かに四角いので電車をイメージと無くもないのですが、カステラは普通売られても四角ですから・・・
 
「つり革ショコラ」衝撃的だったので、こちらを買いました。

DSC_0142-6.JPG

これは大ウケですよね。こちらも普通にありそうな焼き菓子ですが、リング状の形がつり革とは強引な関連にはウケます。(#^.^#)
 
その後、3回目の市電に乗って最初に乗車した西4丁目駅に戻りましたので、全部で170円×3回です。

DSC_0145.JPG

購入した品を入れてくれた袋にはチラシが入っていたのですが、この「つり革ショコラ」と「バターかすてら」をギフト箱に詰め合わせると「電車図鑑」と名前になるようです。チラシの写真を見ても両方の品が入っているだけと思えるのですが・・・
 
以上、以前から市電に乗って、以前から気になっていた「手作りケーキ シャモニー」に訪れてみましたが、こんなプチ乗り鉄も楽しかったです。
 
 
]]>
yorokinoko
2017年03月の教室は、ホットドッグ https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-14 男のパン教室 Tue, 14 Mar 2017 07:14:08 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-14 講師1名(女性)と生徒4名の少人数教室のJOY-N(じょいん)の「男のパン教室」3月(3月10日)の様子で、場所は野幌公民館(江別市野幌町13-6)の調理実習室です。(#^^#)
 
注)このブログは教室の様子、雑感で、教室で使用した分量は掲載されてません。自分や教室の皆が自宅で作る際に手順を思い出せればって感じです。

DSCN8087.JPG

今回作るのパンの名前は「ホットドッグ」・・・先日のブログで、江別のコッペパンが中心のパン屋「ほっぺぱん」を書きましたが、偶然にもコッペパン作りですね。
 
冒頭の写真は、完成したホットドッグとハンバーガーですが、ラップに包んでバスケットに入れるとピクニック気分。(^^♪
 
DSCN9024.JPG 
 
いつものように材料の準備なんですが、なんとコーヒーマスターのSさんが腰を痛めて欠席です。あらあら少数精鋭のメンズ4名の教室なので、一人欠席すると寂しいですね。
 
そんなSさんは、私の前での作業が定番位置ですが、気がつくと、いつものようにSさんのスケッパーも用意してました・・・
 
DSCN9025.JPG

目の前に誰もいない、いつもと違う雰囲気ですが、コネコネのスタートです。ヾ(`・ω・´)ノ頑張るぞっ!!!
 
DSCN9026.JPG 

今回は、ホットドッグを6個とハンバーガーを2個作るそうで、生地の量も多いのです。
 
パン生地が1次発酵に入り、器具を洗ってお茶タイムと言いたいのですが、先にサンド用の具材の下準備です。(^^♪

DSCN9030.JPG

包丁を使う作業は、コーヒーマスターのSさんが出番なのですが・・・
 
キャベツを切るのは、家庭菜園の達人Sさんです。
 
DSCN9030-2.JPG 

私は手打ちそばの生地を切るのは大丈夫なんですが、どうも包丁は苦手なんで、キャベツを手際よく切れるだけで尊敬しちゃいます。
 
切り絵のmoritobitoさんもキュウリを切ってます。
 
DSCN9031.JPG

と上記写真の左側で赤丸で囲んでみましたが、先生からキュウリの切るサイズが先生の見本と違うとツッコミ入ります。確かに写真を見ると小さいかもね。(^┰^;)ゞ
 
そんな私は包丁を使わない作業を選んで、ウインナーをフライパンで炒めます。

DSCN9037.JPG 

ウインナーは先生の指示に従い、トマトケチャップ、砂糖、とんかつソースで味付けしてます。
 
moritobitoさんは、キャベツを炒めてカレー味だそうですが・・・おっと、私は華麗な炒め作業に見とれていたのか、ボーっと眺めていたのか、カレー味の味付け方法を見てませんでした・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
DSCN9043.JPG

サンド用の具材の下準備を終えて・・・

DSCN9043-2.JPG
 
moritobitoさんは、お茶タイムのスイーツ準備(生クリーム)のお手伝いです。 
 
DSCN9045.JPG

moritobitoさんは、初めて使うというハンドミキサーの使い方を「真っ直ぐにするといいよ」と、先生から教わっています。
 
お茶タイムのスイーツは、春を思わせる「さくらカステラ」でした。
 
DSCN9048.JPG 

1次発酵が終わって、生地は8分割して丸め直してベンチタイム。ちょっと多めの生地は、ボールからはみ出るほどに膨らみましたね。(#^.^#)
 
DSCN9049.JPG 
 
まずは簡単なハンバーガー用のパンを作ります。これセルクル(丸い輪の道具)というのを使います。
 
DSCN9050.JPG 

セルクルの内側にバターを塗って、天板の上に置いたら中に丸めた生地を入れるだけ・・・こりゃ簡単です。セルクルの代用は牛乳パックを使って、クッキングシートを巻けばOKだそうです。
 
さあ。次はメインのホットドック用のパンです。
 
DSCN9055.JPG 

丸めた生地は、ドック型にして、手で伸ばすだけです。簡単な作業だと言いますが、伸ばした生地が縮んで先生から「短いよ」とツッコミ入ります。
 
どんな感じで膨らむか楽しみです。(^^♪
 
DSCN9057.JPG 

2次発酵の間に、お待ちかねのコーヒーと賄いパンの時間です。( ^^) _U~~

DSCN9060.JPG 

コーヒーマスターのSさんが休みなので、ピンチヒッターの家庭菜園の達人Sさんが、インスタントコーヒーを入れてくれました。
 
その後、2次発酵終えて、オーブンの余熱が上がったら焼きスタート!
 
写真の方は、2次発酵終えた状態と、焼きあがった状態の比較写真にしてみました。まずは、初めてセルクル使ったハンバーガー用のパンです。

DSCN9065.JPG

そして、ホットドックのパンです。

DSCN9066.JPG
 
両方とも大成功じゃないでしょうかね。(^_-)-☆ 

さあ、ホットドックに切り込みを入れて、サンド用の具材を入れます。色んな具材があるので何を入れるか迷います。

DSCN9075.JPG
 
DSCN9078.JPG 

2種類のコロッケがあったので、これを使ってコロッケバーガーを作ってみました。

DSCN9081.JPG

以上、「男のパン教室」3月の様子でしたが、今回は「ホットドック」と「ハンバー」でしたが、家で2日に分けて奥さんと食べましたが、ボリューム満点です。

]]>
yorokinoko
2017年第3節 札幌 vs C大阪(1-1)ホーム開幕戦は引き分け https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-13 コンサ試合観戦 Mon, 13 Mar 2017 07:24:17 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-13 一昨日(3月10日)は、2017年J1リーグ(第3節)北海道コンサドーレ札幌 vs セレッソ大阪が、ホームの札幌ドーム(15:00)であり、奥さんと観戦してきました。(#^^#)

DSC_1261.JPG

5年ぶりのJ1を2連敗で札幌に戻ってきてのホーム開幕戦になります。
 
最近は日中の青空が広がる日も多く北海道の春も目前って感じです。

DSC_1314.JPG

毎年開幕前にサポーターの方々を中心としたボランティアスタッフの協力で、札幌ドームの移動式天然芝ホヴァリングステージ(サッカーピッチ)の除雪作業も今年は積雪が少なく不要だったそうです。(^_-)-☆
 
ホーム開幕戦の観客目標は25,000名で、2万人は超えると思うのですが・・・札幌ドームにシャトルバスで到着したのは、試合開始2時間前です。昨年の最終戦同様に開幕戦も混雑するかと思ったのですが、既に入場待ちの人は入場を終えたようで並ぶ列はありません。
 
シャトルバス側の南ゲートを通り過ぎて・・・
 
DSC_1315.JPG

今シーズンは西ゲート3を使うゴールドシートです。ゴールドシート専用ゲートで開場時に並ばなくてスームズに入る事ができるとの事ですが、他のゲートも並んでませんでしたね・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
コンサドーレ札幌のJ1昇格を祝して、ご祝儀気分で購入した2017シーズンシートで、ゴールドシート(ドームシーズン)です。対象は札幌ドームなので厚別公園競技場は対象外です。
 
DSC_1316.JPG 

そんなシーズンシートですが、既に予定が合わなく観戦不可な3試合は、知人にプレゼントしてます。(#^.^#)
 
ゴールドシート専用ゲート以外に、最先行入場可能で試合開始の3時間前に入場できるのですが、シャトルバスの運行が3時間前なので、シャトルバスの利用で最先行入場の特典を利用するのは無理ですね。
 
お弁当を買ってから席に行こうと、お弁当を物色していると、娘夫婦と遭遇!この人ごみの札幌ドームの中で、探してた分けじゃないのに偶然にも会えたものです。

DSC_1317.JPG
 
娘夫婦は、ケンタッキーで約20分並んで買ったようで、私は並ばず買える弁当で問題なしです。そんな娘夫婦はコンサドーレサポーターズ持株会の「引換券」利用です。気になる「引換券」のチケットブースの混雑状況を聞きましたが、待つことなくスムーズに交換できたとの事でした。
 
いつもなら座席へ行くには2階のコンコースへ上がるのですが、西3ゲートを入った1階にゴールドシートの専用入口(下記写真左側)があります。
 
DSC_1318-2.JPG 

写真右側は、階段上から撮影してますが、専用入口を入ると、ゴミを分別して入れるコーナーと、カウンターがあり、カウンターで飲み物を受け取れます。
 
ビールを含むドリンクが飲み放題で、ビール以外にオレンジジュース、コーラ、温かいコーヒーや紅茶などがありました。(^_-)-☆
 
座席はメインスタンド中央部分に位置し、高級レザービニールシートはテーブルとドリンクホルダー付きで、通常座席の約1.5倍だそうです。
 
DSC_1321.JPG 

座席前の足元のスペースが広くて、荷物を置いても人が通れる広さですが、足元以外に、座席の背の後ろにもリュックを置いとけるスペースがありました。

DSC_1322.JPG 
 
前の席とは仕切り板があるので、前後の客席の存在を感じることなく観戦に集中できます。
 
DSC_1323.JPG
 
職人工房サンクスマッチで、先着20,000人にオリジナルステッカーシート(下記写真左側)がプレゼントされました。

DSC_1327.JPG

上記写真右側は、札幌ドームメンバーズクラブブースのドキドキ抽選会でもらったマグネットです。今シーズンは、対戦試合が分かるマグネットが毎回集まりそうですね。早速、家の冷蔵に貼ってみましたが、磁石は弱いかも・・・
 
ビールのおつまみを兼ねたお弁当は、奥さんが三色おこわ弁当(写真左側)、札幌ドーム弁当(写真右側)です。
 
DSC_1330.JPG

おっと、恒例の乾杯を忘れてました。コンサドーレの今シーズ初勝利を願って乾杯!

DSC_1334.JPG

せっかくの飲み放題付ですから、試合開始前に奥さんとビールを3杯ずつ頂きました。飲み物で高い座席代の元を取れないかな・・・それは無理です。(^┰^;)ゞ

大型ビジョンでは、吉原宏太さんとよしもと芸人アップダウンの「スタジアムを120%楽しむ講座」やってましたが、お弁当にビールと忙しく、何か話してた様子ですが全く聞いてなかったかな・・・

DSC_1335.JPG

試合前のコンサドールズパフォーマンスです。(^^♪

DSC_1343.JPG

DSC_1345.JPG 

セレッソ大阪の応援に札幌に来て下さった皆さんです。ようこそ北海道へ!
 
DSC_1356.JPG 

何やら見知らぬキャラクター?明治安田生命のキャラクターでライトくんだそうです。

DSC_1372.JPG

この日は、東日本大震災から6年目にあたり、試合開始前に黙とうがささげられました。

DSC_1374.JPG

前半、C大阪ボールでキックオフ。

DSC_1382.JPG

前半13分、C大阪のゴールで先制されてしまいました。まさか先制されるとわね。(-_-;)

DSC_1387.JPG

前半終了。0-1と、C大阪のリードで試合を折り返しです。
 
飲み放題のサービスがハーフタイム終了までなので、奥さんは、オレンジジュースと温かい紅茶、私はコーラに温かいコーヒーを持ってきました。

DSC_1390.JPG

飲み過ぎかと周りを見ると、どこも同じような行動で、ハーフタイムは皆さん飲み物補充です。(^┰^;)ゞ
 
後半は、札幌ボールでキックオフ。

DSC_1392.JPG

この日の入場者数は、21,760人。もう少し観客入って欲しかったのですが、次回の入場者の増加につなげるには勝つしかありません。頑張れ!

DSC_1402-2.jpg

後半28分、札幌の同点ゴール!

DSC_1403.JPG

内村選手のクロスを都倉選手が頭で合わせて、今シーズの札幌の初得点です。
 
その後、勢いで追加点が取れそうで会場は盛り上がったのですが、1-1のまま試合終了・・・

DSC_1414.JPG

ホーム開幕戦は勝って勝ち点3を取りたかったのですが残念です。
 
現在の順位ですが、通算成績は0勝1分け2敗の勝ち点1で18チーム中の17位です。まだ札幌同様に勝ち点1のチームが他にもあり得失点差での17位ですが、勝ち点3ならとタラネバです。
 
DSC_1415.JPG 
 
札幌の次戦は15日にヤマハスタジアムで行われるルヴァン杯の磐田戦・・・あらDAZN(ダ・ゾーン)はルヴァン杯放送しないので見れません。(-_-;)
 
そして、リーグ戦は次節の18日、札幌ドームでサンフレッチェ広島と対戦です。頑張れ!我らの北海道コンサドーレ札幌!

 
]]>
yorokinoko
Nゲージ固定レイアウト、自動踏切基本+線化セットの設置 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-10 Nゲージレイアウト Fri, 10 Mar 2017 07:19:48 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-10 我が家のNゲージ新固定レイアウト構築の進捗報告です。KATO 自動踏切S基本セット(20-652)+複線化セット(20-653)の設置です。(#^.^#)
 
DSC_4610.JPG

以前のレイアウトでもKATO 自動踏切S基本セットを単線で設置してたのですが、今回は新レイアウトを構築始めた段階で、複線に自動踏切を設置したいと考えて準備していたのです。
 
ブログで自動踏切S基本セットを購入したはいつだったかと確認すると、2014年8月でした。基本セットの実売価格が約15000円程と高いのですが、これを複線に設置するための複線化セットが約5千円もするので、こんなものに5千円払うのかと、ちょっと買うのを悩んだのですが、結局、買ってしまいました。
 
DSC_4618.JPG 

自動踏切を設置する場所は、固定レイアウトの一番内側を走る本線2線の複線箇所です。駅へ進入する手前の少ない直線に、自動踏切を設置する場所を確保してあります。
 
DSC_4622.JPG

最大限に大きくした今回の新固定レイアウトですが、やはり色んなものを設置しようとするとスペースが限られているので、小さいと感じるのですが、まあ、際限ない欲ってやつですね。(^┰^;)ゞ
 
今回、追加で用意した複線化セット(20-653)の中身は・・・

DSC_4623.JPG 

自動踏切S基本セットと合体する踏切線路と、センサー線路×2個、センサー線路用ケーブルです。この内容を見ると5千円は高いですよね。まあ、需要と供給のバランスなんでしょうが・・・
 
早速、自動踏切S基本セットに複線化セットの踏切線路を装着してみます。
 
DSC_4714.JPG 

我が家には関係ありませんが、この複線化ですが、最大6線まで展開する複線に対応しているそうです。
 
ACアダプターからの直接給電できるので、ACアダプターを電源コンセントに接続すると初期動作で、閉じている遮断棒は踏切音と共に開きます。

DSC_4715.JPG 
 
早速、試験を実施してみると、出だしからトラブルです。下記写真の奥側は正常に遮断棒が開きましたが、手前は開きません。( ̄▽ ̄;)!!
 
DSC_4720.JPG 
 
なんでトラブル発生するのか・・・ 

これは複線化が原因じゃなく、基本セットの手前遮断棒の動作不良です。遮断棒を動かす接続が外れているのか、踏切の裏フタを外して確認・・・
 
DSC_4723.JPG

特に接続部に問題まく、手で動かしてやると正常に遮断棒が開き閉じするようになりました。原因は不明ですがとりあえず治ったので結果OKです。
 
DSC_4732.JPG
 
DSC_4732-1.JPG 

再度、ACアダプターを電源コンセントに入れて、初期動作の確認を実施すると、今度は問題なく正常に全ての遮断棒が動作します。とりあえずプチトラブルで助かりました。これで自動踏切が動かないと金額的には痛いですからね。
 
DSC_4738.JPG 
 
固定レイアウトの床に配線用の穴を開ける必要があるので、センサー線路と踏切のセンサー線路用ケーブルの配線を確認しておきます。

DSC_4742.JPG

センサー線路用ケーブルの配線をレイアウトの床下から出して、踏切を設置します。

DSC_4746.JPG
 
そうか、踏切が線路と同じ高さなので、レイアウトの床と段差が出来てしまうのでした。このままじゃカッコ悪いしどうするか?
 
DSC_4748.JPG

レイアウトの道路部分は黒の厚紙で道路を表現しているので、踏切と床の段差を坂にしてみました。意外と黒色で同化して違和感ないかもね。(^_-)-☆
 
DSC_4749.JPG 

次にセンサー線路ですが、出来るだけ自動踏切から離れた位置に設置したいのですが、駅へ進入する関係で、あまり離せません。
 
DSC_4750.JPG 

センサー線路が近いと、踏切の遮断棒が閉じる前に列車が通過してしまうのですが、まあ、駅が近いので速度を落とすから何とかなるかな? 
 
DSC_4751.JPG

自動踏切には電源スイッチが付いてないので、ACアダプターをタップコンセントに入れて、タップ側のスイッチで電源管理するようにします。
 
DSC_4752-2.JPG
 
最後にタップコンセントに自動踏切を示すシールを貼れば完成です。 (^^)/
 
DSC_4753.JPG 

列車がセンサー線路を通過すると、踏切の警報音と共にLEDが点滅・・・

DSC_4757.JPG

遮断棒が閉じて、列車が通過します。
 
DSC_4758.JPG

自動踏切の様子を動画で撮影しました。
 
 
動画の前半は、Nikon 1 J5を手持ちで動画撮影、後半の自動踏切のアップは、Nikon D500を三脚にセットして、200mmの望遠で動画撮影してみました。 

以上、前回の3灯式自動信号機の設置に続いて、自動踏切の設置でしたが、やはり列車の動きと連動するのは、見ていて楽しいですよね。
 
 
]]>
yorokinoko
サッポロビール園のライラックでランチタイム(食べ放題+飲み放題) https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-09 お店(食べ物屋) Thu, 09 Mar 2017 09:49:31 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-09 東京から遊びに来た甥夫婦もいたので、北海道といえば「ジンギスカンしかないっしょ」と、大人6人でワイワイとサッポロビール園へランチに行ってきました。(#^.^#)

DSC_0120.JPG

家の焼肉ならカーポートで出来るので、あえてジンギスカンを食べにサッポロビール園に訪れるのって本州から来客の時かな・・・
 
ここ札幌ビール園には、味わい、雰囲気、異なる5つのレストランがあるので、とりあえず事前に予約する事になったのですが、さて、どこのレストランを予約するのか迷ってしまいます。

DSC_0121.JPG

ケッセルホール(開拓使館 2・3F)550席、営業時間 11:30~22:00、ランチ/11:30~15:00
トロンメルホール(開拓使館 1F) 208席、営業時間 17:00~22:00
ポプラ館(ポプラ館 1・2F)1000席、営業時間 17:00~22:00
ライラック 76席(夏期バルコニー40席増設)、営業時間 11:30~22:00、ランチ/11:30~15:00
ガーデングリル 200席、営業時間 11:30~22:00、ランチ/11:30~14:30、個室数10部屋
 
全レストランが開いているのかと思ったのですが、調べるとランチに開いているレストランは、ケッセルホール、ライラック、ガーデングリルの3箇所でした。あとは、メニューの違いという事になりますが、ライラックが色々と味わえそうな感じなのでここを予約しました。

DSC_0121-2.JPGDSC_0121-2.JPG

昼から生ビールを飲んでジンギスカンを食べようということで、6種味付ジンギスカン+アラカルト食べ放題+飲み放題で、ランチタイム価格で大人4,104円(税込)です。

DSC_0122.JPG

ジンギスカンを焼く鍋は、北海道の形をした鍋です。これは撮影しておかないとね。(#^.^#)
 
DSC_0131.JPG 
 
DSC_0132.JPG
 
紙エプロンを付けたら準備OK!
 
DSC_0136.JPG 
 
6種類の味付けは、味付けジンギスカンのたれの違いで、6種類(醤油・塩・漬け込み・ハーブ・ニンニク塩・辛味噌)です。

DSC_0137.JPG

最初に3種類注文して、後で残りの3種類も注文しましたから、結局、6種類の味付けを食べましたが、その他にも生ラムジンギスカン、トラディショナルジンギスカンがあり全8種類です。
 
既に違いは記憶ありませんが、写真を見ると壺に入ったお肉が・・・きっと漬け込みかな?

DSC_0138.JPG

トラディショナルジンギスカンと聞いてもピンとこないのですが、なんてことはない丸くスライスしたジンギスカンで、昔はこればっつかりで、家庭でたれに付けて味付けジンギスカンにした記憶あります。

DSC_0146.JPG

生ビールも何種類かあったように思えるのですが、サッポロビールは北海道コンサドーレ札幌のオフィシャルトップパートナーですから・・・
 
DSC_0148.JPG 

ビールといえばサッポロクラシックを頼むしか私の選択はありません。
 
DSC_0149.JPG 
 
焼き野菜の他にアラカルトメニューが色々とありました。何を頼んでたかな?枝豆/白菜キムチ/鶏のザンギ/タコ皮あぶり/フライドポテト・・・そうそうアラカルトメニューの中から外せないのが、ごま塩おにぎりですよね。ジンギスカンに生ビールと塩おにぎりは必須です。(^_-)-☆
 
そろそろお腹も満腹でラストオーダーです。食後のコーヒーにしようかと思ったのですが、飲み物メニューで気になるものが、リボンナポリンがありました。という事で「リボンナポリンを3つ!」
 
DSC_0163.JPG 

出てくると当然なのですが、まさかのジョッキーに入ったリボンナポリンでした。やはりリボンナポリンはリボンちゃんの描かれたビンか缶じゃないと雰囲気でませんよね・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
最後にクーポンを持参したので、特製アイスクリームです。
 
DSC_0164.JPG 

せっかくなのでお土産コーナーに立ち寄ってみて、何か面白いものはないかと・・・
 
DSC_0179.JPG 

人気1位は、ジンギスカンキャラメルでした。ビールキャラメルは6位なのね。
 
私が気になって買って帰ったのが「クラシックビールゼリーチョコ」です。

DSC_0182.JPG

ビールゼリーってなんだ?ビールのスッキリしたうま味をゼリーに閉じ込めて、スイートチョコレートの中にビールゼリーを入れたそうです。確かに原材料にはビールが記載されてます。

DSC_0182-2.JPG

クラシックビールのキーホルダーが可愛かったので、J5に取り付けようとチョコと一緒に買ってます。
 
以上、サッポロビール園のライラックでランチタイム(食べ放題+飲み放題)でしたが、ものすごく食べたわけじゃないのですが、ビールにジンギスカンでお腹は満腹で、この日は晩御飯を食べる気になりませんでした。

]]>
yorokinoko
ブラウン3040Sを購入して、5千円キャッシュバックに応募 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-08 いろいろと Wed, 08 Mar 2017 09:58:46 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-08 ブラウンのシェーバー3040Sを買ったのですが、今日は、買い替えた電気シェーバーの話です。(#^.^#)
 
DSC_1230.JPG

購入したのは、ブラウンのシェーバー シリーズ3 スタンダードタイプ 防水対応です。

パッケージの中を出してみると、シンプルな内容で、シェーバー本体と付属品は、電源コード、網刃保護キャップ、ブラシと簡単な説明書です。

DSC_1231.JPG

従来からブラウンの電気シェーバーを使っていたのですが、自動洗浄器付属モデルでした。単純に、全自動アルコール洗浄で洗浄と充電が出来るので便利ですからね。

ところが使ってた電気シェーバーが何が原因なのか、自動洗浄器にセットしても洗浄している音だけはするのですが、全然キレイにならないトラブルになり、使えない自動洗浄器は廃棄しました・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
DSC_1234.JPG 
 
充電も自動洗浄器を使うのですが、充電スタンドが付いていたので充電の問題ありません。さらに、シェーバーヘッド水洗い対応なので洗浄の問題もなかったのですが・・・
 
そんな自動洗浄器トラブルは数か月前の出来事だったのですが、奥さんが買ってくれた電気シェーバーなので、買い替えるのが気が引けてたのですが、どうもひげの剃り具合もイマイチになったので、奥さんに申し訳ありませんが買い替えです。(^_-)-☆
 
横に寝かせて置くだけで充電できる充電スタンドは便利なので、今回の3040Sでも使いたかったのですが・・・

DSC_1235.JPG 

従来のような側面に充電用の接点がないので使うことは出来ませんでした。残念。
 
DSC_1236.JPG
 
今回の3040Sは、シンプルな充電方法で、本体のお尻部分に電源コード差込口があり付属の電源コードを差し込むだけです。

DSC_1237.JPG

説明書には、充電が少なくなると充電催促ランプ(赤)が点灯するようです。充電中は充電表示ランプ(緑)が点灯するようで、充電完了の状態が説明書を読んでも分からないのですが、充電表示ランプ(緑)が2個点灯したのでこれが充電完了ですかね。
 
DSC_1238.JPG
 
前回の電気シェーバーは、シェーバーヘッド水洗い対応でしたが、今回は、防水性能を高めた丸ごと水洗い対応です。まだ試し剃りしかしてなく洗う必要もないのですが、ブログの写真用に丸ごと水洗いです。(^^♪


DSC_1240.JPG

お風呂剃り対応モデルなので、そのうちお風呂の湯船に入りながらひげ剃りしなくちゃね。
 
ここからが今回のブログの本題なのですが、ブラウンのシェーバーの中から3040Sにした理由ですが、近所の某デンキ店に買い物に行った際に、ついでにブラウンのシェーバーの陳列棚をチェックです。
 
自動洗浄器は意外と置く場所に困るので、今回は自動洗浄器付属モデルは選択外で、3040Sが決算セールで8千円弱で売られてました。普段の価格より安いと思うのですが、その横に置いてあるリーフレットに気になる話が・・・
 
DSC_1241.JPG 
 
「ブラウン シリーズ3、抽選で5,000円キャッシュバックキャンペーン」を実施中だそうです。

おー!、8千円で購入して、5千円のキャッシュバックなら実質3千円で買えることになります。早速、奥さんに教えると「抽選でだから当たったらってことで、当たるわけないよ」のあっさり否定態度です。
 
まあ、その場は、購入せずに家に戻って、ネットで調べるとさらに衝撃の事実です。Σ(゚д゚lll)

ブラウンのサイトには、オンラインストアで購入ということで、各社とリンクが貼ってあり先ほどの某デンキ店もありましたが、Amazon(4899円)、Joshin(7810円-ポイント10%)、ヨドバシカメラ(5390円-ポイント10%)などなど・・・
 
DSC_1242.JPG
 
値段も結構バラバラですが、約5千円で購入できるショップもあり、これで5千円キャッシュバックなら実質ゼロ円って、携帯電話会社の宣伝のようなものですよね。(^┰^;)ゞ
 
という事で、ヨドバシカメラでネット注文しました。税込5390円で、ポイント10%還元ですから4851円で買ったことになるのですが、届いた商品のパッケージのバーコードを切り取って、応募用紙に貼って郵送するだけです。
 
DSC_1243.JPG 

キャンペーン期間(2017年2月1日~2017年7月31日)、締め切りは6回あり、今回の応募は第2回の3月31日必着になるようです。
 
DSC_1244.JPG 
 
キャッシュバックの説明を読んでも、何名に当たるのか分からないのですが、そんな当選人数は何名でも関係ありません。なんせ当たる気満々で応募しているのですからね。(^^♪
 
果たして、約5千円で購入したブラウン3040Sは、5千円のキャッシュバックで実質ゼロ円になるか楽しみです。もし当たったら後日のブログで報告することにしましょう。
 

]]>
yorokinoko
江別のコッペパンが中心のパン屋「ほっぺぱん」 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-07 お店(食べ物屋) Tue, 07 Mar 2017 08:43:40 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-07 江別にコッペパンが中心のパン屋さん「ほっぺぱん(江別市野幌町53?2 佐野ビル1F)」が出来たのですが、奥さんと既に2回買いに行ってます。(#^.^#)
 
DSC_0117.JPG 

場所は、野幌駅北口から歩いて直ぐの3階建ての店舗兼住宅の1Fにある店舗で、聞いた話では、2016年11月完成予定のビルが遅れて、2017年1月に完成。そして、「ほっぺぱん」2017年1月25日オープンしたそうです。

店舗前が駐車場になっていますが、「ほっぺぱん」の駐車スペースは2台分だけですが、お客さんの回転が速いので、2回訪れましたが、タイミングよく駐車スペースが無くて困ることはなかったです。

DSC_0118.JPG 

お店の玄関には、可愛い「ほっぺぱん」の木で作られた看板が下がってます。

DSC_0119.JPG 
 
看板に描かれた女の子の顔はロゴマークなのか、商品を入れる紙袋や、コッペパンの表面にも描かれています。それらは後で紹介しますね。

ここ営業時間(9時30分~18時30分)、定休日(日曜日定休、土曜日不定休)だそうで、営業時間前の7時30分より小窓にて購入可(コッペパンのみ)だそうです。
 
DSC_0120.JPG 
 
確かに店内の作業風景が見える窓には、小窓らしき開く窓があります。朝にコッペパンだけの需要があるということは、それを買って朝食のサンドイッチ用のパンにするということなのか?

言葉で説明しても伝わらないので、早速、コッペパンの説明を・・・

DSC_0121.JPG

このお皿にのせてある、見るからにコッペパンが1個80円で売ってるのですが、レジでパンに挟む具を注文すると、レジの後ろでコッペパンに具を挟んでビニール袋に入れて完成です。
 
DSC_0122.JPG 
 
黒板のようなメニューに値段別の具材が書かれて、売り切れた具材には品切れのシールが貼られてるので、残ってる具からチョイスする感じです。
 
ソーセージ、ハンバーグ、コロッケ、カスタードクリーム、練乳、チョコクリーム、スイートポテトなどなど約30種類あるそうで、具により40円、80円、100円などのように異なります。
 
色々と具材を試してみたく頼み過ぎてしまうのですが、次回は違う具にしてみようと思うあたりが、お店のリピーター作戦にのせられてるんでしょうね。(^_-)-☆
 
あくまでもコッペパンが中心ですが、パン屋さんなのでコッペパン以外のパンも売られていますが、2回とも私が見ている間の状況ですが、小さな店内にお客さんが入ると、我が家を含めて迷うことなくレジ前に並んで、コッペパンを購入してお店を後にしている風景しか見たことありません。他の商品の販売状況が気になりますよね。
 
購入した商品を入れてくれる紙袋がこちらです。

DSC_1115.JPG

一見するとシンプルな袋なのですが、袋には「ほっぺぱん」のロゴが・・・これ見るだけでニッコリしたくなるロゴです。(^┰^;)ゞ

そして、ビニール袋に包まれているコッペパンを取り出すと、気が付くのが、コッペパンの表目に、またまた「ほっぺぱん」のロゴです。

DSC_1119.JPG

私は、この紙袋とコッペパンの表面のロゴで、この「ほっぺぱん」のファンになったのです。
 
ブログに書くのが遅れたので、手元に写真は何枚かあるのですが、何を買ったんだったか・・・

DSC_1121.JPG

メンチカツ(上記写真左側)、こしあん(上記写真右側)

DSC_1121-2.JPG

たまご(上記写真左側)、カレー(上記写真右側)
 
そして、こちらは2回目に買ったときの写真で・・・

DSC_1283.JPG

半分に切って断面を見せようとした写真ですね。たまご(上記写真左側)、ハムカツ(上記写真右側)
 
そうそう、ハムカツはスライスした薄いハムカツをイメージしてたのですが・・・

DSC_1285.JPG

なんと厚いハムで、断面が見えないとメンチカツと間違ったかと思ってしまいました。
 
以上、我がまち江別に出来たコッペパンが中心のパン屋「ほっぺぱん」の紹介でしたが、パンがサンドイッチ用の食パンじゃなくて、コッペパンというのが、何か懐かしさもあり人気のわけなんじゃないでしょうか。
 

]]>
yorokinoko
1 NIKKOR 10mm f/2.8 を購入 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-06 未分類 Mon, 06 Mar 2017 07:26:30 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-06 Nikon 1 J5用に、単焦点レンズ 1 NIKKOR 10mm f/2.8 ブラックを購入したので使い勝手のチェックです。(#^.^#)
 
DSC_1100.JPG

私が普段使いで活躍している1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6より広角で、F値の明るいレンズという事で、以前から購入候補だったレンズです。

1 NIKKOR 11-27.5mmも広角側は11mmと数値を見ると超広角なのですが、Nikon 1 J5はCXフォーマットなので、35mm判換算で2.7倍になるので、30mm-74mmレンズの画角に相当します。
 
今回の購入したレンズは10mmなので僅か1mm広角になり、35mm判換算で27mmレンズの画角に相当するので3mm広角になります。

DSC_1250.JPG

そんな今回のレンズですが、ブログ写真用に活躍しているNikon 1 J5だからとAmazonで購入した中古レンズで、価格 12,585円です。新品が 20,900円だったので、この値段ならと初めての中古レンズに納得の購入です。一緒に、Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 40.5mm レンズ保護用も購入してますが、こちらは新品で 1,045円です。
 
コンディションは、中古品-非常に良いとの説明でした。
 
早速、レンズフィルターを取り付けようと思ったのですが・・・

DSC_1251.JPG 
 
レンズキャップがネジ込み式です。ネジ込み式なんて初めて知りましたが、誤って外れにくい防止になると思いますが、使い勝手は良いとは思えませんが・・・
 
そんなことを考えながらレンズフィルターの取り付けを試みるのですが、肝心なレンズフィルターですが、サイズが合わなく取り付けれません。( ̄▽ ̄;)!!
 
購入する際に、1 NIKKOR 10mmのフィルターサイズは40.5mmと確認したのですが、間違ってしまったのか、再確認すると、やはり40.5mmであってます。
 
もう一度、レンズを確認してみると・・・

DSC_1252.JPG
 
あれ?既にレンズフィルターが付いているのか?
 
回してみると、やはり外れましたが、これレンズフィルターじゃありません。なんだ?
 
DSC_1252-2.JPG
 
ちょっと焦りましたが、今度は、購入したレンズフィルターを問題なく取り付けることができました。ホっ!

DSC_1252-6.JPG 

レンズキャップは、以前使ってた1 NIKKOR 10-30mmのスプリング式レンズキャップを取ってあったので使えます。予備のレンズキャップがなかったら追加出費でした。中古レンズ難しいね。(-_-;)
 
DSC_1253.JPG 
 
ところで付いたのは何かと型番で検索してみると・・・

DSC_1254.JPG

HN-N101「40.5mmネジ込み式フード」と、HC-N101「ネジ込み式フードキャップ 34mm用」でした。色々と知らないアクセサリーがあるもので、これも中古レンズを購入した楽しみってことなのか?しかし、私には共に不要なアクセサリーです。
 
これで、Nikon 1 J5用のレンズは、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6、1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6、1 NIKKOR 10mm f/2.8になりました。

DSC_1255-2.JPG

今後の普段使いは、1 NIKKOR 10mm f/2.8になりそうですが、もう少しコンパクトかと思ったのですが、1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6が元々コンパクトなので外観の感激薄いかも・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
ここから1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6と1 NIKKOR 10mm f/2.8を比較してみることに・・・
 
DSC_1256.JPG 

重さはレンズフィルターとレンズキャップ込みで、106gと102gなので、わずか4g差でした。
 
外観の大きな違いは、標準ズームレンズと単焦点レンズです。見た目はコンパクトな1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6ですが、使う際には、ズームリングのロックを外すと、そこそこの大きさになります。
 
DSC_1257.JPG 
 
当然ですが、1 NIKKOR 10mm f/2.8は単焦点レンズなので、使う際も外観の変化ありません。

DSC_1258.JPG 

レンズマウント基準面からレンズ先端まで、沈胴時で31mmから、22mmと9mmの差はポケットに入れた際には大きい差かもね。(^_-)-☆
 
ズームリングのロックが無いので、単焦点レンズなので電源は、nikon 1 J5本体の電源ボタンを操作します。

DSC_1259.JPG

最後に、実際に撮影した比較ですが、やはり気になるのは、35mm判換算で3mm広角になった差です。
Nゲージ部屋で、固定レイアウトを撮影してみると・・・

DSC_1260.JPG

上記写真が、1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6の11mm側で、下記写真が1 NIKKOR 10mm f/2.8です。

DSC_1260-2.JPG

三脚を用いて同じ位置からの撮影ですが、3mmの広角差が分かります。
 
そして、もう一つの大きな差が、最短撮影距離の違いです。1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6が0.3m(ズーム全域)で、1 NIKKOR 10mm f/2.8が0.2mです。この10cm差は大きいです。

DSC_1260-5.JPG

まずは、1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6の11mm側で撮影です。

DSC_1261.JPG 
 
そして、下記写真が1 NIKKOR 10mm f/2.8での撮影です。

DSC_1261-2.JPG 

被写体まで20cmと接近して撮影できるのと、f/2.8とレンズが明るくなったので、一眼レフカメラを取り出さなくても、簡単に後ろをボカした写真になりました。
 
以上、中古で購入した単焦点レンズ 1 NIKKOR 10mm f/2.8 ブラックでした。
 

]]>
yorokinoko
Nゲージ固定レイアウト、電源タップ配置変更とジオラマ室内灯 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-02 Nゲージレイアウト Thu, 02 Mar 2017 08:37:19 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-02 我が家のNゲージ新固定レイアウト構築の進捗報告です。電源タップの配置変更と、ジオラマの室内灯の配線をつないでLEDを点灯させます。(#^.^#)
 
DSC_1070.JPG

この固定レイアウトを設計した当初は、電源タップをコの字に4個配置する場所がナイスアイデアと思ったのですが、コの字の手前2個はともかくサイド2個は使い勝手悪くて駄目でした。

という事で、ポイントスイッチとパワーパックの配置変更同様に、電源タップ用の台を固定レイアウトの前面に設置する事にします。
 
設置台を作る部材は何度も登場していますが、イレクターパイプとジョイント、そして、厚さ3mmのアクリサンデーEX板です。足りなくなったので、イレクターパイプとジョイントを接着するサンアロー接着液も購入します。

DSC_1071.JPG

固定レイアウトの右側に、イレクターパイプとジョイントで電源タップ用の台基礎を取り付けて、あとは、厚さ3mmのアクリサンデーEX板をカットして敷くだけ・・・

DSC_1074.JPG 
 
ここで初歩的な購入ミスが判明です。( ̄▽ ̄;)!!
 
アクリサンデーEX板をプラスチックカッターで切断して、商品の保護用の紙を剥がすと、まさかの購入したのは透明なアクリサンデーEX板でした。

DSC_1075.JPG

前回まで使ってたのが白色のアクリサンデーEX板だったのですが・・・
 
電源タップ用の台としてアクリサンデーEX板を敷きますが、透明なので変ですよね。

DSC_1077.JPG
 
まあ、電源タップをのせれば見える透明部分も少なくなると諦めるしかありませんね。(;´д`)トホホ
 
電源タップに合わせて作った台ですが、差し込む延長ケーブルが奥の台座に接触するので、接触部分をカットして・・・

DSC_1079.JPG

奥の台座への接触は想定外でしたが、カットした部分も違和感ないからOKですかね。
 
DSC_1081.JPG 
 
色々とイメージと違ってしまいましたが、電源タップを4個設置変更完了です。

DSC_1085.JPG

ここから思い立ったら何とかってことで、ジオラマの室内灯(LED)の配線を電源タップに接続するという地味な作業を一気に終わらせることに・・・

DSC_1086.JPG

LEDの電源は、超小型スイッチングACアダプタ3.3V2A 100V-240V GF12-US03320を使います。

DSC_1086-2.JPG
 
ブログに書くと、一瞬の作業のようですが、固定レイアウトの床下に潜り込んで、2日間要した地味な作業なんです・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
それとパワーパックですが、車両が進む方向が分かりやすいように矢印と、通常の走行速度の目安となる位置に印を貼ってみました。

DSC_1087.JPG 
 
これなら孫が操作する際も「スピードのレバーはここまでね」と説明したら理解してくれそうです。(#^.^#)
 
まだまだジオラマを含む町つくりは途中ですが、 ジオラマのLEDを点灯させて記念撮影です。

DSC_1228.JPG

駅の外観とホーム。
 
DSC_1087-2.JPG
 
DSC_1087-4.JPG 

駅前の公園と周りの建物。(ガソリンスタンド、消防署など)

DSC_4625.JPG

ちょっとアップで、駅前の公園を撮影。

DSC_4625-2.JPG
 
スーパーに建築中の家、奥に派出所。
 
DSC_4631.JPG
 
住宅地。
 
DSC_4632.JPG

Nゲージ部屋を少し暗くして、ジオラマのLEDと走行車両を動画で撮影してみました。
 
 
以上、電源タップ配置変更とジオラマ室内灯(LED)の電源の配線完了ですが、先の動画のような雰囲気の中で、お酒を飲みながら眺めるのが祝福の時間です。
 
 
]]>
yorokinoko
Nゲージ固定レイアウト、3灯式自動信号機の設置 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-01 Nゲージレイアウト Wed, 01 Mar 2017 09:53:35 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-03-01 我が家のNゲージ新固定レイアウト構築の進捗報告です。KATO Nゲージ 3灯式自動信号機(20-605)の配線準備を終えたので、今回は、固定レイアウトに信号機の設置です。(#^.^#)
 
DSC_1223.JPG 
 
前回は、メインの配線準備までは順調でしたが、従来からの3灯式自動信号機の点灯確認で、4個中2個が点灯しないとは、想定外の判明でした。
 
という事で、若干の計画変更で、3灯式自動信号機の8個を固定レイアウトに設置する事に・・・
 
DSC_3587.JPG 

本線8線の中で、4線に3灯式自動信号機を2個づつ設置しようと思います。メインで使っているというか目につく外周の本線2線と、内側の駅を通る本線2線を設置線路に選んでみました。(^_-)-☆
 
DSC_3587-2.JPG

この駅を発車しての最初のカーブの手前なんか、信号があるといい感じに思えます。

DSC_4549.JPG 
 
場所が決まったら固定レイアウトに配線用の穴を開けて・・・
 
DSC_4550.JPG

この本線2線に3灯式自動信号機を取り付けます。
 
本当なら駅に入る本線は3線あるので、上記写真(右側)の残りの本線1線にも取り付ける予定でしたが、2個が点灯トラブルで断念です。(;´д`)トホホ
 
8個の3灯式自動信号機を取り付けたので、あとは、信号機からの配線を、KATO(24-844)自動信号機電源に接続すれば完了。

DSC_4590-1.JPG
 
ちょっとブログに書いてみると単純作業が続いて、何か盛り上がりない話ですね。 

早速、パワーパックの電源を入れて点灯確認・・・

DSC_4591.JPG
 
あれ?本線4線に取り付けたのですが、正常に点灯したのは本線2線だけです。今回の作業は拍子抜けするくらい順調と思ったばかりなのに、なんで新たなトラブル発生するのかな?
 
さらに、数10秒経過すると、パワーパックの手動復帰形ブレーカー(安全装置)が働きパワーパックの電源が切れてしまいます。( ̄▽ ̄;)!! ちょっとヤバいかも、配線がショートしているのか?

DSC_4590-1.JPG

前回の配線準備で、3灯式自動信号機の8個は正常に動作する事を確認しているので、3灯式自動信号機側の問題はありません。やはり事前の動作確認ってトラブル発生時には大事ですね。
 
DSC_4591-2.JPG

途中の配線がショートしている可能性は低いので、原因として考えれるのは自動信号機電源のトラブルなのか?確かに前回の確認作業でも5個すべての自動信号機電源をチェックしてません。自動信号機電源からの出力をテスターで確認してみます。 

まずは、正常に点灯する配線(上記写真)は約12Vです。

DSC_4592-1.JPG
 
次に、点灯しない配線(下記写真)の方は・・・
 
DSC_4592-3.JPG 

あれ?4.59Vって低いんですけど、よく見るとマイナス4.59Vです。Σ(゚д゚lll)

自動信号機電源のコネクターに接続する配線を見ると、まさかの問題の配線は共に赤黒の配線が逆になってます。
 
DSC_4593-2.JPG 
 
結局、どうして赤黒の配線が逆になってしまったのか・・・とりあえず赤黒を正常に戻すと・・・

DSC_4597.JPG 
 
おー!無事に3灯式自動信号機が点灯しました。点灯しない時は焦りましたが、短時間でトラブル解決できて良かったわ。(^_-)-☆
 
DSC_4598.JPG

駅のホーム側から見た3灯式自動信号機の様子です。

DSC_4598-2.JPG

車両を走らせて信号の点灯がかわる様子です。

DSC_4608.JPG
 
やはり信号が点灯かわる様子は動画撮影ですよね。こちらが動画になりますが、車両の走行に連動する3灯式自動信号機は、車両の走る様子がリアルになりますね。
 
 
以上、3灯式自動信号機の配線準備に続いて設置編で、固定レイアウトに3灯式自動信号機の設置完了です。

 
]]>
yorokinoko
Nikon 1 J5用にmicroSDHC(32GB)とカードケース購入 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-28 カメラ・レンズ Tue, 28 Feb 2017 09:36:07 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-28 Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5を購入して、もうすぐ2ケ月になりますが、今回は、そんなJ5用にmicroSDHC(32GB)とカードケースを購入しました。(#^.^#)

DSC_4431.JPG

J5の記録媒体がmicroSD(SDHC、SDXC)メモリーカードを使ってるという基本的な知識がないまま本体(ボディ)を購入したのが、ちょっとメモリーカードの手配遅くなった事の始まりです。

とりあえずは、偶然のキャンペーン「Nikon 1 J5の発売を記念し、数量限定でサンディスク社製microSDカード 8GBをプレゼント」の8GBを使って、ヨドバシカメラへ即時、メモリーカードを注文したのですが・・・
 
メモリーカードって最近は不足気味なのか「お取り寄せ」になってるのを気が付かずに注文してしまった。まあ、1~2週間程度で届くと思ってたら入荷予定が未定の連絡あり、はじめは気長に待ってたのですが、さすがに2ケ月も経過すると、これじゃ春になっちゃうと注文をキャンセルしました。
 
結局、Amazonで、SanDisk microSDHC Ultra 80MB/s 32GB UHS-I Class10を2枚購入しました。

DSC_4432.JPG

これ海外パッケージ品 [並行輸入品] で、1枚が1,680円です。1枚で事足りるんですが、2千円未満は配送料350円発生するので、それならと2枚購入です。
 
従来だとブログ用の写真を撮影しては、メモリーカードを外してパソコンに取り込むので、2枚ないと不便でしたが、microSDと小さく扱いにくいので、メモリーカードを外さずUSBケーブル接続の取り込みになれたので、さて2枚用意しましたが予備を使うシーンはいつのことか・・・
 
DSC_4436.JPG 
 
記憶(撮影)容量を確認しておくと、8GBなら563枚、32GBで2200枚です。まあ8GBでも「そんなに撮らないだろう」って値です。

DSC_4438.JPG

しかし動画も撮影すると、やはり8GBでは心配なので32GBにしましたが、あれ?動画撮影時間が両方とも17分です。撮影可能時間じゃなく、最長記録時間(17分)が表示されてます。で・・・結局、動画撮影時間って、どれくらい増えたんでしょうかね。(-_-;)
 
そんなJ5用の予備microSDHCや、Nikon D500用の予備メモリーカードを持参するシーンを想定して、SD and microSDカードケースを購入してみました。
 
DSC_4439.JPG 

これはネットじゃなく、近所のケーズデンキで外観とサイズ感などをチェックしての購入です。これ4枚収納できて、microSD収納トレーが付いてるとの説明です。
 
大きさは 幅45mm×高さ63mm×奥行11mmですからコンパクトです。このサイズ感を表現するのに、こんな比較写真にしてみました。(^_-)-☆
 
DSC_4441.JPG 

カラーは、メカニックブラック、リーフグリーン、スカイブルー、ブルーバード、バタフライピンクとあるようで、購入したのがバタフライピンクです。紛失防止に目立つ色にしました。
 
ケースを開けると前後に2枚毎に収納できます。

DSC_4442.JPG 
 
通常サイズのSDメモリーカードを収納する際には、microSD収納トレーを外して使います。

DSC_4443.JPG

このmicroSD収納トレー付きってのも魅力感じたのですが、microSD収納トレーってこんな感じのが付いてるのね。んー何かイメージと違いましたね。
 
今回購入したSanDiskのmicroSDHCにもSD変換アダプター付属ですし、手元には既に数枚あるので、結果としては、microSD収納トレー必要ありませんでした。
 
DSC_4445.JPG 
 
まあ、せっかくのmicroSD収納トレーなので使おうかと思ったのですが・・・

DSC_4446.JPG

これって単にケースなので、もしmicroSDHCを何らか理由で標準サイズのSDに使いたい時の利便性なく、SD変換アダプターに入れて収納することにします。

DSC_4447.JPG

以上、Nikon 1 J5用にmicroSDHC(32GB)とカードケース購入でしたが、あるあるパターンとしては、カードケースに予備のメモリーカードを入れて準備しても、必要な時にカードケースを忘れて持参してなかったって予感しますよね。
 
 
]]>
yorokinoko
Nゲージ固定レイアウト、3灯式自動信号機の配線準備 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-27 Nゲージレイアウト Mon, 27 Feb 2017 10:59:09 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-27 我が家のNゲージ新固定レイアウト構築の進捗報告です。KATO Nゲージ 3灯式自動信号機(20-605)を設置するのですが、固定レイアウトに配線準備です。(#^.^#)
 
DSC_0552.JPG

前回の固定レイアウトでも3灯式自動信号は4個設置してたのですが、確か正常に点灯しないのがあった気がするので、あとで不具合の調査もする必要があります。
 
本線が8線あって、4個しかない3灯式自動信号をどこに設置するか迷ったので・・・
 
DSC_0568.JPG
 
ここは3灯式自動信号の大人買いってやつで、ドーンと6個追加購入で10個準備です。(^┰^;)ゞ
 
DSC_0570.JPG

青函トンネルの上下2線と、新幹線用の高架線路を除くと残る本線は5線なので、10個の3灯式自動信号があれば1線に2個設置できます。
 
この3灯式自動信号ですが、設置するには信号機本体以外に、パワーパックに付けるKATO(24-829)アクセサリーアダプターが必要でなので、こちらもパワーパック5台に各々取り付けてます。
 
DSC_0650.JPG 

さらに、アクセサリーアダプターと3灯式自動信号機を接続するのに、KATO(24-844)自動信号機電源が必要なので、3灯式自動信号機を設置するのは安くありません・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
DSC_0651.JPG

ちなみに自動信号機電源には、3灯式自動信号機を3個まで接続可能ですが、我が家の場合は線路までの距離があり配線は延長するので、自動信号機電源からの配線を途中で分配するので、1個の接続口しか使いません。

今回の配線準備でメインの作業となるのが、この5個ある自動信号機電源の設置です。

DSC_0672.JPG

せっかくポイントスイッチとパワーパックの配置変更を実施したので、自動信号機電源も美しく設置したいと思ってます。(#^.^#)
 
いつものようにイレクターパイプとジョイント、そして、残ってる厚さ3mmのアクリサンデーEX板を必要なサイズに加工して・・・

DSC_0933.JPG

自動信号機電源を5個並べて置くための台を作ってみました。

DSC_0953.JPG

あとは、この台をパワーパック用の台の空きスペースに取り付けたら完成です。

DSC_0958.JPG

おー!偶然の結果なんですが、ピッタリと空きスペースに取り付けることができて、最初っから考えてたようですね。(^_-)-☆
 
さて、3灯式自動信号を設置する前に、確認しておく必要があるのが、従来からあった3灯式自動信号の不具合の確認です。どれか点灯に不具合あった記憶があるのです。

DSC_0959.JPG

とりあえず4個の3灯式自動信号を並べて、仮設の点灯試験環境を作ってみました。これでパワーパックから電源が供給されると青信号が点灯するのですが・・・

DSC_0960.JPG

やはり上記写真の前から2つ目の信号機が点灯しません。
 
さらに車両を通過させると、信号機は赤になり黄色、そして青に戻るのですが、下記写真のように・・・

DSC_0961.JPG

あらあら、手前の信号機は青から変化せず、最後の信号機は、青と黄色はOKですが赤が点灯しません。
 
なんと4個の3灯式自動信号で正常に動作点灯するのは1個だけでした。( ̄▽ ̄;)!!
 
まずは、車両を通過しても青から変化しない信号機の調査です。解体してみると、バネのような部品が外れていました。これが原因かもしれません。(メ・ん・)?

DSC_0966.JPG

修理ってほどの内容じゃありませんが、外れてた部品を直して試してみると・・・

DSC_0970.JPG
 
おー!見事に信号が青から赤へ、そして黄色から青へと点灯しました。
 
さて、次は奥の赤が点灯しない信号機です。赤のLEDが切れたのか?

DSC_4451.JPG

んー、LEDへと繋がる配線ですが、どうも本体の基盤配線と一体になっているのか外れず確認できません。先に全く点灯しない信号機を確認することに・・・

えっ?こちらは、先ほどの基盤配線と一体になっている部分が完全に切れてました。
 
DSC_4452.JPG 

どうも両方のトラブルは、この部分のようですが、簡単に修復を試みましたが駄目です。さらに赤だけが付かなかった信号機も試している過程で完全に配線が切れて取れてしまいました。(;´д`)トホホ
 
DSC_4453.JPG 
 
気が向いたら再度、修理を試みたいとは思いますが、とりあえず3灯式自動信号機の2個(約5千円)は使えないという事で・・・
 
ちょっと気分的にはテンションダウンしてるのですが、 気を取り直して、最後に3灯式自動信号機を固定レイアウトに設置する前に、やってみたかったことがあります。

DSC_4462.JPG

結局、10個→8個に減りましたが、8個の3灯式自動信号機を並べて、車両を走らせて連続して信号の切り替わる様子を見たかったのです。こちらが動画です。
 
 
なかなか8個の3灯式自動信号機が連続して切り替わるの様子は見れないので面白かったのですが、本来なら10個だったのにね。
 
以上、3灯式自動信号機の配線準備でしたが、気を取り直して、次回は、本線への3灯式自動信号機の設置です。
 
 
 
]]>
yorokinoko
北海道コンサドーレ札幌通帳とちょリスホッチキス https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-24 コンサ札幌関連 Fri, 24 Feb 2017 10:55:24 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-24 サッカーJ1に5年ぶりに挑む我らの北海道コンサドーレ札幌ですが、いよいよ明日(2月25日)開幕戦で、14時からアウェイでベガルタ仙台と対戦です。(#^.^#)

DSC_0093.JPG

北海道新聞の朝刊に関連記事も多数載り、朝から読んでると期待と不安が入り混じりドキドキ気分です。

先日、新聞の折込チラシにJAバンクの北海道コンサドーレ応援貯金のチラシが入ってたので、そんなチラシが目に留まったのも機会と、J1の舞台での活躍を期待して北海道コンサドーレ札幌通帳を作って応援です。

DSC_0930.jpg

昨年から北海道コンサドーレ札幌 総合口座通帳・応援キャンペーンのことは知ってたので気になってたんですよね。(^_-)-☆
 
DSC_0932.JPG 
 
ちょっと恥ずかしかったのですが、チラシを持参して窓口で「コンサドーレの通帳を作りたいのですが・・・」とお願いしました。ドーレ君が描かれた可愛い通帳です。
 
コンサドーレ通帳だけで大満足なんですが、おまけも色々いただきました。

DSC_0934.JPG

今回はコンサドーレ通帳を作る以外に思い立った目的が、スプリングキャンペーン2017(2月1日~5月31日)ということで、定期貯金・定期積立(5万円1口、一人10口上限)で、コンサドーレ2017シーズンレプリカユニフォーム(20名)か、QUOカード1万円分(80名)に当たるそうです。
 
DSC_0934-2.JPG
 
当選したら連絡あるそで、気分はレプリカユニフォーム当たる気満々です。まあQUOカードが当たっても1万円ですからプラスすればレプリカユニフォーム代になりますね。どっちでも良いので当たるの間違いありません。(^_-)-☆
 
私はJAバンクに口座を持ってなかったので、同時に総合口座を作ったので、ゆめぴりか(150g×3パック)を頂きますした。コンサドーレ関連しか読んでなかったで、思わぬお土産です。

DSC_0936.JPG

コンサドーレのボールペンです。ちょっと細めで持った感じが微妙な気もしますが、意外と書きやすいね。

DSC_0938.JPG

そしてJAバンクといえば、奥さんが時々もらってくるのが「ちょリス」グッズですが、ちょリスホッチキスを頂きました。これ可愛いかもね。(^^♪

DSC_0939.JPG

名前の通り取り扱いはホッチキスですが、どうやって使うのか?背の部分が安全ストッパーになってるので、これを外して・・・

DSC_0939-2.JPG
 
安全ストッパーを外すと、ホッチキスが現れました。
 
針が入ってないので、針は自身で用意する必要があります。しっぽを開くと・・・
 
DSC_0942.JPG 

針を入れることができます。針を入れたらしっぽをもとの状態に戻せば準備完了です。(^^)/
 
どうやって使うかと思えば、安全ストッパーを外した状態で、普通にホッチキスとして使います。

DSC_0947.JPG

えっ?もう少し「ちょリス」のイメージを感じる状態で使うと期待したのですが、なんとも普通の使い方でした。
 
使い終わったら安全ストッパーを戻して、ちょリスの姿に戻せば、普段、机の上やテーブルの上に置いておけますね。
 
DSC_0952.JPG

とりあえず我が家は出窓の上に置いてますが、日常生活でホッチキスを使うシーンは少ないので、現時点で出番はありません。
 
以上、サッカーJ1の舞台で5年ぶりに戦う我らの北海道コンサドーレ札幌の開幕戦の前日って事で、こんなプチコンサドーレ札幌ネタにしてみましたが、頑張れ我らの北海道コンサドーレ札幌、きたぞJ1!
 

]]>
yorokinoko
2017年02月の教室は、みるくチョコロール https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-23 男のパン教室 Thu, 23 Feb 2017 08:30:38 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-23 講師1名(女性)と生徒4名の少人数教室のJOY-N(じょいん)の「男のパン教室」2月(2月10日)の様子で、場所は野幌公民館(江別市野幌町13-6)の調理実習室です。(#^^#)
 
注)このブログは教室の様子、雑感で、教室で使用した分量は掲載されてません。自分や教室の皆が自宅で作る際に手順を思い出せればって感じです。

DSCN7017.JPG

今回作るのパンの名前は「みるくチョコロール」・・・2月はバレンタインデーということでチョコ系ですね。
 
コネコネのスタートです。ヾ(`・ω・´)ノ頑張るぞっ!!!

DSCN8981.JPG

今回の仕込み水は牛乳で、牛乳を使うパンは奥さんにも孫にも人気です。
 
パン生地が1次発酵に入り、器具を洗ってお茶タイムです。(^^♪

DSCN8984.JPG

切り絵のmoritobitoさんが生クリームで仕上げのトッピングをしているのは、先生の娘さんが作ってくれたガトーショコラです。娘さんがオジサンたちの為に作ってくれたと思っただけで美味しさ倍増ですね。(^_-)-☆
 
1次発酵が終わって、生地は2分割して丸め直してベンチタイム。

DSCN8990.JPG

成形は、めん棒を使って長方形に・・・

ここで今回のメインの材料の登場で、スライス生チョコレートです。

DSCN8991.JPG

へぇー!スライスチーズのチョコ版で、こんなのが売ってるとは知りませんでした。
 
スライスチョコを4枚並べて、あとは、しっかりと巻き上げるだけて、6分割に切ります。

DSCN8995.JPG
 
DSCN9000.JPG 

天板にアルミカップを並べたら、アルミカップに切った生地を入れれば完了です。

DSCN9003.JPG

パン教室で何度か登場しているアルミカップですが、これ汚れなく便利ですよね。
 
ここまでの工程ですが、めちゃくちゃ簡単です。これなら孫と一緒に作れそうですし、生地も牛乳使ってるし、さらにチョコなら孫ウケ間違いありません。スライス生チョコレートを見つけて買っておかないとね。(^_-)-☆
 
ここで2次発酵の間に、お待ちかねのコーヒーと賄いパンの時間です。( ^^) _U~~

DSCN9004.JPG

コーヒーマスターのSさんが入れてくれた今回のコーヒーは、グアテマラミラドール農園だそうです。
 
2次発酵終えて、生地が驚きの状態に・・・

DSCN9006.JPG

中央部分が面白いように浮き上がってきてます。Σ(゚д゚lll) これ修正する必要ないそうで、大丈夫なんだろうか?焼くともっと凄い状態になるそうです。どうなってしまうのか?
 
オーブンの余熱が上がったら焼きスタート!

DSCN9009.JPG

焼きあがるとチョコがはみ出してます。こりゃアルミカップ使ってないと汚れて大変ですね。
 
これで「みるくチョコロール」の完成です。
 
飛び出して出べそ状態の生地ですが、やさしく押してあげると、スーッと生地の中に格納されます。こりゃ面白いね。(^┰^;)ゞ

DSCN9016.JPG

これなんか飛び出した状態が芸術的で、これはこれでいい感じのパンの形に思えます。

DSCN9019.JPG

DSCN9020.JPG 

以上、「男のパン教室」2月の様子でしたが、私の頭の中は、次回孫が遊びに来た際に一緒に「みるくチョコロール」を作る夢で膨れ上がってます。
 

]]>
yorokinoko
2017年、寒さと風に勝てない苫小牧の野外観察会 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-22 野外観察会 Wed, 22 Feb 2017 09:23:41 +0900 https://yorokinoko.blog.ss-blog.jp/2017-02-22 先週(2月18日)は、道新文化センターの「自然に親しむ、楽しいバードウォッチング」教室によるバードウォッチングで、Ⅰ、Ⅱコース合同で貸切バスを利用して苫小牧方面へ野外観察会でした。(#^^#)
 
DSC_0060.JPG 

この日の天気予報では雪も降る曇り空の予報だったのですが、見事に予報が外れて終日青空の野外観察会日和です。しかし風もあり気温は低く、これから苫小牧港方面へと海に向かうので嫌な予感です。

今回の撮影機材は、Nikon D500 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを手持ち撮影です。
 
バスは札幌を出発して、恵庭の道の駅でトイレタイム、近くのオジロワシのポイントをチェックして、道の駅サーモンパーク千歳へ向かうのですが、例年なら見れるオジロワシがいません。楽しみにしていたポイントが空振りのつまずき・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
サーモンパーク千歳です。

DSC_0066.JPG

オオハクチョウにカモ達がいましたね。(#^.^#)
 
DSC_0068.JPG
 
先生が「オオハクチョウに混ざって、コハクチョウが一羽いるので探してみて」とのことで、早速、コハクチョウを探せです。

発見です。手前の一羽がコハクチョウで、奥はオオハクチョウです。図鑑のように比較できます。(^^♪

DSC_0069-1.JPG

名前はオオ(大)とコ(小)ですが、オオハクチョウの大きさが140cm程度で、コハクチョウは120cmと差は僅かなので、大きさから見分けるのは難しいかも・・・
 
コハクチョウは嘴の黄色部がオオハクチョウに比べて小さく、今回のコハクチョウは嘴の黒い部分も確認しやすいので、先ほどの写真をトリミングしてみますね。

DSC_0069-2.JPG

オオセグロカモメです。

DSC_0069-3.JPG

もう一枚、オオハクチョウがポーズをとってくれたので写してみました。(^^♪

DSC_0069-4.JPG

ヒドリガモです。

DSC_0069-5.JPG

冒頭に使った写真もヒドリガモで、ここサーモンパーク千歳での撮影です。
 
マガモです。
 
DSC_0069-6.JPG 

ちょっと距離がありますが、ホオジロガモです。

DSC_0069-7.JPG

嘴の付け根の白斑が分かります。
 
今回の野外観察会ですが、残念ながら終わってみると、トリの撮影は、ここサーモンパーク千歳だけです。あとの場所は、いても距離が遠くてダメでした・・・w( ̄o ̄)w オオー!
 
次の場所は、苫小牧東湊です。
 
DSC_0072.JPG 

写真を見ると、港は青空も見えていい感じの写真なのですが、風も強く寒くて凍えます。ブルブル。
 
場所を移動して・・・

DSC_0075.JPG

岸壁では、多数の釣り竿が並んでいます、何を釣ってるのか確認すると、チカ釣りだそうで、ここで何が気になったかって、この釣り竿がモーターを使って自動で上下してます。釣り人は離れて休んでいます。

DSC_0076.JPG

釣りをしない私としては知らなかったのですが、こんな機械があるなんて驚きです。釣れた状態が気になるのですが、残念ながら見ている間に釣れなかったので、釣れた時の動きは不明でした。
 
勇払マリーナです。

DSC_0079.JPG

遠くにスズガモが多数いましたが、距離も遠く、ここも風が冷たく寒くて耐えれません。早々に建物の中に避難しました。
 
その後、苫小牧文化公園(苫小牧市末広町)で昼食タイム(コンビニで購入したサンドイッチ)で、その後、もう一か所で野外観察を予定していたのですが、寒さで断念、いつもの北大研究林(苫小牧研究林)は雪が多くて大型バスが入れないとのことで、札幌に戻ることになりました。
 
せっかく天気は青空もあり良かったのですが、寒さと風に負けて退散ですね。
 
今日の観察会の成果は、次のような鳥たちです。
 
サーモンパーク千歳で、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、オオセグロカモメ、ヒドリガモ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ(メス)、エナガ、苫小牧埠頭で、クロガモ、ウミアイサ、コオリガモ、オオハム、勇払マリーナで、カンムリカイツブリ、スズガモ
 
 
]]>
yorokinoko