先日行きつけのメガネ屋さんJINSにて、新しい眼鏡を作りました。
これね。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212091200.jpg)
丸い感じのデザインに変えてみました。ボストンタイプってやつです。
以前は角型でした。ウェリントンタイプってのさらに上下幅が狭いやつ。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212091443.jpg)
遠近両用にしてからはこのタイプの時期が長かった。JINSの遠近は2種類あって、見え具合によって遠く重視のハードと近く重視の室内用ソフトです。
3本もあるのは使い分けで、下から室内用の遠近ソフト、真ん中は車運転用の遠近ハードのグレーカラー、上が老眼です。
老眼はあまり使いません。ド近眼のメリットでメガネを外して接近すれば近くは良く見えるからです・・。
この角形も変遷がありまして。
ここ群馬県発祥のJINSさんはお値段が手ごろなのでついたくさん作ってしまいます。
レンズに傷が入ると、以前はレンズ交換するのと新しく作るのと値段もそれほど変わらず、ならば劣化したフレームごと新しくした方が良いと。
なので、同じ角形でもデザイン違いで微妙にこれだけあります。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212092218.jpg)
ほんと微妙ですがどれも形が違うのです。自分としては一度決めたフレームデザインは定番としてずっと使いたいのですが、JINSさん側でもモデルチェンジをしてしまうから同じのが入手できなかったりしますので。
角型にしてたのは私の顔つきは緩めなのでシャープに見せたかったからw。おりこうさんに見えた方が仕事上も良いですからね。
私が理想としているメガネの人はたまにメガネ姿になる佐野元春さんですね。
今はグレーヘアになってこんな感じでカッコいいのです。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212093609.jpg)
なので私も髪型を真似ています。もともと若白髪でしたが、仕事上若作りしたほうがイメージが良いのでずっとカラーを入れていましたけど、もう今はその必要もなく自然にグレーヘアにしています。年寄りは年寄りらしい見た目の方が生きやすいと思ったから。若作りよりもイケオジを目指す方向にしました。
行きつけの理容室の店長さんに「佐野元春さんにしてください」と髪型を依頼したところそっくりに切ってくださった。今までの無難なおっさんヘアから、サイドをツーブロックにして爽やかに。
店長さん「髪型はかなりそっくりですね。髪型は。顔は似ていませんけど」
私「うわー、似てる、イケオジっぽいし、ありがとうございます」
店長さん「髪質が似ているので寄せられました、佐野元春風ですね、風、です。顔は全く違いますけどね」
という感じで1年ほどやっていましたが、も少し穏やかな感じにしたくなった。
今度は、孤独のグルメでおなじみの松重豊さんです。こういう丸形メガネが似合うタイプになりたい。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212094951.jpg)
渋くって良いですね。グレーヘアはこうでなくちゃね。なのでこの丸い感じのメガネを発注したのです。
先日理容室に行きました。
私「松重豊さんにしてください。もう似ているメガネを発注したので後戻りはできないんです・・」
店長さん「んー、無理ですね。髪質が全然違います。パーマ掛けないと無理ですね」
私「じゃあ、いつも通りで・・・」
店長さん「佐野元春風ですね」
と、いうわけで髪型は保留して、角型から丸型へのメガネ変更です。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212095427.jpg)
結果、どうにも見た目は大江健三郎、になってしまいました・・・。
まあ、丸形フレームは上下幅か広いので遠近両用には見やすいので便利ですからオッケー。
なんだかんだで、過去のメガネを引っ張り出して来てみたらすごい数がありました。
遠近両用にしたここ10年ほどでこんな感じ。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212100225.jpg)
それ以前の近視用の時はこんな感じでした。なんかヤンキーっぽくないか?
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212100341.jpg)
それ以前は高級なメガネのパ〇ーミ〇さんで作っていました。レンズもペンタックスやニコンで高級です。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212100603.jpg)
なんか鶴瓶さんか山ちゃんかって感じですけど。20年位前ですね。値段は5万円くらいするのに、レンズのコーティングがすぐにダメになってレンズ交換が痛い出費でしたね。でJINSさんにしてからお手頃になって助かっています。
もうこれらは、近視の度数はあまり変わりませんが乱視の角度が年々変わって見え方が違ってしまい、レンズのコーティングもハゲハゲの傷だらけなので使えませんね。もう遠近両用に慣れてしまったし。フレームも劣化して再利用は無理っぽいです。
しかし、JINSさんもこのところ値段が上がった気がします・・。レンズ込みのフレームの値段は以前と変わらないのになぜか支払い額が、以前の1万円前半から中盤だったのに、2万円中盤になってしまった。
調べてみたら、以前はレンズの厚みは度数によって店側で選んで値段は同じでしたが、今は薄型レンズを選ぶと追加料金が発生します。私の薄型だと3300円の追加です。自分で厚さが選べるようになったのは良かったんですが・・。
あと、無敵コーティングという丈夫で反射の少ないコーティングを追加しています。やはり強いコーティングにしないと交換サイクルが短くなってしまうので。これの追加料金が5500円です。
それで高くなったのか・・。厚いレンズでコーティングも標準にすれば1万円前後で出来ちゃうのでお得ではあります。これに私の場合は遠近両用の5500円がさらに追加されます。
もう度数も変わらないので、今後は頻繁には買わないようにしましょうか。
ケースは今はこんな感じ。もう全色揃ってしまったか。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212102541.jpg)
これ以前は表面が布地でしたね。これはかわいかったのに。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212102613.jpg)
もっと以前はしょぼかったなあ。段ボールみたいな材質ですぐへこんじゃう。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212102650.jpg)
こんなメガネも出てきました。ロードバイクに乗っていた頃のアディダスのスポーツメガネと、いかにもバブル期のレノマのサングラス。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212103130.jpg)
スポーツメガネは湾曲したフレームなのでレンズのゆがみがひどく、道がゆがんで怖くてロードバイクに乗れないのでお蔵入り。
レノマのは30年前ので、片側ずつサングラス化できるので初期のタモリのモノマネができますw。これはなんとガラスレンズなのでJINSでプラスチックレンズに変えられるか相談してみましょう。
最近買ったのはこれ。メタルフレームとサングラス。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212103434.jpg)
メタルのは岡村靖幸さんを目指したが、どう見てもさま~ずっぽくなってしまった。
サングラスはアタッチメントが取り外せるのでグレーとブラウンの2色を買ってみた。ちょっとフレームが大きいのでアタッチメントなしでメガネとして使うと似合わなかったなあ。
と、いうわけで、今後は丸形のフレームでいきます。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasshing/20250212/20250212103831.jpg)
ぐるぐる渦巻でカトチャンっぽいし。さらに大江健三郎っぽくて髪型に合わないので、丸形で縁が薄めのメガネをまた発注してしまいました・・。