ヒトは猫のペットである:猫 http://yandrd.exblog.jp 猫がいる空間 ja y_and_r_d 2025 Mon, 03 Mar 2025 11:06:49 +0900 2025-03-03T11:06:49+09:00 hourly 1 2013-06-01T12:00:00+00:00 ヒトは猫のペットである https://pds.exblog.jp/logo/1/200510/04/24/e009012420090816183903.jpg http://yandrd.exblog.jp 80 80 猫がいる空間 CP+2025公式写真展、ご覧いただきありがとうございました。 http://yandrd.exblog.jp/33535806/ http://yandrd.exblog.jp/33535806/ _e0090124_11050949.jpgCP+2025 公式写真展「ねこ写真展 @CP+2025~愛しき猫たちのキロク・キオク~」、大盛況のうちに終了しました。ご来場いただいた皆さん、参加された写真家の方々、そして写真展をプロデュースされた星野さん、ありがとうございました。数万人規模の方に見ていただける機会をいただいたことに感謝いたします。
今回の横浜・東京ツアーは、出会いと再会の場でした。とにかく「人に会う」ために行ったような二日間でした。Instagramのフォロワーも激増したので、何かしらアップしていかないといけませんね。
メーカーブースでほとんどカメラには触らなかったのですが、唯一食い付いたのが防湿保管庫メーカー東洋リビングのブース。ギターの防湿保管庫が置いてあったのでマジマジと見てパンフレットまで貰ってきてしまいました。CP+に何をしに行ったのか・・・。
1月の写真展とCP+2025で、2025年の岡崎リョウタの個人的な写真活動は無事終了した感じです。次は・・・甥っ子の写真集&写真展の告知と、ギター演奏と、音楽フェスの企画が待っていますので、お楽しみに!


ブログランキング
]]>
y_and_r_d Mon, 03 Mar 2025 11:06:49 +0900 2025-03-03T11:06:49+09:00
Rouxの写真が「CP⁺ 2025(パシフィコ横浜)」メイン会場でお待ちしています http://yandrd.exblog.jp/33532100/ http://yandrd.exblog.jp/33532100/ _e0090124_23204025.jpgカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP⁺ 2025」(2/27(木)~3/2(日)/パシフィコ横浜)メイン会場で開催される「ねこ写真展 @CP+2025~愛しき猫たちのキロク・キオク~」で、Rouxの写真が展示されます。


[ブログランキング]
]]>
y_and_r_d Wed, 26 Feb 2025 23:21:20 +0900 2025-02-26T23:21:20+09:00
[猫的]18年9ヶ月 http://yandrd.exblog.jp/30527354/ http://yandrd.exblog.jp/30527354/ _e0090124_16062487.jpg昨日12月15日、我が家のRoux・ルゥが、虹の橋を渡っていきました。18年9ヶ月の生涯でした。余命半年を宣告されてから4年も生き、今年の7月には「もうだめかも・・・」と言われながらも5ヶ月頑張ってきました。エムズキャットクリニックの鈴木先生がいてこその18年9ヶ月だったような気がするので、感謝の気持ちでいっぱいです。
Roux・ルゥは「ネットの時代」を生きた猫でした。ブログから始まり、様々な雑誌やテレビで紹介され、海外の書籍の表紙にまでなり、SNSでも人気でした。Roux・ルゥがいなければ、自分は写真の世界にも入らなかったし、ブログやSNSにも積極的でなかったような気がします。今、facebookで繋がっているほとんど方とも、知り合いにはなっていなかったはずなので、猫一匹で人生はこんなに変わるんだなぁというのが実感です。
今日からは猫のいない新しい生活が始まっています。空の上のRoux・ルゥからは「そろそろ、猫の世界から、次の、新しい世界へ・・・」と言われているような気がします。今までRoux・ルゥを見続けてきてくれた皆さん、本当にありがとうございました。


約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。

]]>
y_and_r_d Sat, 16 Dec 2023 16:08:24 +0900 2023-12-16T16:08:24+09:00
[猫的]物撮り http://yandrd.exblog.jp/30388580/ http://yandrd.exblog.jp/30388580/ _e0090124_18161287.jpg洗濯物に囲まれて、物撮り的な猫写真。


約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sun, 16 Jul 2023 18:18:07 +0900 2023-07-16T18:18:07+09:00
[猫的]GW http://yandrd.exblog.jp/30308321/ http://yandrd.exblog.jp/30308321/ _e0090124_22423756.jpgがっつり仕事がある、GOLDEN WORK始まります。


約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Fri, 28 Apr 2023 22:45:40 +0900 2023-04-28T22:45:40+09:00
[猫的]Happy new year! http://yandrd.exblog.jp/30211480/ http://yandrd.exblog.jp/30211480/ _e0090124_08580149.jpgあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
写真は今年の我が家の年賀状。ルゥの写真を、じんのふみひこ氏に刺繍で表現してもらいました。それをまた撮影して年賀状にデザイン。平面的にならないように、少し斜めから撮ってボカしてあります。この刺繍、手縫いではなく機械縫いです。刺繍用データが残っているので、ワッペンなどで大量生産も可能です。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sun, 01 Jan 2023 08:59:34 +0900 2023-01-01T08:59:34+09:00
[猫的]大晦日 http://yandrd.exblog.jp/30210485/ http://yandrd.exblog.jp/30210485/ _e0090124_09151792.jpg今年もついに大晦日。この一年いろいろとお世話になりました。来年は、明るい光が差す一年になりますように。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sat, 31 Dec 2022 09:16:37 +0900 2022-12-31T09:16:37+09:00
[猫的]腎臓ケア18 http://yandrd.exblog.jp/30205831/ http://yandrd.exblog.jp/30205831/ _e0090124_17001793.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_追加項目]
前回までに書いた16項目の他に、昨日気がついたことがあるので追加しておきます。
23日・24日と、我が家2階のキッチンに工事関係の人が入るので、この二日間ルゥは1階のベッドルームで過ごしました。24日夕方のご飯は1階で食べさせたのですが、ほとんど食べなかったそうです。24日の夜のご飯は、工事関係者の人達が帰ったので、久しぶりに2階で食べさせたのですが、やっぱり食べません。でも、その理由はすぐにわかりました。手から食べさせようとして、手のひらにフードを乗せたら冷たいんです。我が家は木造の一戸建てなので、1階と2階では温度差があります。ずっと1階に置いてあったフードは、2階に上げてもしばらく中は冷たいままのようです。いつもフードは2階に置いてあります。しかも冷蔵庫の上。2階の床面と冷蔵庫の上との温度差は3〜4度あるので、ルゥはその温度差による香りの違いを感じとっているようです。ということで、フードの置き場所には注意しましょう。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sun, 25 Dec 2022 17:01:33 +0900 2022-12-25T17:01:33+09:00
[猫的]腎臓ケア17 http://yandrd.exblog.jp/30204623/ http://yandrd.exblog.jp/30204623/ _e0090124_11260265.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その16]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


16.賞味期限
サイエンスダイエットy/dを、4年以上食べさせていると、その時に買った袋によって食べたり食べなかったりします。袋を開けてみると、フードの色も微妙に変化があります。先生によると、メーカーによっては、その時々で味を変えることもあるそうです。これは猫に飽きさせないためだそうです。ただ最近わかってきたことは、製造されてすぐのフードはよく食べるということ。賞味期限が近づいてくるとだんだん食べなくなってくるようです。獣医さんには、一箱単位で入荷するので、その箱のロット分がなくならないと、新しいフードが入ってきません。常にできたての新しいフードが手に入れば、もう少しよく食べてくれるはずなのですが、それは現実には無理なので、袋の底面の賞味期限をチェックしながら食べさせ続けるしかないようです。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sat, 24 Dec 2022 11:27:36 +0900 2022-12-24T11:27:36+09:00
[猫的]腎臓ケア16 http://yandrd.exblog.jp/30203960/ http://yandrd.exblog.jp/30203960/ _e0090124_15342553.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その15]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


15.飽きさせない
猫は飽きやすい生き物です。それだけ知能が高いのかもしれませんが。真夜中に食べるのも、最近は飽きてきたみたいで、ほとんど食べません。器を変えてみたり、手から食べさせてみたり、一粒転がしてみたりと、いろいろ飽きさせない工夫をしてきました。そんな中から、お気に入りの食べ方が見つかってきたので、これからもちょっとしたアイデアを試していく必要はありそうです。猫との知恵比べは続きます。


約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。

]]>
y_and_r_d Fri, 23 Dec 2022 15:35:37 +0900 2022-12-23T15:35:37+09:00
[猫的]腎臓ケア15 http://yandrd.exblog.jp/30202955/ http://yandrd.exblog.jp/30202955/ _e0090124_12063341.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その14]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


14.儀式化する
「儀式化」のよくある例は、「フードを出す時に器を叩いて音を出す」です。ルゥも腎臓ケアのフードになる前は、ステンレスの器を間違えて触って「カタッ」という音を出そうものなら、家のどこにいても飛んできたものです。y/dになってからは、もうそんなことはありませんが、多少は効果のあることもあるようです。例えば袋からフードを出す時に、袋の上部のフードは空気に触れて酸化している可能性があるので、袋をひっくり返して中をかき混ぜてから出すようにしています。その時のゴソゴソという音にも多少反応しています。また当初はフードを量で計っていたので、計量カップに入れて振る時に出るカラカラという音は、新しいフードが出てくる合図として今でも反応しているようです。そんな「儀式」に反応する時はよく食べる時であり、反応しない時はあまり食べない時・・・ということも、言えます。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Thu, 22 Dec 2022 12:07:45 +0900 2022-12-22T12:07:45+09:00
[猫的]腎臓ケア14 http://yandrd.exblog.jp/30201998/ http://yandrd.exblog.jp/30201998/ _e0090124_08202248.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その13]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


13.おやつを食べさせない

ルゥは、我が家に来てからの17年間、一度も「おやつ」を食べてません。先生からも「おやつは必要ない」と、厳しく言われています。一度濃い味や、強い香りに慣れてしまうと、なかなか元には戻せないようです。その甲斐あって、美味しくないy/dを食べ続けていられるのかもしれません。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Wed, 21 Dec 2022 08:21:35 +0900 2022-12-21T08:21:35+09:00
[猫的]腎臓ケア13 http://yandrd.exblog.jp/30201287/ http://yandrd.exblog.jp/30201287/ _e0090124_10120530.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その12]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。




12.食べる場所と食べない場所を見極める
猫は部屋のあちこちに「居場所」を持っています。その居場所の中で、フードを「食べてくれる場所」と「食べてくれない場所」があるようです。したがって食事の時間が近づいたら、「食べてくれない場所」に入れないようにしたり、「食べてくれない場所」から移動してもらいます。「食べてくれない場所」で熟睡していて動きそうにない時でも、必殺のオモチャ(我が家の場合は金属ワイヤー)を出せば百発百中移動してくれます。ただ「食べてくれる場所」が、知らないうちに「食べてくれない場所」に変わってしまうこともあるので要注意です。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Tue, 20 Dec 2022 10:13:38 +0900 2022-12-20T10:13:38+09:00
[猫的]腎臓ケア12 http://yandrd.exblog.jp/30200460/ http://yandrd.exblog.jp/30200460/ _e0090124_08215520.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その11]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


11.予想外の場所に置く
猫の習性で、自分のテリトリーに見たことがないものがあったり、場所が変わっていたりすると、必ずチェックしに行く・・・ということがあります。フードは食べないのに、床に落ちている埃とかを食べたりすることもあるくらいです。それならば、いつもとは違う場所にフードを置くとどうなるかを実験してみました。結論は置き方しだいということ。遠くから見える場所に置くのは効果がありませんでした。曲がり角とか、物陰とかの、通りがかりに見つけて「おやっ?」と思うところだと、比較的効果があるようでした。そして一番効果的だったのは、撫でたり、ブラッシングをしている時でした。頭を撫でている時に、猫に見えない所で手の届く場所にフードを入れた器を隠しておきます。頭を撫でながら猫の視線が上向きになったところで、足下にそっと器を置きます。視線が下向きになって、フードが入った器を見つけた瞬間、「おやっ?」という表情を一瞬した後、おもむろにフードを食べ出すのです。この方法、頻繁にやるとだめですが、時々であれば効果はあるようです。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Mon, 19 Dec 2022 08:23:11 +0900 2022-12-19T08:23:11+09:00
[猫的]腎臓ケア11 http://yandrd.exblog.jp/30199601/ http://yandrd.exblog.jp/30199601/ _e0090124_08150180.jpg[猫に腎臓ケアフードを食べていただく16の方法_その10]
猫の腎臓ケアに役立つ「腎臓ケアフード」ですが、猫界の評判は「食べたくない」が、もっぱらのようです。そんな腎臓ケアフード「サイエンスダイエットy/d」を、ルゥに4年7ヶ月に渡って食べさせてきたノウハウを順番にご紹介しています。


10.寝起きを狙う
これも不思議ですが、かなり効果があります。フードを小分けして何度も食べさせていると、やがて飽きてきます。すると猫用の布団の中などに入って寝てしまいます。普通なら寝てしまったらフードを食べてくれないと思って諦めますが、実は寝たら食べさせるチャンスなのです。寝てしばらく経った頃に、温めたステンレスの器か、プラスチックの計量カップにフードを入れます。ポイントは振った時に音がすること。それを寝ている耳元で振って音を出します。するとびっくりして起き上がり、何故かおもむろに食べ出します。その理由は、寝たことで、それまでフードを食べていたことを忘れて、記憶がリセットされるからではないかと思っています。寝てすぐや、熟睡してなくて足音で目が覚めてしまうような時は、食べてくれない事が多いのも、そういう理由だからではないでしょうか。



約200,000ショットの中から選んだベストショットを、元データから再現像したリマスター版です。
何か感じられましたらココ(Blog Ranking)のClickをお願いします。
]]>
y_and_r_d Sun, 18 Dec 2022 08:16:20 +0900 2022-12-18T08:16:20+09:00
https://www.excite.co.jp/ https://www.exblog.jp/ https://ssl2.excite.co.jp/