思い出のヒメハマシギ・ヘラシギ・カラフトアオアシシギ・他
2020年09月09日
船橋三番瀬で過去に会えた珍しい野鳥たちです。
![DSC_8101.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8101.jpg)
ヒメハマシギ 幼鳥 2009年9月21日 船橋三番瀬にて
初見だったので沢山撮りましたがその中から特徴の一つの蹼(水掻き)が良く見えてた画像がありました。
![DSC_8023.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8023.jpg)
ヒメハマシギとキリアイ 2009年9月21日 船橋三番瀬にて
幻の様な2ショット
次は今はもう絶滅寸前のシギの幼鳥
![ヘラシギ](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/202009080442152ed.jpg)
ヘラシギ 2007年9月1日 船橋三番瀬にて
カメラマンは多い時には100人以上も来ていました。
2007年8月末から9月中旬まで三番瀬と谷津干潟で確認され
その後はMFの西なぎさにも立ち寄りました。その後は多摩川河口でも観察されていました。
次は、有明海の有名な干潟でも滅多に会えないシギです。
![DSC_4016.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_4016.jpg)
カラフトアオアシシギ 2008年6月10日 船橋三番瀬にて
この時は左側のオオソリハシシギと一緒に行動していました。
次は2014年10月7日初認の話題となったシギでその年越冬して2015年2月の第一回冬羽の画像、
同年8月の第一回夏羽の画像と1か月後の第二回冬羽に換羽中のそれぞれ同一個体の画像です。
![DSC_1099.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_1099.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第一回冬羽 2015年2月23日 船橋三番瀬にて
下嘴基部に橙色が現れ全体的にSurfbirdに似ているがSurfbirdの嘴はもっと短いことからSurfbird×Great Knotとされています
![DSC_6653.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_6653.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第一回夏羽 2015年8月11日 船橋三番瀬にて
第一回夏羽になってくると腹部に綺麗なハートマークの班が鮮明になってきていました。
![DSC_8746_20200907141706bb6.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8746_20200907141706bb6.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第二回冬羽に換羽中 2015年9月14日 船橋三番瀬にて
上記の第一回夏羽から約1ヵ月後、大分冬羽に換羽が進んでいましたが胸の班は鮮明でした。
今後迷鳥として渡来が期待できるシギチとして図鑑にはアライソシギやクロキョウジョシギが載ってます。
次は、以前は毎年三番瀬で会うのを楽しみにしていた可愛いシギですが、近年は会えていません
![DSC_8342.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8342.jpg)
ハジロコチドリ 2012年9月9日 船橋三番瀬にて
2015年位まで毎年の様に来ていたのですが・・・
まだ少し夏羽の残る綺麗な個体でした。
この個体は蹼がついていないですが、蹼付は別名になり日本では超珍鳥
今年もこのシギの幼鳥が先週三番瀬に来ました。
![DSC_7565.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_7565.jpg)
コオバシギ 夏羽 2014年9月23日 船橋三番瀬にて
綺麗な夏羽に会えるのは少ないです。
次はシギチではないですが渡来は少ない野鳥です。
![DSC_7827.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_7827.jpg)
ハシブトアジサシ 2014年9月23日 船橋三番瀬にて
小さなカニを上空から見つけては採食していました。
次もシギではないですが、目先と嘴の間にブルーの婚姻色の現れていた個体は初めて見ました。
![DSC_6285.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_6285.jpg)
カラシラサギ 婚姻色 2016年7月18日 船橋三番瀬にて
コサギに似ていますがコサギの婚姻色はピンクです。
最後にとても小さく可愛いシギで何度会えても嬉しくなります
![DSC_1936.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_1936.jpg)
ヨーロッパトウネン 幼鳥 2017年8月29日 船橋三番瀬にて
メダイチドリの群れの中からオオメダイを探したりトウネンの群れからこの個体を見つけ出すのが楽しみでもあります。
最近NHKの番組でカナダのシギの中継地で数万羽のヒレアシトウネンを見ましたが、何時か日本にも迷って来ないかな。
でも、もし日本に来てもトウネンの群れの中から肢の指の間に僅かなヒレがある個体を探し出すのは難しすぎる。
![DSC_9186.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_9186.jpg)
ヨーロッパトウネン 夏羽から大分冬羽に換羽が進んだ個体 2015年9月14日 船橋三番瀬にて
ここで紹介した野鳥たちがまた三番瀬に渡来してくれる事を楽しみに期待したいと思います。
![DSC_8101.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8101.jpg)
ヒメハマシギ 幼鳥 2009年9月21日 船橋三番瀬にて
初見だったので沢山撮りましたがその中から特徴の一つの蹼(水掻き)が良く見えてた画像がありました。
![DSC_8023.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8023.jpg)
ヒメハマシギとキリアイ 2009年9月21日 船橋三番瀬にて
幻の様な2ショット
次は今はもう絶滅寸前のシギの幼鳥
![ヘラシギ](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/202009080442152ed.jpg)
ヘラシギ 2007年9月1日 船橋三番瀬にて
カメラマンは多い時には100人以上も来ていました。
2007年8月末から9月中旬まで三番瀬と谷津干潟で確認され
その後はMFの西なぎさにも立ち寄りました。その後は多摩川河口でも観察されていました。
次は、有明海の有名な干潟でも滅多に会えないシギです。
![DSC_4016.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_4016.jpg)
カラフトアオアシシギ 2008年6月10日 船橋三番瀬にて
この時は左側のオオソリハシシギと一緒に行動していました。
次は2014年10月7日初認の話題となったシギでその年越冬して2015年2月の第一回冬羽の画像、
同年8月の第一回夏羽の画像と1か月後の第二回冬羽に換羽中のそれぞれ同一個体の画像です。
![DSC_1099.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_1099.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第一回冬羽 2015年2月23日 船橋三番瀬にて
下嘴基部に橙色が現れ全体的にSurfbirdに似ているがSurfbirdの嘴はもっと短いことからSurfbird×Great Knotとされています
![DSC_6653.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_6653.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第一回夏羽 2015年8月11日 船橋三番瀬にて
第一回夏羽になってくると腹部に綺麗なハートマークの班が鮮明になってきていました。
![DSC_8746_20200907141706bb6.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8746_20200907141706bb6.jpg)
アライソシギ×オバシギ 第二回冬羽に換羽中 2015年9月14日 船橋三番瀬にて
上記の第一回夏羽から約1ヵ月後、大分冬羽に換羽が進んでいましたが胸の班は鮮明でした。
今後迷鳥として渡来が期待できるシギチとして図鑑にはアライソシギやクロキョウジョシギが載ってます。
次は、以前は毎年三番瀬で会うのを楽しみにしていた可愛いシギですが、近年は会えていません
![DSC_8342.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_8342.jpg)
ハジロコチドリ 2012年9月9日 船橋三番瀬にて
2015年位まで毎年の様に来ていたのですが・・・
まだ少し夏羽の残る綺麗な個体でした。
この個体は蹼がついていないですが、蹼付は別名になり日本では超珍鳥
今年もこのシギの幼鳥が先週三番瀬に来ました。
![DSC_7565.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_7565.jpg)
コオバシギ 夏羽 2014年9月23日 船橋三番瀬にて
綺麗な夏羽に会えるのは少ないです。
次はシギチではないですが渡来は少ない野鳥です。
![DSC_7827.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_7827.jpg)
ハシブトアジサシ 2014年9月23日 船橋三番瀬にて
小さなカニを上空から見つけては採食していました。
次もシギではないですが、目先と嘴の間にブルーの婚姻色の現れていた個体は初めて見ました。
![DSC_6285.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_6285.jpg)
カラシラサギ 婚姻色 2016年7月18日 船橋三番瀬にて
コサギに似ていますがコサギの婚姻色はピンクです。
最後にとても小さく可愛いシギで何度会えても嬉しくなります
![DSC_1936.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_1936.jpg)
ヨーロッパトウネン 幼鳥 2017年8月29日 船橋三番瀬にて
メダイチドリの群れの中からオオメダイを探したりトウネンの群れからこの個体を見つけ出すのが楽しみでもあります。
最近NHKの番組でカナダのシギの中継地で数万羽のヒレアシトウネンを見ましたが、何時か日本にも迷って来ないかな。
でも、もし日本に来てもトウネンの群れの中から肢の指の間に僅かなヒレがある個体を探し出すのは難しすぎる。
![DSC_9186.jpg](https://blog-imgs-138.fc2.com/y/a/m/yamame826/DSC_9186.jpg)
ヨーロッパトウネン 夏羽から大分冬羽に換羽が進んだ個体 2015年9月14日 船橋三番瀬にて
ここで紹介した野鳥たちがまた三番瀬に渡来してくれる事を楽しみに期待したいと思います。
Comments 0
There are no comments yet.