31:57
45.8 km
4333 m
芦安⇔北岳(テント2泊3日)
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 (山梨, 長野)
2025.03.20(木) 3 DAYS
前回の白峰縦走で、スルーしてしまった北岳への雪辱を果たしてきました!! 大雪の影響により、 ①車両通行止めで芦安からスタート ②完全ノートレース と、雪化粧どころではない白銀の池山吊尾根の環境は、初日のテント地(砂払い)にも辿り着けないほど過酷なものでした。 それだけに、『冬の北岳に登頂したんだ』と強く実感できる山行になりました。 【登山道状況(R7/3/20-22)】 ■往路(3/20-21) ○山の神ゲート⇒夜叉神トンネル 無雪舗装路。 ○夜叉神トンネル⇒池山御池 舗装路は足首程度の積雪。 鷲ノ住山から土露出箇所なし、脛程度積雪。 団子雪で歩き難い。 ○池山御池⇒ボーコン沢の頭 膝から腿程度の積雪。 2445地点にテント適地あり。 ○ボーコン沢の頭⇒北岳山荘トラ分岐 八本歯のトラロープは露出状態。 コルからナイフリッジ。 前爪利用箇所多数。 ○北岳山荘トラ分岐⇒吊尾根分岐 硬いがバーン箇所なし。 猛烈な西風の吹き降ろし。 ○吊尾根分岐⇒山頂 硬いがバーン箇所なし。 凄烈な西風の吹き付け。 ■復路(3/22) ○あるき沢手前⇒山の神ゲート 一部土が出始め、舗装路は完全融雪。 【備忘録】 ○1日目、快晴、-8~−5℃、風微弱 2日目、快晴、-10~5℃、稜線は風30以上 3日目、快晴、-5~10℃、風15程度 ○夜叉神⇔小太郎山で計画したが、山の神ゲート封鎖の為、芦安から前泊スタート。 ○1日目。冬季芦安には、自販機・🚾なし。芦安から車で5分位に公衆🚾あり。 ○夜叉神峠には、自販機なし、🚾あり。林道6kmとトイレ休憩で+2時間弱。 ○鷲ノ住山の道路側すぐは、痩せていて緊張感がある。 ○あるき沢から池山付近まで、団子雪で足にまとわり付き歩き難い。 ○池山先の急登は、腕力登りも併用。 ○砂払いまで辿り着けず、城峰先の2445地点でテント泊。疲れ果て、目覚ましセットを忘れる。 ○2日目。寝坊し、5時発になる。小太郎山を目標から除外する。 ○ボーコン沢の頭から、強風開始。 ○八本歯も再積雪。北岳山荘トラバース分岐まで、ナイフリッジや急斜面もあり、かなりの緊張感。 ○吊尾根分岐まで、猛烈な西風の吹き降ろしで風が渦巻き、タイミングを図りながら登る。 ○吊尾根分岐から、より凄烈な西風の吹き付けで体を押される。サングラスの隙間から雪が目を叩く。要、度入りゴーグル。 ○芦安までの下山を考慮して、テント撤収し、御池小屋で2泊目。 ○エアーマットをピッケルで破くトラブル。 小屋にあった布団にシートを被せ、使用させてもらった。充分暖かかった。 ○あるき沢手前から、土露出、舗装路も融雪。 10℃近い気温からか、異常な融雪スピード。 ○あるき沢からすぐに、給水ポイントあり。人により好みは分かれるかも。