OpenSource カテゴリーの記事一覧 - YAMDAS現更新履歴

当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

OpenSource

OpenStreetMapが開始20周年を迎えて数か月後に大規模障害に見舞われる

stevecoast.substack.comうっかり取り上げ損ねていたが、OpenStreetMap が開始から20年を迎えていたのね。OpenStreetMap のことはこのブログでも折に触れ取り上げており、10周年のときも取り上げているが、今年の夏は忘れてしまっていた。いかんね。tech.sla…

Linuxの2025年を占う(今年と大した変わりはなさそう)

betanews.comLinux の2025年の占うというありがちな記事だが、Linux は相変わらずエンタープライズ分野で伸びるだろうし、クラウド分野でも Linux の役割はますます大きくなるし、コンシューマ分野でも Android のおかげで Linux はモバイル界の世界的リーダ…

組み込みシステム用LinuxディストリビューションOpenWrtに特化した初のルータOpenWRT Oneが発売開始

sfconservancy.org組み込みシステム用の Linux ディストリビューションとして知られる OpenWrt だが、これに特化した初のルータ製品 OpenWrt One が89ドルで販売開始とな。「ソフトウェアの自由と修理の権利を念頭に置いて設計、構築された初めてのワイヤレ…

オープンソースソフトウェアのメンテナに報酬を支払うことを約束するOpen Source Pledge

opensource.orgオープンソース・イニシアティブ(OSI)が Open Source Pledge への支持を表明している。企業がオープンソースソフトウェアへの依存度を高めるにつれ、タイムリーなアップデートやセキュリティパッチを提供するメンテナへの負担は増加の一途を…

ActivityPubの共作者エヴァン・プロドロモウがソーシャルウェブ財団を設立し、ActivityPub本を出していた

wedistribute.orgSlashdot で知ったが、ActivityPub プロトコルの作者の一人である Evan Prodromou らが、ActivityPub エコシステムの課題に取り組み、Fediverse の成長を促進すべく Social Web Foundation を立ち上げている。また彼は、そのものズバリ Acti…

ポスト・オープンソース時代には契約がライセンスにとってかわる?

www.linux-magazine.com長年、フリーソフトウェア、オープンソースソフトウェア(以下、FOSS)を追っかけてきたジャーナリストの Bruce Byfield の文章である。FOSS はプロプライエタリなソフトウェアのオルタナティブを作る取り組みとして始まったが、当初 …

MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか?

Mozilla wants you to love Firefox again - Fast Company Mozilla は再び Firefox を好きになってもらいたいみたいだけど、その過程で Firefox の最も忠実なユーザーの気分を害さずにいられるだろうか? という Fast Company の記事だが、ワタシはもう何年…

誕生から30年を迎えたFreeDOSの作者がオープンソースコミュニティについて学んだこと

opensource.netMS-DOS のオープンソースによる代替 OS と知られる FreeDOS が、先月末に誕生から30年を迎えており、その作者である Jim Hall がオープンソースコミュニティについて学んだ7つの教訓について書いている。 単なるコード以上のものである:コミ…

よみがえった「新Linuxカーネル解読室」がソケットインタフェースを取り上げていて盛り上がる

valinux.hatenablog.com「Linuxカーネル解読室 再び」とのことで、最新の Linux カーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中という話を今月知って、おおっとなった。ワタシが Linux カーネルのソースコードを読み、手を入れていたのはおよそ20年くら…

AI企業がオープンソースという言葉を都合よく利用する「オープンウォッシング」の問題をNew York Timesも取り上げる

www.nytimes.com一部の AI 企業が「オープンソース」の看板をユルユルに使っていることに対する批判を取り上げた記事だが、まさにワタシが WirelessWire News 連載やこのブログで以前に取り上げた問題ですね。 オープンソース AI の支持者たちは、その方が社…

AI界隈で「オープンソース」が最新のバズワードになっている……って何をいまさら

www.technologyreview.com日本語版にはまだ翻訳があがってないので取り上げておく。[追記]:日本語版に「誰もがオープンと言い出した ——AI業界で攻防、オープンソースの定義を巡り」が公開されている。「テック業界はオープンソース AI のなんたるかで合意で…

人気ソフトウェアのオープンソースによる代替をまとめたOpenAlternative

openalternative.co人気ソフトウェアのオープンソースによる代替まとめというのは、ブログ記事でありがちなのだが(その1、その2)、そういう情報をまとめたサイトが最近になってできていた。例えば、GitHub や Notion や Slack の代替を見てみると……ふーむ…

「オープンソースAI」の定義は今どうなっているか

blog.opensource.org「オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方」で取り上げた「オープンソース AI」の定義策定の現状について、OSI のステファノ・マフリが書いている。「オープンソース AI」の定義のドラフトは v.0.0.5 だが、一目見て…

MetaがAIをオープンソースにする理由をマーク・ザッカーバーグが語る

news.slashdot.orgMeta のマーク・ザッカーバーグが、AI のオープンソース化について語った言葉がなぜか Slashdot に掲載されているので、その部分を訳してみた。 我々が研究や膨大な計算の成果をオープンソースにして、どのように利益を得るのか疑問に思っ…

かのジョン・ラセターがBSDデーモンのロゴを描いていた!

www.jacobelder.comMIT の蚤の市で、1986年に発行された 4.3 BSD のマニュアルの表紙に描かれている BSD デーモンのマスコットに「初期 Unix システムと現代文化のつながり」を見つけたという話である。なにかというと、BSD デーモンを描いたのが、ルーカス…

25年前にJabberを立ち上げたジェレミー・ミラーは現在Blueskyの理事を務めている

news.slashdot.org(当時人気だった ICQ や AIM などの)インスタントメッセージシステムへの透過的な通信を可能にするオープンソースプラットフォームを目指す Jabber が立ち上がって25年になるよというストーリーだが、25年前のストーリーを告知したユーザ…

ウィキメディア財団が10年以上ぶりに新たに手がけるWikifunctionsプロジェクト

wikimediafoundation.org以前、ウィキメディア財団が手がけるプロジェクトが13個であることを取り上げたが、ウィキメディア財団が2012年以来、10年以上ぶり(!)に新たにプロジェクトを立ち上げた。それが Wikifunctions で、世界中の自然言語とプログラミ…

WirelessWire News連載更新(オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方)

WirelessWire Newsで「オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方」を公開。これでも常識的に考えて長すぎるのだろうが、とにかく最近の数回より短くすることを心がけた。そういいながらブルース・シュナイアー先生の信頼論をこっそり入れ込…

空撮画像を地図データや3Dモデルに加工するOpenDroneMapを今更知る

opensource.net恥ずかしながらこれを読んで、空撮画像を地図データや3Dモデルに加工する OpenDroneMap のことを初めて知った。創始者である Stephen Mather が、15歳の息子のサム君との対話形式で OpenDroneMap について語るものであり、なかなか微笑ましい…

オープンソース・イニシアティブのブログに掲載された「AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。」を訳した

Technical Knockout に「AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。」を追加。Heather Meeker の文章の日本語訳です。前回の更新時にオープンソース・イニシアティブが「オープンソースAI」を定義するためのイベントを開催する話を…

オープンソース・イニシアティブが「オープンソースAI」を定義するためのイベントを開催

blog.opensource.org大規模言語モデルなど AI 分野でオープンソースという言葉が僭称されがちな問題が少し前に話題となったが、「オープンソース」の勧進元と言えるオープンソース・イニシアティブ(Open Source Initiative、OSI)もこの問題を重視している…

オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか?

[2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。weblab.t.u-tokyo.ac.jp東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「…

オープンソース・ハードウェアの後退とメイカームーブメントのビジネス化の困難

blog.adafruit.comSlashdot 経由で知った Adafruit Industries のブログエントリだが、かつてオープンソース・ハードウェアを謳っていた企業がこっそり(?)オープンソース・ハードウェアの看板を下ろしている事例を取り上げている。具体的には、Arduino、S…

ウィキペディアを支える非営利団体ウィキメディア財団も設立20年を迎えている

wikimediafoundation.orgWikipedia は2021年に20周年を迎えており、ワタシもそれに合わせて書かれた本から2つ文章を訳している。 ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由 ウィキペディアに…

WirelessWire News連載更新(米国の国家サイバーセキュリティ戦略とインフラとしてのオープンソース)

WirelessWire News で「米国の国家サイバーセキュリティ戦略とインフラとしてのオープンソース」を公開。米国の国家サイバーセキュリティー戦略については、既にブログで取り上げているが、この一年ばかし断続的に書いてきたセキュリティ、そしてオープンソ…

バイデン政権が国家サイバーセキュリティ戦略を発表

Schneier on Security で知ったが、バイデン政権がアメリカ合衆国のサイバーセキュリティ戦略を公開している(全文 PDF 版、要約版)。シュナイアー先生のエントリに Krebs on Security などこの戦略を解説する専門家のページのリンクもまとまっているが、米…

ウェブサイトに自分のTwitter投稿の検索ページを作れるのか

www.hyperorg.comデヴィッド・ワインバーガーが過去15年分の Twitter の検索ページを作ったよとのことで、そのページで適当に人名などを入れたところ、リアルタイムに検索結果が表示され、おおっとなる。これどうやって実現してるのかが気になるが、Darius K…

Linux Foundationが地図とメタバースのプロジェクトを立ち上げ……なんで?(特に前者)

www.linuxfoundation.orgLinux Foundation からのニュースレターに、Overture Maps Foundation と Open Metaverse Foundation の立ち上げが告知されている。前者はオープンな地図のプロジェクト、後者はオープンなメタバースのプロジェクトである。世間的に…

Drupalが死にかけているって!?

medium.comDrupal と言えばオープンソース CMS の代表格だが、それが死にかけていると訴える穏当ではない文章である。ワタシも昔 Drupal の原作者である Dries Buytaert の「エンタープライズとクラウドにおけるオープンソース」という文章を訳しているが、…

メッセージングアプリSignalが暗号化で妥協しない理由を新プレジデントが語る

www.theverge.comVergeに、9月に Signal Foundation のプレジデントに就任したメレディス・ウィッタカー(Meredith Whittaker)のロングインタビューが掲載されている。インタビューの前説でも触れられているが、彼女は(ケイト・クロフォードとともに)AI N…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)