2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
yamdas.hatenablog.comこれをやったのだから、2021年下半期についてもやっておかないとな、と2022年1月も後半になって思い出した次第。例によって、Netflix で観た新作もしくは近作の映画を(Netflix 制作に限定せず)まとめて書いておく。 ジェラルドのゲー…
spectrum.ieee.org人工知能(AI)が人間のような知能を獲得し、やがて悪の支配者となり、人類を滅亡させんとするのが SF 映画でおなじみの筋立てだが、実は我々を殺すのに AI が知覚を獲得する必要なんてなくて、そんなものなしで人間を絶滅させるシナリオは…
www.oreilly.comまさかオライリーからメインフレーム開発の本が出るとは。しかも、モダンなメインフレーム開発とな。目次を見ると、第1章「なぜメインフレーム開発者になるのか?」に「Software Is Eating The World」や「COVID-19」という節があり、今メイ…
いやー、邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにするシリーズで取り上げた本が翻訳されることはいくらでもあるのだけど、その洋書紹介特集までいくことなく昨年紹介した3冊の洋書の邦訳が出(てい)るのを、たまたま立て続けに知ったので、まとめて…
【Amazon.co.jp限定】クライ・マッチョ ブルーレイ&DVDセット (2枚組)(ミニポスター付き) [Blu-ray]クリント・イーストウッドAmazonこないだ「直近では『マッチョ』も『グッチ』も観に行けないかも」と書いたが、オンラインで近場のシネコンの予約状況を確認…
スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム [Blu-ray]ソニー・ピクチャーズエンタテインメントAmazon以下、公開中の作品のストーリーや登場人物に必然的にかなり踏み込むので、ネタバレが気になる方は鑑賞後にお読みください。ワタシは MCU について積極的に嫌い…
昨年末から Web3(Web 3.0)というバズワードをめぐって小競り合いが起きている。実はワタシもこの方面の古い文章を訳そうと思っていたのだが、意外に時間がとれなかったため、とりあえずのまとめ代わりにこのエントリを書いているという次第。yamdas.hatena…
www.politico.comGAFA に代表されるビッグテックが(スマーフとフォン戦争の次に)次に独占を目指して争うのは「未来の車」、つまりはコネクテッドカーの分野になるという話である。フォードとの提携話をはじめとして、Google は自動車向け Android 製品を拡…
boingboing.netもともとは2003年、つまりは20年近く前に Independent 紙が行ったアンケートに基づく記事だけど、英国の著名人に「一番嫌いな本」を語ってもらうという企画で、Boing Boing もよくこんな古い記事を Wayback Machine から引っ張り出してきたも…
www.newyorker.com数々のコメディ映画の傑作で知られる映画監督のメル・ブルックスだが、95歳にして自伝 All About Me! を出していたのね。All About Me!: My Remarkable Life in Show Business作者:Brooks, MelCenturyAmazonAll About Me!: My Remarkable L…
マトリックス レザレクションズ ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]キアヌ・リーブスAmazon2022年最初の更新を、2021年の最後に劇場で鑑賞した映画の感想から始めさせてもらう。本作は当然 IMAX の大画面で観るべきだろうと考え、実際そうしたのだが、…
blog.codinghorror.comStack Overflow の共同創業者、あるいは「FizzBuzzテスト」を広く世に知らしめた(?)ことで知られる Jeff Atwood が、彼の世代にもっとも影響を与えた BASIC 時代の本を取り上げている。それは1970年代に刊行された BASIC Computer G…
Beware The CopyLEFT Trolls | Techdirt 著作権を本来の意義と離れ、訴訟による賠償金などを目的として攻撃的に行使する個人や法人を揶揄するコピーライト・トロール(著作権トロール)という言葉がある。それに関連するものとして、著作権が既に切れている…
news.mynavi.jp少し前の記事だが、この記事の中で New York Times 記者の ニコール・パールロス(Nicole Perlroth) と彼女の本『This Is How They Tell Me the World Ends』が言及されるので気になっていたのだが、Message Passing でも morrita さんがこの…
旧聞に属するが、Boing Boing 経由で、極道の妻たちを6年間追い続けたフランス人カメラマンのクロエ・ジャフェ(Chloé Jafé)のことを知る。これは2020年2月に公開された動画である。日本のマフィアの女たちを扱うプロジェクトは2013年に始まったそうだが、…