気づいたら6月が終わっていました。
月1回はブログ更新したかったんですけど、ここ最近の忙しさが人間のレベルを超えていたので仕方がない。いや、仕事の拘束時間はそんなに多くはなかったんですが(それでも22〜23時帰宅とかもあったけど)、土日も含めて忙しかったです。
とりあえず近況だけはメモっておきたいので、今回はずらずら書いていこうかな。
バイオリンと迷ったのですが、結局先月からチェロ教室に入会して、チェロ弾き始めてます。結婚相談所を辞めた理由は前のブログにも書いたのですが、もともと「辞めようかな」と思っていたのが、友人が「好きだから」という理由それのみで語学教室に通い始めたのもあると思うんですよね。それを聞いたらわたしもやりたいことやりたくなっちゃった。
実際、約2万円の月会費を支払って、好意を持っているわけでもない人とデートするのって苦痛。多い時は仕事帰り含めて週3〜4日、毎日違う人とデートしてましたが、相手が自分の好きな人でもこれは結構きついと思います。
幼い頃、ホテルディナーに連れて行ってもらいました。高層階の夜景を眺めながらノンアルコールカクテルを楽しんでいると、綺麗なドレスを纏った女性がバイオリンを引っ提げて現れ、ピアノ伴奏と共にわたしの目の前で情熱大陸をはじめとした一般ウケのいい曲を何曲か披露してくださいました。オーケストラなどにはあまり馴染みがなかったので、それが初めての生バイオリンだったかな。とっても素敵で楽しい時間でした。
自分は打楽器しかやったことがないというのもあって、きちんと音階を奏でられる楽器には憧れがありました(鍵盤楽器とか打楽器もあるけど、あれば別)。吹奏楽部に入っているとやはり器楽のほうが馴染みがあり、弦楽器にはなかなか縁がなかったのですが、改めてクラシックや器楽曲を聴くようになった今になると、弦楽器をやってみたくなったんですよね。あと、今は吹奏楽団に入っているけど、この先一人暮らしするために地元を離れたら、新しく住むところには吹奏楽団がなく管弦楽団しかない可能性もあるから、というのもありました。とくに都内は管弦楽団のほうが多いイメージですが、管弦楽団となると打楽器はそんなに数がいらないので募集がないんです…。
クラシックで使用される弦楽器、パッと思い浮かぶもので、バイオリン・チェロ・ビオラ・コントラバスがありますが、ビオラは素人向けではないだろうし、コントラバスはでかすき&吹奏楽でも見慣れている&あまり主旋律をやらせてもらえないのでなし、としました。残るバイオリンとチェロですっごく迷ったのですが、将来的にちゃんとアマチュアオーケストラに所属したいとなると、バイオリンはあんまりかな、と。
それと、高音より低音の方が好みだからというのもあります。打楽器でも、音階があろうがなかろうが高い音が出る楽器と低い音が出る楽器があって、個人的な区分けは前者がスネアドラムやグロッケン、シロフォン、後者はバスドラムやティンパニ。わたしが好きなのは、チューバなどといった低音楽器と同じリズムが多いバスドラム。バスドラムはすごいんですよ。本当に基本となるリズムを奏でる楽器で、マーチの主役はバスドラムだと勝手に思ってます。ディズニーパレードでもバスドラム奏者は唯一イヤモニ(?)をつけており、実質的な指揮者扱いになっているようです。
そうそう、低音って高音よりも重要なんです。高音は高音らしいパートしかできないし、だからといっても同じ楽器を演奏する人は自分以外にもたくさんいるわけで、その人たちの中で必ず主旋律やソロを任せてもらえるわけではない。でも低音って、吹奏楽基準にはなりますがそこまで人数いないからそういう競争がないし、変なハモリもあまり聞かないし、たまに主旋律やるし、それなら低音が一番おいしい気がします。
チェロは低音の役割だけに止まらないし音域が広いのもとっても魅力に感じて、チェロにしてみました。常に座って演奏できるのも魅力!打楽器はずっと経ってるからね…。
小学校時代は合唱部だったわたしが中学校で吹奏楽部に転換した理由の一つに、「ずっと立ちっぱなし辛い」というのがあったのですが、吹奏楽でも立ちっぱなしだった…。今度こそ座ります。
習い始めて悩むのが、楽器の購入問題ですね〜。
上達のためには購入しないと上達しないな、と思います。でも、置く場所もないし、戸建てとはいえ騒音問題がある。うちは母がうるさいのを好まない人なので、ミュートできるとはいえ本物のチェロを購入するのはきついかもって感じです。もし本物のチェロなら、お値段は今の段階ではとにかく安い中国製の量産品やレンタルでいいかなっていう感じなので悩みはないのですが。
今の所最有力はヤマハのサイレントチェロのうち、折り畳みもできる一番安いモデルなのですが、これも弦をこする音は消せないらしいので悩みどころです(しかも人の話し声レベルには音が出ちゃうらしい)。音を消せないなら安いアコースティックチェロにミュートつけるのでもいい気がするし…実際手に取って比べてみないとわからないですね。
チェロの楽器購入は、今年のボーナス使途にもよるかなと思っているので今年中に買えるかわからないのですが、来年中には欲しいです。
今年はスイスぼっち旅行を予約しているのですが、その催行決定が今の段階でも確定していないので、もしスイス行けなかったらきちんと買うつもりですが…やはりアコースティックにするかは迷いますね。
スイスはオフシーズンにあたる晩秋〜冬の時期に予約しているので、それまで長く待つことにはなりますが、9月ごろまでに確定しないようであれば、諦めてチェロ買います。今年はどうもスイス旅行が推されているらしいので行けるものなら行きたいのですけどね。今年行けないなら来年豪華にあちこち行くことにして、諦めよう、わたし。
本当は断捨離の話をメインにしたかったのにできなかった。笑
また書きます。今回はここまで。