「ブックカバーチャレンジ」に乗ってみた
SNSなどで流行っているのだそうです。彩洋さんの記事が発表された時点では、見たことなかったんですけれど、ここ数日確かにFacebookに流れてきます。私を指定する人はいないけど。そもそもFacebookは、ほぼ放置だからな。
彩洋さんのご説明によると
ルールは「7日間、好きな本を1日1冊、投稿する。ただし、ブックカバー(表紙画像)のみ、内容説明なし。その都度、誰かをこの企画に誘う」というもののようです。7冊という縛りはないみたい。
ということなので、せっかくなので私も好きな本をお見せしようと思います。ただし、彩洋さんと同じく七日連続でお見せするほどの内容でもないので、一氣にいきます。語るなというのも抵触していますが、まあ、これでも堪えたということで……。あと、七冊には絞れなかったので「七日間」も外しました。orz
(1)から(4)までは、このブログでは既に何度もご紹介しているので、常連の方は「またかよ」と思われるかもしれませんが、ブックカバーを撮影したのはたぶん初めて(……のはず)なので、ご容赦ください。
(1)ヘルマン・ヘッセ 「デミアン」
![ブックカバーチャレンジ デミアン](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9589s.jpeg)
私の人生のバイブル。ヘッセの他の著作も好きで持っているけれど、ドイツ語でも読みたいとトライしたのは、この作品だけ。翻訳版は、ボロボロですね。
(2)マイクル・クライトン 「北人伝説」
![ブックカバーチャレンジ 北人伝説](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9594s.jpeg)
あまりにも愛読しすぎて、文庫本が壊れてしまうので絶版寸前に買った2冊目もある。マイクル・クライトンの著作も「ジュラシック・パーク」を含めていろいろ読みあさり、どれも好きだけれど、一番好きなのがこれです。アントニオ・バンデラス主演で映画化もされたけれど、うーん、原作への愛が深すぎて楽しめなかった。バンデラスのファンだけれど……。
(3)ジェイムス・グリック 「カオス」
![IMG_9593.jpeg](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9593s.jpeg)
この本も、あまりにも読みすぎて既にバラバラになっている。一生懸命読んでいた頃、見かけた人が「読んでみるわ」と読み始めたものの、誰一人読み終えてくれなかったという曰く付きの本。数学と物理学の参考書がいくつか必要ですが、めちゃくちゃ面白いので、よかったらぜひ……。(既に布教は諦めている)
隣にあるのは、やはり科学の本なので並べてみました。実物のバージェス頁岩をウィーンで見たとき、一人で小躍りしました。
(4)ライアル・ワトソン 「アフリカの白い呪術師」
![ブックカバーチャレンジ ライアル・ワトソン](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9592s.jpeg)
この本を大学の図書館で手に取ったのがきっかけでアフリカへ行くことになりました。それが転機となって今ここにいるので、私の人生を大きく変えた本と言ってもいいでしょう。
ライアル・ワトソン繋がりでちゃっかり並べてあるのは……。「わが心のアフリカ」はフォトエッセー集に近いつくり。実は、この本は直筆サイン本で私のお宝です。そして、長期の旅に何度も持って行ったのが「アース・ワークス」。昔はスマホなどなかったので、二ヶ月のヨーロッパ貧乏旅行などには、日本語の文庫本も必須だったのですよ。
(5)エーリッヒ・ケストナー 「動物会議」
![ブックカバーチャレンジ 動物会議](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9590s.jpeg)
子供の頃の愛読書。児童文学だけれど、いま読んでも意味のある本だと思います。というわけで、●十年前、ドイツ語の勉強を始めて最初に買った原著。いきなり「デミアン」を原語で読むと打ちのめされますが、この辺りから頑張れば……ええ、なんとか。
(6)ガルシア・マルケス 「エレンディラ」
![ブックカバーチャレンジ G.マルケス](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9596s.jpeg)
ガルシア・マルケスの作品は、どれも好きなのだけれど、とっつきやすいのは小品集になっている「エレンディラ」。独特の世界観がクセになります。これは読んでいただければわかるのですけれど、文体そのものがすごい世界観なのです。いや、スペイン語で読んだわけではないんですけれど、翻訳で読んでも独特。賛否両論あると思いますが、いまの言葉でいうと「沼」にハマる感じで引き込まれます。
「族長の秋」「ママ・グランデの葬儀」も共にガルシア・マルケスの作品。短編で沼にハマったならおすすめです。ただし、長編から読み始めるよりは、短編からの方がいいかも。万人向けとは思えないので。特に、ラノベしか読まない方には、ちょっと敷居が高いかも。
そういえば「百年の孤独」も昔読んだのだけれど、手元にないと言うことは、図書館で借りたんだろうなあ。
(7)宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
![ブックカバーチャレンジ 宮沢賢治](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9595s.jpeg)
ここにきてはじめて日本人の著作。いや、日本人の本が嫌いなわけではないのだけれど、どうしても愛読書の方に力が入ってしまい……。「銀河鉄道の夜」は表題作も好きだけれど、「双子の星」「よだかの星」も大好きで、時々無性に読みたくなります。「セロ弾きのゴーシュ」と「雪わたり」はどちらも子供の頃の愛読書の絵本でしたが、残っているのは「雪わたり」だけ。なので「セロ弾きのゴーシュ」はわざわざ文庫で買い直しました。
(おまけ)アガサ・クリスティ 「青列車の秘密」
![ブックカバーチャレンジ クリスティ](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9597s.jpeg)
七冊にはどうしても絞れなかった……。クリスティの「ブールートレイン」めちゃくちゃ好きなんですよ。昔持っていた訳とカバーの方が好みだったけれど、もうどこにもないので、改めて新訳を買ってスイスに持ち帰りました。ついでに「オリエント急行の殺人」も並べてみました。ミステリー好きは「ルール破り」と怒るけれど、私は単純に物語を楽しんでいます。これは映画化(最初の方)されたのも観ましたが、そちらも好きです。
(おまけ2)子供の頃の愛読書いろいろ
![ブックカバーチャレンジ その他](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/IMG_9598s.jpeg)
ここに並べたのは子供の頃のお気に入りの数々です。他に「ジェーン・エア」や「赤毛のアン」「くまのプーさん」もあるけれど、そんなに並べられないので省略。
「もしもしニコラ!」は、子供の頃に好きだったのに失ってしまったところ、数年前に古本屋で見つけて即買ったもの。「くまのパディントン」、「どろんここぶた」「霧のむこうのふしぎな町」とともに、どれも置いて来れずにスイスに持ち込みました。
世界名作全集「小公子」は、ずっと愛読していたのだけれど、実はこの本はバーネットの作品の翻訳ではなくて「翻案」といって、千葉省三氏がバーネットの作品を原作に子供向けにわかりやすく書き直したものでした。見たら刊行は昭和25年! これ、おそらく母親の子供の頃の愛読書だったのでしょう。「信じられぬ旅」「カモメのジョナサン」もおそらく母のお下がりです。
「ムギと王様」も児童文学なのでしょうが、ある種私が書きたい作品のお手本かもしれません。
「旅バトン」やってみました
今回は小説のバトンではなくて、「大道芸人たち」つながりで「旅に関するバトン」でございます。
旅バトン (13問)
- ■旅行するのは好きですか?
- 大好きです。億万長者に全遺産をもらって、生活に困らなくなったら旅だけして暮らしたいくらい旅が好き。
- ■絶対旅にかかせない持ち物リスト
- 「絶対」と言われたら、これだけですかね。
パスポート、クレジットカード、iPhone、現金、歯ブラシ、カメラ、充電グッズ、イヤホン。 - ■海外で今までどんなところに行ったことがある?
- トランジットで一瞬だけ滞在という所は全て無視して、ちゃんと目的地としていった所は:
スイス、リヒテンシュタイン、ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、バチカン市国、スペイン、ポルトガル、英国、チェコ、ギリシャ、トルコ、マルタ共和国、モロッコ、エジプト、ケニア、タンザニア、ジンバブエ、南アフリカ共和国、オーストラリア、アメリカ合衆国、サイパン。
なんだ、これだけ? もっと多いかと思っていた。 - ■一人旅が好き?
- 好きです。ネックは、シングルの部屋は割高なのと、「この荷物を見ていて」と頼む人がいないのと、食事のときに寂しいことなんですけれど、それ以外は一人の方が自分勝手に行動できるので。時折やっています。
- ■国内旅行?それとも海外が好き?
- う〜ん。今は日本は遠いんで、その区分けは無理。
長時間フライトがキツくなってきたのでヨーロッパ旅行の方が好き。 - ■いつかは行ってみたいところベスト3
- *アンコールワット(カンボジア) - 崩壊する前に一度この目で。
*ハワイ(米国) - 祖母の散骨に行く予定なんだけれど常に後回し。
*峨眉山(中国) - パンダと仙人(え?)がいるところ。四川料理がネック。辛いの苦手なんで。 - ■行きたいけどいけなさそうなところベスト3
- *ギアナ高地(南米) - もはや体力的に無理かも。
*イースター島(チリ) - これは遠くて難しい。飛行機の乗り継ぎを考えるだけで辛い。
*パルミラ(シリア) - 私が生きているうちにシリアが平和になってくれる日は来るのかな。 - ■私のオススメスポットベスト3(国内編)
- *出雲(島根) - 「樋水龍神縁起」以来、私の中では島根が特別になってしまいました。
*別府(大分) - 友達が住んでいる。温泉が五千もあるのって、この世の極楽!
*熱海(静岡) - だいぶ昔ですが祖母が住んでいたので、強いノスタルジアがあります。温泉とみかんと花火と干物。好きなものが揃っているところ。 - ■私のオススメスポットベスト3(海外編)
- *ポルト(ポルトガル) - 「黄金の枷」シリーズの故郷です。街は綺麗、食べ物はおいしい、英語が通じる、人びとは親切。文句なしのベストワン。
*ザンジバル島(タンザニア) - 哀愁漂う美しい島でした。
*ザルツブルグ(オーストリア) - 美しい街並がコンパクトにまとまっていて、素敵な街でした。 - ■ズバリ!恋人と行くなら?
- う〜ん、ありがちハネムーンなら、ニューカレドニアだけれど、小説の題材としては面白くなさそう。モロッコ辺りに行かせて、はぐれさせるといろいろ起きそうじゃないですか?(誰もそんなこと訊いていないか)
- ■最近行ったところは?
- ポルト(3月末)
- ■近々行く予定は?
- *ウィーン(7月末)
友達が来るというので週末に合流予定。往きと帰りは寝台車で行く予定。ウィーンも大好きな街です。言葉(ドイツ語)が通じるのも楽で嬉しい。
*日本(10月)
これは要するに里帰りです。もう少し近かったら、もっと頻繁に帰るんですけれどねぇ。 - ■次にバトンの旅に出てもらう7人
- これは指定できませんよ。やってもいいかなという方がいらしたら拾ってやってくださいませ。
このブログの常連の方はご存知ですが、春にポルトに行くというのをもう5回も繰り返しています。でも、まだ飽きない! 素晴らしい所ですよ。
--------------------------
このバトンのURL:
http://www.baton-land.com/baton/614
バトン置場の『バトンランド』:
http://www.baton-land.com/
読書バトン受け取りました
なんというのか、頭の中でヨーロッパの迷宮を彷徨い、ガイジン同士の会話や行動で満ちている時に、ブログやニュースで日本の事に触れると「いいとも終了」(もう前の事だけれど)やら「消費税が上がった!」「新入生シーズン」なんて話が目に飛び込んできて、それがすごく遠いのですよ。
旅行は別として、頭が新作モードになっている時に、日常生活が遠くなって支障をきたすのって、私だけなんでしょうかね。
![ポルトにて](https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/y/a/o/yaotomeyu/P3230204s.jpg)
そんなことはさておき、本日の本題です。ブログのお友だちlimeさんのなさっていた読書バトンをいただいてきました。実は、「本好き」というほど本が好きではないのです。それも含めて、このバトンってかなり脳内ただ漏れになりますね。ま、いっか。前からバレバレだろうし。ではいきます。
【読書バトン】
- 1.いつ頃から本が好きになりましたか?
- 小学生ぐらいでしょうか。あ、幼稚園のときからかな? もちろん、年齢にふさわしいものを読んでいました。友達がいなかった上、親にテレビ禁止されていたので、一人遊びの他は本を読むしかやる事がなかったかも(笑)
- 2.家族に本好きな人はいますか?
- 日本の家族は全員。読んでるジャンルが全員見事に違ったので取り合いにはなりませんでしたね。スイスの人は本当にびっくりするくらい本を読まない人が多く、本棚のない家庭もちょくちょく見るのですが、故義父は例外的にたくさん本を読む人でした。
- 3.幼い頃に読んだ絵本は?
- 「どろんここぶた」、「ピーターラビットのおはなし」、「しろいうさぎとくろいうさぎ」、「雪わたり」(宮沢賢治)などなど。絵本ではないのですが、中原淳一がイラストを描いた「七人のお姫様」も愛読していましたね。文字が読めない頃から、読めるようになってもずっと。
- 4.学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか?
- 嫌いでした。今でもあまり好きではないですが、ブログのお友だちの作品にコメントを残すようになって、ここ言う風に自分の感じた事を表現すればいいのかと、いまさらわかりだしてきた感じです。学生時代の感想文は一体何を書いていたんだろう?
- 5.毎号チェックする雑誌はありますか?
- ないですね。近くに本屋ないですし。(っていうか、村にお店ないし!)
- 6.ベストセラーは読む方ですか?
- ヨーロッパのベストセラーは横文字なんで。それでも読みたいと思うほどの本の虫ではありません。日本のベストセラーは、自分では買いませんが送ってくださる方がいて読む事はあります。
- 7.本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。
- 読みたい日本語の本はスイスの図書館にはないので買うしかないんです。
- 8.あなたは「たくさん本を買うけど積んどく派」? 「買った本はみんな目を通す派」?
- 滅多に買わないけれど、自分で厳選して買った本は、ボロボロになるまでしつこく読む派。文庫だとカバーがすり切れたり、ページが外れてしまったなんて事も。
- 9.本を捨てることに抵抗がありますか?
- 厳選して買った本は捨てませんが、それ以外の本は置き場と相談して処分する事が多いです。ただ、捨てるのはやはり抵抗がありますね。「ご自由に処分してください」と人に差し上げるのがベスト。
- 10.本をよんでる人は”眼力”があると耳にしたことがありますがそう思いますか?
- ? なにゆえ?
- 11.本屋さん、何時間いられますか?
- 日本限定の話ですが、四時間くらいですかね。体力勝負。
- 12.お気に入りの本屋さんがあったらおしえて♪
- ポルトの世界で一番美しい本屋さんレロ書店。日本だったら新宿の紀伊国屋書店。この間探していた本が見つかったので。
- 13.本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ。
- 最近、売れる本だけをスタイリッシュに少しだけ置くって本屋が増えていて、結局探している本が見つからないんですよね。マニアックな本屋に増えてほしい
- 14.気になる箇所にはラインを引く派? 隅っこを折る派?
- 自分のものであっても本には何もできない人です。どうしても後から戻らなくては行けない時には付箋ですが、ふだんは何もしません。
- 15.速読派と熟読派、あなたはどちらですか?
- 速読派です。速読を習いにいって以来、速読の方が頭に入る事が判明。ただ、一ページ数秒という本当の速読ではなくて、見開きで15秒くらいかな? ゆっくり読んだものでも、「1Q84」を最初から最期まで半日くらいのスピードです。愛用の本は二度目から熟読しますけれど。
- 16.本を読む場所で、お気に入りなのは?
- 自宅の革のソファ。あとバスタブ。
- 17.無人島に1冊だけ本を持っていけるとしたら。
- 一冊選ぶのは難しい。アフリカに二ヶ月行く時に持っていったのはライアル・ワトソン「アースワークス」、マイクル・クライトン「北人伝説」、ヘルマン・ヘッセ「デミアン」。「大道芸人たち」のように放浪の旅に出る事になって、家財を処分する事になっても、この三冊と、この下で紹介する「カオス」を持っていくような氣がする。
- 18.生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?
- 上の三冊の他にはジェームス・グリック「カオス」かな。あ、これは科学の本です。しかも、そのままでは読めなくて、途中で科学と数学の素人向け入門書を三冊買って読んでから、続行して読むという難しい本でした。しばらく熱狂的に周りに薦めていましたが読了してくれた友人は皆無だった曰く付きの本。バラバラになってしまった文庫とはこの本の事です。
- 19.あなたのおきにいりの作家は?
- 上に挙げた四人以外には、ガルシア=マルケス、フエンテス、アガサ・クリスティ、福永武彦、宮沢賢治、最近の日本の作家だと「家守綺譚」しか読んでいないけれど梨木香歩。ハードボイルドだけれどクィネルの「クリーシィ」シリーズはハマりました。
- 20.本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか?
- 文体(南米系の作家や、ホフマンみたいな雰囲氣が好き)や題材やストーリー運びが好みの本、でも、最初にめぐりあわないと永久に出会えないですよね。あ、表紙のイラストに心惹かれて手に取るって言うのはあるなあ。でも、こっちに来てからはアマゾンで目的のもの(「中世の風俗を知りたい」とか)を探すので手にとってぱらぱらできる環境は羨ましい。
- 21.本はどこから読みますか?
- 最初から。たまに後書きをこっそりチラ見するかも。
- 22.昔、読んでた漫画
- 有名どころの少女マンガはツッコミどころの多いものも含めて大体読んでいたような。でも特に好きだったのは萩尾望都、成田美名子、あしべゆうほ、高階良子、川原泉……あ、「はみだしっ子」は大好きでした。若い方たち、ついていっていないだろうなあ……(遠い目)
- 23.学生時代ハマった本
- 学生時代はあまり本を読んでいた記憶がありませんね。むしろ卒業してからの方が。ヘッセにハマったときは、本当にハマったという読み方でした。
- 24.つまるところ、あなたにとって本とは。
- 手のひらの中の別世界、かな。最近は本の中ではなくて自分の頭の中に別世界があるのでやはり本とは疎遠になっているかも。
- 25.バトンを回す人
- ええと、お好きな方はみなさん既になさるつもりで用意なさっていらっしゃいますよね。ご自由にどうぞ。(私のじゃないけど)
- Q1 さぁ、始めますよ?
- A1 頑張ります
- Q2 合唱暦はどのくらいですか?
- A2 中学と高校と、それから教会の聖歌隊とぜんぶまとめて七年くらいでしょうか。今はやってません。
- Q3 所属パートは何処ですか?
- A3 ソプラノでした。今はもう高音が出ません。
- Q4 所属している(た)所は混声ですか?それとも?
- A4 中学は女声でしたがあとは混声
- Q5 合唱曲で好きなジャンルは何ですか?
- A5 ジャンルとかはないのですが、ハモるのが好きなのであまり前衛的でない方が。
- Q6 ポリフォニーを歌ったことがありますか?
- A6 う? ないかも。
- Q7 どんな曲or作曲家を歌いましたか?
- A7 日本の山田耕筰からラテン語のクリスマス典礼まで。あと、枢機卿来るってんで、仰々しいラテン語の典礼聖歌練習して歌ったなあ。
- Q8 ア・カペラと伴奏付の曲ならどっちが好きですか?
- A8 伴奏つき! パイプオルガンやオケつきは憧れます。歌ったことないけど。
- Q9 好きな合唱団ってありますか?
- A9 特にないかな。
- Q10 好きな曲or作曲家はいますか?
- A10 「季節へのまなざし」好きでしたね。作曲家なら、ベートーヴェン好き。歌ったことないけど。
- Q11 挑戦してみたい曲or作曲家は何ですか?
- A11 第九とか、モーツァルトのレクィエムとか。いや、声でないし、無理無理。
- Q12 コンクールって出ましたか?
- A12 Nコン出ました
- Q13 結果はどうでしたか?
- A13 高校一年のとき、全国大会行きました! あとは都大会どまりだったけれどいい思い出です。
- Q14 コンクールで何か思い出はありますか?
- A14 全国大会は都大会の録画をテレビで放映するだけだったので、先輩の家でみんなで見たことかな。
- Q15 合唱をやっていて楽しかった思い出を教えてください。
- A15 みんなで色々な歌を歌ったことかな。練習していたものではなくて、それ以外の曲を次々メドレーしたりして
- Q16 逆に辛かった思い出も教えてください。
- A16 腹筋体操。嫌いでした。実は集団生活も苦手なので合宿も嫌いでした
- Q17 何かメッセージがありましたらお願いします。
- A17 楽しかったです。合唱経験のある方、ぜひ受け取ってください!
- Q1 いきなりだけど始めます!!
- A1 頑張って答えますね。
- Q2 ①,時々猟銃の発砲音が聞こえる
- A2 はいはい。九月と十月は狩猟の月です。茶色い服で森に行かないように。撃たれちゃいます。
- Q3 ②,近くにコンビニが無い
- A3 っていうか、この国、コンビニありませんから。
- Q4 ③,電車が1日数本
- A4 一時間に二本。バスは一時間に一本。終電は八時。車ないとやっていけません。
- Q5 ④,春にカメムシが大量発生する
- A5 カメムシはそんなでもないけれど四年に一度くらい、黄金虫の一種が大量発生しますね。
- Q6 ⑤,窓開けると虫が入ってくる
- A6 牛が多いので、ハエは多いですね。あと夏の終わりからはアブが多くなります。
- Q7 ⑥,夏の夜カーテンなどをかけないと窓に虫などがいっぱい
- A7 そういうことはないけれど、夜は窓を閉めておかないと近所の猫や野生のイタチが……。
- Q8 ⑦,水道水が飲める
- A8 もちろん。その辺のミネラルウォーターよりおいしいです。
- Q9 ⑧,アニメが最終回まで放送されない
- A9 アニメ……。テレビ観てませんし。
- Q10 ⑨,夏、田んぼから蛙の大合唱
- A10 田んぼないな。初夏からずっと牧草地には秋っぽい虫が鳴きまくっています
- Q11 ⑩,夜、外が暗すぎて怖い
- A11 新月のときは真っ黒、満月だとびっくりするくらい明るいです。満天の星空ですよ。
- Q12 これで終わりです!
- A12 お、もう終わりですか。
- Q13 ありがとうございました!!
- A13 楽しかったです。よかったらどなたか田舎暮らしの方、受け取ってください。
- Q1 あなたの睡眠時間は1日、およそどのくらいですか??
- A1 平日は6時間、休日は8時間くらい
- Q2 あなたは最長で、何時間ぶっ続けに眠ったことがありますか??
- A2 18時間くらい。風邪引いていたので
- Q3 睡眠時間が少ない状態のあなたは、どんな気分でどんな感じですか??
- A3 思考停止。立ったまま寝てる感じ
- Q4 あなたは騒がしい電車の中だろうが、どこでも寝れちゃう方ですか??
- A4 電車はどういうわけかトランス状態になりますよね。
- Q5 あなたの寝起きの状態は、どのような感じですか??
- A5 自然に起きる時はすっきりしているけれど、起こされるとぼんやりしてしまう
- Q6 気持ちよく眠っている最中に起こされたら、当然怒りますか??
- A6 怒らないけれど、ぼーっとしている。許されるなら二度寝する。
- Q7 あなたには何時間ぐらいの睡眠が必要だと思いますか??
- A7 8時間
- Q8 よく眠れたあとの気持ちは、どんな気持ちですか??
- A8 一日ハッピーかも
- Q9 見ている夢が原因で、目を覚ましたってことがありますか??
- A9 落ちる夢でザワってなって起きた事はある
- Q10 あなたは、徹夜は可能ですか??
- A10 不可能
- Q11 セットしていた目覚まし時計の音に、気付かなかったことってありますか??
- A11 ある。
- Q12 使う布団や枕にはこだわりは、ありますか??
- A12 マットは固い方がいいです。私のベッドは160cm幅なのでどんなにゴロゴロしても大丈夫
- Q13 睡眠のときのアタマの方角(北枕等)は、気になっちゃいますか??
- A13 北枕にした方がいいんですよね。でも、宿泊先で調べたりはしませんね。
- Q14 なかなか寝付くことができない日って、ありますか??
- A14 心配事や遠足の前日は眠れない小心者です
- Q15 このバトンを回す人をドウゾ。(フリー可)
- A15 え~と。読んで「あ、これいいかも」と思った方、やってみてください。
- Q16 お疲れ様でした!
- A16 久しぶりにバトンしました。楽しかったです
- Q1 どちらの国にお住まいですか?
- A1 スイス
- Q2 その国の困った国民性は有りますか?
- A2 地方分権が好き過ぎ!祝日くらい隣の村と同じにして
- Q3 その国に一番惹かれたところは何処ですか?
- A3 清潔で機能的なところ
- Q4 お気に入りのお店や場所は有りますか?具体的にどちらですか?
- A4 あります。イタリア語圏によくあるグロットが好きです
- Q5 もしお友達が日本から遊びに来たら、具体的に何処に案内しますか?
- A5 ベルニナ急行の旅
- Q6 その国で一番驚いた文化は何ですか?
- A6 一般のおばちゃんが三か国語くらい平氣でしゃべります
- Q7 最寄り駅まで歩くと何分かかりますか?
- A7 30分
- Q8 その国の言葉は話せますか?(100点満点で何点ぐらい?)
- A8 公式の言葉、正規ドイツ語なら70点くらい。方言は聴き取るだけ、話せません。
- Q9 日本よりも良いな~としみじみ感じるのは何ですか?
- A9 スペースが広いこと
- Q10 その国に足りないものを3つ挙げて下さい
- A10 グルメ・お客様は神様の精神・電車の本数
- Q11 現地人のお友達はいますか?何人ぐらいいますか?
- A11 日本人の友達より多いです。
- Q12 「どこでもドア」が買えるとしたら、いくらまで払いますか?
- A12 いらない。
- Q13 どれぐらいの頻度で一時帰国していますか?
- A13 三年に一度くらいかな
- Q14 一時帰国時のオススメのお土産を教えて下さい!
- A14 ミルクチョコレート。クリスマスやイースター前には特に可愛いものが。
- Q15 次は何処の国に住んでみたいですか?
- A15 南スペイン
「自分の取扱説明書」らしい
1 自分の取説を作ってみよー
2 テンプレートは増やしておk
3 それじゃあ早速行ってみよ♪
【八少女 夕の取説】
○基本事項○
1 ユーザー名:八少女 夕(やおとめ ゆう)ペンネームですよ。
2 性別:♀
3 年齢:オリキャラ新堂朗と同い年。興味のある方は「樋水龍神縁起」を読んでね。
4 理想の年齢:同上
5 身長:五尺二寸八分。
私の学生時代にはそんなに低くなかったけれど、今の若い子たちには低いんだろうな。でも、ハイヒール嫌いなんで履きません。
6 理想の身長:同上。どこまで唯我独尊なんだか。
7 体重:九二斤。
10年くらいあまり変わっていなかったんだけれど、ここ数年ちょっと、お腹が……。連れ合いに「ミシュラン?」と可愛く指摘されたのが衝撃だったので、現在ぷちダイエット中。進まず。
8 理想の体重:マイナス八百匁かな……。頑張ります。
○小説情報(リンク貼りOK)○
1 一番プッシュしたい自作品:
どの作品もプッシュしたいんですが、全部って、多すぎますよね。で、一つと言われると「樋水龍神縁起」かなあ。これは奨めないと誰も読まない、でも、読んでくださった方の評価はそんなに悪くないので。でも、長いんですよ。それに官能表現ありなんで一応18禁。続編の「樋水龍神縁起 Dum Spiro Spero」は現在このブログで連載中で、こっちは官能表現ありません。よろしかったらどうぞ。
2 総合評価が一番高い自作品:
ブログだと「大道芸人たち Artistas callejeros」かな? 評価が高いというよりは、皆さんにおなじみですよね。コラボの希望が一番多いのもこれですね。多くのキャラが愛されているのが嬉しい。
3 連載速度:
週に1から2回。必ず更新しているものは、長編(今は「樋水龍神縁起 Dum Spiro Spero」)が月二回、「十二ヶ月の○○」シリーズが一回、そして「月刊・Stella」に提出しているもの(今は「夜のサーカス」)が一回のペースです。あとはリクエストによる番外編かな。特別企画「scriviamo!」などインプットとアウトプットが多い時は週三回になる事も。
4 主な人称:
三人称。なのに文の途中で突然一人称になる事がよくある。わざとです、すいません。
5 得意ジャンル:
ないです。よく読んでくださっている方、「八少女 夕といったらこれ」ってジャンル、ないですよね?
6 苦手ジャンル:
ラノベかな。
7 得意描写:
なんだろう、あれ? ない? 音楽の描写はときどき褒めていただくけれど……。
8 苦手描写:
怖い事と痛い事。あと、機械。
○他記事項○
1 好感度が上がる瞬間:
絶対読まないだろうなと思っていた方から小説の感想をいただいた時など。
2 好感度が下がる瞬間:
紳士で憧れなおじ様が泥酔して口説いて来た時など。
3 怒った時の対処法:
スルーが一番。三歩歩くと忘れるニワトリ脳なので、寝るともう怒りは八割方消えている。
4 懐く瞬間:
飴と鞭を上手に使い分けていただければ、かなり簡単に懐きます。
また口説く場合には、奥ゆかしくさりげない純日本式ではなくて、かなりラテンを極めていただければ。ああ、だから国外流出しちゃったんだ!
5 貰うと喜ぶモノ:
みかん。梨。海苔。大分産冬菇椎茸。ヴァルテリーナ産の極上ワイン。褒め言葉。
あ、他にMac Book AirとかiPad Miniとか世界一周旅行のチケットとかどうしてもプレゼントしたいという方がいらっしゃいましたら喜んで! いないと思って好き勝手書いています。
6 貰っても嬉しくないモノ:
記事にも、私にも、スイスにすら、かすってもいないブログコメント(宣伝とか)
ちなみにここ半年ほど嬉しくないコメントは返事しないどころか、承認もしない事にしてます。あしからず。返事しているコメントは、嬉しいコメントです。
7 自分を動物に例えると:
ロバ。嫌だと思うとテコでも動かない。動物占いだとゾウでした。(「耳は大きいが人の話はほとんどきいていない」だそうです。あたっている)
8 動物に成れるなら何:
大鷲。かっこいい〜。でも禿鷲になるのはいやだな。
9 今欲しいモノ:
う〜ん。あえて言うなら新しいコピー&スキャナつきのプリンターかなあ。まだいいかなあ。今のプリンタ、日本から持ってきたもので、いちいちインクを日本から送っていたのですが、もうそういうのはやめようと思って。以前はスイスで変えるプリンタはハガキの縁なし印刷が出来なかったんですが、最近のエプソンやCanonのプリンタは、出来るようになってきたのですよ。ため込んだインクを使い終えたら、買い替えようと思っています。
10 好きな曲(1つ):
Claude Bolling「Suite For Chamber Orchestra & Jazz Piano Trio」
何故か本人演奏した動画ないんですよ。まだ生きていらっしゃいますからねぇ、著作権に触れるんでしょうね。
B級グルメ(?)バトン
では、いきます。
1、コンビニで買うおにぎりと飲み物は?
コンビニないんだけど。でも日本で買うのは「ツナマヨ」おにぎりとUCCコーヒー。
2、目玉焼きにはソース派?醤油派?
ごめんなさい、邪道です。パルメザン・チーズとパセリ。こうしないとスイス人の連れ合いが……
3、寿司で好きなネタは?
穴子、中トロ、ウニ、タマゴ。ふつーですね。
4、好きなアイスクリームの種類は?
レモン。あ、それはシャーベットか。レディーボーデンのイチゴ。抹茶も好き。
自分でも作りますよ。冷凍したフルーツと砂糖と生クリームをミキサーで撹拌するだけ。美味しいです。
5、いつもつい買ってしまうお菓子は?
Cailler社のCrémantという板チョコ。
あと、チョコがけドーナツも買い食いする。ダメじゃん。
6、マックで好きなハンバーガーは?
普通のハンバーガー。朝はフィレオフィッシュ(何故?)「いざ鎌倉」って時はビッグマック。(どんな時だ)
7、ミスドで好きなドーナツは?
チョコレートとオールドファッション。昔、小さい丸いのあったけれど、いまないの?
8、味噌汁で好きな具は?
茄子。みょうがははいってもいいかな。シンプルに豆腐とわかめも好き。
9、好きなおでんの具は?
ちくわぶ、ごぼう入りさつま揚げ、もち袋。
10、好きな中華まんは?
中村屋の肉まんとあんまん。コンビニのよりも好き。もちろん中華街で売っている本格的なのも好きだけど、B級というからには。
11、ご飯が少し余った、さて何で食べる?
お茶漬け。海苔と醤油を少々入れて。
12、他人に理解してもらえない食べ合わせは?
バター醤油。例えば磯辺餅にもバター。
13、マヨネーズ好きはマヨラー。では貴方は何ラー?
なんだろう。マヨラーかな。でも、普段の料理で言うと、バターラーかな? チーズラー?
14、最近はまっている食品は?
メープルシロップ味のヨーグルトとか?
15、アンパンマンに出て来るキャラ、誰を食べてみたい?
アンパンマン、見た事ないから知らない。食パンマンはなんとなくわかる。でも、食べるのかわいそう。
コンビニないんだけど。でも日本で買うのは「ツナマヨ」おにぎりとUCCコーヒー。
2、目玉焼きにはソース派?醤油派?
ごめんなさい、邪道です。パルメザン・チーズとパセリ。こうしないとスイス人の連れ合いが……
3、寿司で好きなネタは?
穴子、中トロ、ウニ、タマゴ。ふつーですね。
4、好きなアイスクリームの種類は?
レモン。あ、それはシャーベットか。レディーボーデンのイチゴ。抹茶も好き。
自分でも作りますよ。冷凍したフルーツと砂糖と生クリームをミキサーで撹拌するだけ。美味しいです。
5、いつもつい買ってしまうお菓子は?
Cailler社のCrémantという板チョコ。
あと、チョコがけドーナツも買い食いする。ダメじゃん。
6、マックで好きなハンバーガーは?
普通のハンバーガー。朝はフィレオフィッシュ(何故?)「いざ鎌倉」って時はビッグマック。(どんな時だ)
7、ミスドで好きなドーナツは?
チョコレートとオールドファッション。昔、小さい丸いのあったけれど、いまないの?
8、味噌汁で好きな具は?
茄子。みょうがははいってもいいかな。シンプルに豆腐とわかめも好き。
9、好きなおでんの具は?
ちくわぶ、ごぼう入りさつま揚げ、もち袋。
10、好きな中華まんは?
中村屋の肉まんとあんまん。コンビニのよりも好き。もちろん中華街で売っている本格的なのも好きだけど、B級というからには。
11、ご飯が少し余った、さて何で食べる?
お茶漬け。海苔と醤油を少々入れて。
12、他人に理解してもらえない食べ合わせは?
バター醤油。例えば磯辺餅にもバター。
13、マヨネーズ好きはマヨラー。では貴方は何ラー?
なんだろう。マヨラーかな。でも、普段の料理で言うと、バターラーかな? チーズラー?
14、最近はまっている食品は?
メープルシロップ味のヨーグルトとか?
15、アンパンマンに出て来るキャラ、誰を食べてみたい?
アンパンマン、見た事ないから知らない。食パンマンはなんとなくわかる。でも、食べるのかわいそう。
(どなたさまも、ご自由にお持ち下さい)
合唱バトンに答えてみた
今回のバトンは、とても答えやすかったですよ〜。合唱経験のある方(某ゆささんとか)よかったらやってみてくださいね〜。