2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン発売日: 2013/08/23メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (4件) を見る先日、BS プレミアムで放送した…
Twitter のタイムラインに流れてきたツイートにおっとなった。300分の1の軍艦島3Dプリント完成。ミマキエンジニアさんの世界初のフルカラー3Dプリントでホタルコーポレーションさんが印刷。 pic.twitter.com/4FWXAvOVmk— AKira Demizu/でみずあきら@2/18軍艦…
およそ6年前に企業サイトにおける忘れがたき個人のコラムやエッセイについて書いたことがあり、その中で仲森智博さんの「思索の副作用」について触れたことがある。「思索の副作用」は上のリンクから現在も読めるのだが、どういうわけか今月から思索の副作用…
技術系コミュニティ運営に関わる人々にコミュニティ運営論を聞くポッドキャスト Community Drive の記念すべき第1回である高橋征義さんの回が文字起こしされている。 「はじめはMLを半年間ROMっていた」Community Drive 第1回再録 高橋征義さん?|Community …
『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の解説を担当くださった arton さんの著書『独習C 新版』が刊行とのこと。独習C 新版作者: arton出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/02/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…
世界ハッカースペースガイド (CodeZine Digital First)作者: 高須正和出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/01/30メディア: オンデマンド (ペーパーバック)この商品を含むブログ (2件) を見る高須正和さんの新刊『世界ハッカースペースガイド』については先…
日立の Open Middleware Report Web にある、仲俣暁生さんのインタビューシリーズ「数理的発想法」はよく読んでいるのだが、書籍化されたとな。数理的発想法 “リケイ"の仕事人12人に訊いた世界のとらえかた、かかわりかた作者: 仲俣暁生出版社/メーカー: 翔…
メディアの話、その25。古びない話、古びる話。|yanabo|note 柳瀬博一さんの note の「メディアの話」シリーズが面白いのだが、メディア論を語る上で何度も引き合いに出されるのが、マクルーハンと、リチャード・ドーキンスの代表作『利己的な遺伝子』だっ…
「インターネットの詩人」が残したもの/追悼:ジョン・ペリー・バーロウ氏 | 新聞紙学的 今更ではあるが、音楽の世界ではグレートフル・デッドの作詞家として知られ、ワタシのようにネットに生活の重心がある人間にとっては、なんといっても電子フロンティ…
はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@ハテナ系 まったくふざけたこと書いてるヤツがいるねと思ったら、ワタシのツイートの引用だったりする。そういえば、ブロガーサミット2013でお会いしたとき(4年半前になるのかよ)、加野瀬さんに「y…
スリー・ビルボード 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン発売日: 2018/06/02メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (5件) を見る2018年最初の映画館での新作鑑賞は、評価の高いこの映画…
今年のアカデミー賞にも最多ノミネートされている新作『シェイプ・オブ・ウォーター』の3月1日の公開が待ち遠しいが、ギレルモ・デル・トロ(について)の本が今月から複数刊行される。まずは、『シェイプ・オブ・ウォーター』のフィルムメイキング全過程の…
かつてマイクロソフトでビル・ゲイツの右腕役を務め、「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」とも評されたネイサン・ミアボルドは、金に糸目をつけずに料理をとことん科学で殴った豪華料理本を出しているが、調べものをしていて、その続編となる本 Modernist Br…
How I coined the term 'open source' | Opensource.com 「オープンソース(ソフトウェア)」という言葉が発明されて20年になるとのことで、Open Source Initiative はサイト上でそのお祝いをしている。「オープンソースソフトウェア」は、「フリーソフトウ…
『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、ここでも何度か反応を紹介している id:pho さんが、ブログに感想をまとめてくださった。 これまでyomoyomoさんの解説や文章はわりとニュートラルでさっぱりとしたものが多かった…
星の旅人たち [DVD]発売日: 2012/11/02メディア: DVD年長の友人に強く薦められて観た。エミリオ・エステベスが、父親であるマーティン・シーンを主役に撮った映画である。面白いと思ったのは、劇中マーティン・シーンは、同行する口の悪い女性に「ベビーブー…
漫画『デビルマン』を連載時の誌面に可能な限り近づけたヴァージョンで刊行、雑誌連載時の興奮を再現 - amass 実は、永井豪画業50周年を記念して、雑誌連載時のサイズに近い形で復刻された『デビルマン』の1巻を読んでいるところだ。なんで今頃と言われそう…
'We Shall Overcome' Overcomes Bogus Copyright Claim -- Officially In The Public Domain | Techdirt 100年以上前に書かれたゴスペルソングであり、1960年代以降、ピート・シーガーやジョーン・バエズといったフォークシンガーによって歌われることで、プ…
日本でも『グーグル化の見えざる代償 ウェブ・書籍・知識・記憶の変容』の邦訳が出ているシヴァ・ヴァイディアナサンの新刊が今年秋に出る予定なのを知る。Antisocial Media: How Facebook Disconnects Us and Undermines Democracy作者: Siva Vaidhyanathan…
『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、ここでも何度か反応を紹介している id:pho さんが、遂に読み終えたようだ。 「もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて」が素晴らしく面白かったわけだが、あとがきからの…