2024年09月 : 野鳥は可愛い♪ 2

野鳥は可愛い♪ 2

鳥撮りの記録

2024年09月

9/29

今日も曇り。
朝方、少し雨も降った。

P森へ行った。
車は多いが、知っている車は少ない。
前日のキビタキの鳴声を聞いた辺りを探すが何も居ない。
一周する為に先へ進む。
一人のカメラマンがキビタキ♂を撮ったと教えてくれた。
しかし、見つからない。
辺りを探して居ると、キビタキ♀が見つかった。
2~3羽は居る感じだった。
キビタキ♀
240929kibi04
.
240929kibi07
.
240929kibi11
.
240929kibi15
.
240929kibi16
.
240929kibi19
.
240929kibi20
         ↓ 気が付くのが遅かったが、上下に2羽が居た。
240929kibi21

ここにはガビチョウも居て地面に降りたりしていた。
1羽のキビタキ♀が枝から飛び出し、ガビチョウを追い払った。
キビタキはメスでは無く、オスの幼鳥かも知れない。

ちょっとの間だったが、オオルリ♀が来た。
240929oruri3
.
240929oruri4
.
また、ムシクイも見つかった。
メボソムシクイにしておく。
240929meboso1
.
240929meboso2
         ↓ 午後からもムシクイは現れた。
240929meboso5
.
キビタキ♀等を撮っている時、この日もヤマガラがエゴノキの種子を隠しに来た。
ヤマガラ
240929yama1
         ↓ 今日はエゴノキの実を採りに良くやって来た。
240929yama4
.
240929yama5
.
240929yama9
.
11時過ぎ、キビタキが鳴いていた。
側に居た人から何です? と聞かれたのでキビタキと答えた。
前日、キビタキ♂が良く鳴いていたと聞いて居たので、これもオスだろう。
但し、見つけられなかった。

曇り空の空抜けで、エゾビタキを撮ったが没。
今日の午後は、それまでより暗くなった。
鳥はムシクイを撮っただけだった。
帰り、車に乗る前から雨が降り出した。

9/28

一日、曇り空。
気温は大したことは無いが、蒸し暑かった。

P森へ行った。
知った車が多かったので期待したが、数人がベンチでおしゃべりをしていた。

森を廻るが鳥が居ない。
ほぼ一周した所で少し大きい鳥を見つけた。
ツツドリ赤色型だった。
240928tutu02
.
240928tutu03
.
240928tutu05
.
240928tutu06
.
240928tutu09
.
240928tutu10
.
その後、混群に遇ったがムシクイらしき鳥を見つけただけ。
何も撮れなかった。

駐車場に行くと皆が集まっていた。
田圃のノビタキ情報待ちとか。
スマホを見てて、大谷が54号ホームランを打った所で田圃に向かう事になった。

M田圃に向かった。
結構カメラマンが集まって居た。
ノビタキは3羽居た。
ただ遠かった。
ノビタキ
240928nobi1
.
240928nobi3
.
240928nobi4
.
240928nobi5
.
240928nobi6
.
240928nobi7
.
P森に、キビタキ♂が出て居て盛んに鳴いていると連絡が有った。
ノビタキは近くに来そうも無いのでP森へ行くことにした。

P森ではキビタキ♂♀は行方不明になっていた。
1時間以上、探したが見つからない。
他の鳥も撮れない。
帰ろうと思った時、キビタキの鳴声を聞いた。
そっちへ行って10分以上待ったが現れない。
諦めて帰った。

9/26

12時過ぎ、沼に到着。
木道に数人が見える。
ツルシギは休んで居ると聞き、車の中で昼食にする。
半分ほど食べたところでカメラマンが動き出した。
ツルシギが餌を取りに動き出した様だ。
すぐに撮りに行く。

何処に居たのかと思うほどのカメラマンが集まった。
9時過ぎから待って居たと言う人も。
待ち時間0での撮影、ラッキー!(笑)
ツルシギ  近くから。
240926turu02
         ↓ 透明なエビ?を獲ったのかな?
240926turu03
         ↓ 順光側に廻って。
240926turu05
         ↓ 歩いて居るとの事。
240926turu06
         ↓ 水面下に顔を入れて餌を探している。
240926turu08
         ↓ チュウダイサギが大勢居た。
240926turu10
         ↓ 赤い脚が少し見える。
240926turu11
         ↓ 浅いところに来た。
240926turu12
         ↓ 羽繕いを始めた。
240926turu14
         ↓ 赤い脚が見える。
240926turu16
いきなり飛び出して遠くまで行った。
油断していて撮れなかった。

他の鳥達。
コチドリ
240926koti1
.
トウネン
240926tonen2
.
チユウダイサギ
240926tyu2
.
コサギも居たが撮らなかった。
セイタカシギとアオアシシギは遠くで休んで居た。
20分ちょっとの撮影だった。

歩数が少ない。
まだ1時前。
P森に戻って簡単に一周した。
コサメビタキに遭えたが証拠程度だった。
2時過ぎに帰路へ。

9/26

今日は暑くなりそうなので半袖で行った。
青空が綺麗だった。

今日はエゾビタキの情報を貰ったので真っ直ぐP森へ。
着いた時は見失っていて、たまにそれらしき鳥が飛んできたが撮れない。
池の向こう側で撮った人が来たので、そっちに一人で行ってみる。
すると、エゾビタキが1羽撮れた。
その後、数人で2羽のエゾビタキを撮った。
         ↓ 一人で撮った。
240926ezo01
         ↓ 以下、大勢で撮った。
240926ezo03
.
240926ezo07
.
240926ezo08
.
240926ezo09
.
240926ezo10
.
240926ezo12
.
240926ezo13
.
240926ezo14
.
240926ezo15
.
240926ezo19
.
240926ezo21
.
240926ezo22
.
エゾビタキは近くまで来るようになった。

たくさん撮ったので、まだエゾビタキは出て居たが止めた。
大勢で沼へ向かった。
沼の鳥は明日掲載予定。
明日は雨なので・・

9/24

ノビタキがA田圃に居ると情報を貰った。
田圃は曇っていて涼しい風が吹いていた。

既に10人位が居た。
その後、20人位まで増えた。
ノビタキは2羽でオスとメスの様だった。
遠い所に居る事が多かったが、幾らか近い所にも来てくれた。
ノビタキ
240924nobi01
.
240924nobi08
.
240924nobi13
.
240924nobi14
         ↓ 降りた。
240924nobi18
         ↓ 飛んだ。
240924nobi21
.
240924nobi22
         ↓ 皆が待って居る所を離れて土手側へ行った。ノビタキ2羽が居た。一人で撮る。
240924nobi28
.
240924nobi30
.
240924nobi35
.
ほぼ12時。
陽が射して来て暑くなった。
風も止んでいた。
何度かタシギが飛んだが曇り空で良いのは撮れなかった。
セッカも良い所には留まってくれなかった。
P森へ行く。

P森で昼食後、混群にサンコウチョウが居るとの事で探しに行く。
シジュウカラが2~3羽で鳴いている所で探す。
水溜まりになっている湿地で混群に遇った。
シジュウカラ、メジロ、コゲラ等が居た。
キビタキ♀タイプを見つけた。
面倒くさいのでキビタキ♀にしておく。
キビタキ♀
240924kibi01
.
240924kibi04
.
240924kibi08
.
240924kibi10
.
240924kibi13
         ↓ 毛虫を捕まえた。
240924kibi17
.
キビタキ♀は2羽以上居ると思った。
その内、3羽が追いかけっこをして左側の木の高い所の葉っぱに飛び込んだ。
数秒後、右側の下方から1羽のキビタキ♀が出て来た。
これで少なくとも4羽が居ると判った。
その後の様子を見ていると、もっと居る様な気もした。
みんなで一緒に山から下りてきたのかな? 幼鳥かな?

混群を撮っていると、ヤマガラがエゴノキの実を持って来て隠し出した。
240924yama2
.
キビタキ♀かと思ったが、もっとスマートだった。
わずかに上嘴に黒っぽい所が有った。
メボソムシクイにしておく。
240924musi1
.
240924musi4
3回出て来た。

変ったのが来たと思ったら、カワセミ♀幼鳥だった。
240924kawa2
なんでお前が居る? 混群の中に・・

サンコウチョウは見つからなかったが、楽しい混群だった。
2時過ぎに帰った。

9/23

全く暑くなかった。

P森へ行った。
一回りするも成果無し。
田圃にはノビタキも居ないと聞いた。
K森へ行った。

K森も歩き回ったがシジュウカラとコゲラ、メジロしか見ない。
キビタキ♂の情報を貰って行ってみたが、既に見失っていた。
ただ、ムシクイも居た様だ。
他にもコサメビタキが混群に居たと聞いた。
少しは入って来た様で安心する。

シジュウカラとコゲラで10枚くらい撮った。
シジュウカラのみ。
240923sijyu1
.
一応、来たと言う事で。

K森は蚊が多い。

9/21

曇っていた。
森は暗いだろうと、近くのA田圃へ行った。
知り合いが居て、6時から歩いて居る人から「ノビタキらしき鳥を2羽見た」と聞いたと。
それならばと期待して探したが見つからない。
居た!と思ったらカワラヒワだった。
240921kawa1
.
諦めて帰ろうとしたら、猛禽の木にオオタカ幼鳥が留まった。
撮りに行った。
オオタカ幼鳥
240921otaka1
.
森に向かったがカメラマンの車は1台だけ。
昨日の田圃へ向かった。

そこには大勢のカメラマンが居た。
散らばっているのでノビタキを見失っている様だ。
30分後、遠くにノビタキを見つけた。
240921nobi01
         ↓ 2羽が居た。
240921nobi04
         ↓ 3羽になった。
240921nobi09
         ↓ 上下に2羽。
240921nobi12
         ↓ 遠いけど良い所だ。
240921nobi19
         ↓ 3羽が幾らか近い所に飛んで来た。2羽しか入らない。
240921nobi23
.
240921nobi23b
.
240921nobi25
.
240921nobi26
.
240921nobi27
.
遠くへ行ったので昼食にした。
昼食後、また撮りに行ったが遠くに居るだけ。
近くに来ない。
諦めて帰る。

この日、ムナグロの20羽位の群れが飛び回って居た。
少しだけ撮れた。
ムナグロ
240921muna2
.
240921muna3
.
ノビタキの所も曇っていたが明るかった。
風が有って涼しい日になった。
今日は30℃以下だった。

9/20

森に向かう途中の車のテレビで大谷の活躍を聞いた。
帰ってからの楽しみ!

予報では今日も猛暑日。
P森に行ったが、雨がパラパラ。
暑くは無かった。
鳥は、コサメビタキは居たが撮れなかった。

彼岸花に来たキアゲハをたくさん撮った。
240920kiage02
.
240920kiage05
.
240920kiage10
.
240920kiage11
.
11時過ぎ、昨日ノビタキが居た田圃へ向かった。
陽が射すと熱い。

遠かったが2羽のノビタキに遭えた。
見つけてくれた人に感謝。
ノビタキ
240920nobi02
.
240920nobi03
.
240920nobi04
.
240920nobi08
.
240920nobi09
.
240920nobi12
.
昼食後、他の場所でもノビタキが居たらしい。
ノビタキを探しながら帰る事にした。
久し振りにモズ♂に遭えた。
240920mozu1
.
240920mozu4
.
2時過ぎ、田圃を後にした。
ノビタキ、もっと近くで撮りたかった。

9/18

今日も暑くなりそう。

迷ったが、P森へ行った。
知ってる車が3台有った。

歩き始めて2~3分後、森の方からシジュウカラの鳴声が聞こえた。
2羽、いや3羽。
探していると5~6羽が飛んでいった。
混群かな?
後を追うと、茶色で少し大きくフワフワ飛んでいく鳥、サンコウチョウだ!
広場に集まって居た。
サンコウチョウだけを狙う。
短い時間だったが何とか撮れた。
サンコウチョウ
240918san1
.
240918san2
.
240918san3
.
240918san4
.
サンコウチョウの去った方をしばらく探したが見失ってしまった。

森の周回路を廻る。
ヤマガラの所でしばらく待ったが来ない。
大きな鳥が留まったのが見えた。
逆光気味だが何とか撮る。
アオゲラ♂だった。
240918aoge1
.
240918aoge3
.
240918aoge5
.
もっと別の体勢を撮りたかったが、このまま10分位は動かない。
こっちが少し動いて良い場所を探していた。
このアオゲラ、ずっと口を開けっぱなしだった。

一周して同じ場所に戻ってきた。
小鳥の姿が池の方で見られた。
探しに行くとシジュウカラやメジロが居た。
そして、コサメビタキも居た。
240918kosame1
.
240918kosame2
.
240918kosame3
.
その後はエナガを少し撮っただけ。
良いのは無かった。

1時前、熱いので帰る事にした。
この日は1時過ぎに35℃を超えた。

9/17

暑い日ももうすぐ終わり。
我慢我慢。

P森へ行った。
ほぼ2周して何も無し。
K森へ行こうと思ったが、先に来ていたカメラマンの車がまだ有る。
何か居るのかな?と思ってまた歩く。

以前とは違う場所でヤマガラがエゴノキの実を採りに何度も来た。
240917yama1
.
240917yama2
.
240917yama3
.
オオタカが居ると呼ばれた。
すぐ近くで地面に向けて撮っている。
木の枝かと思ったが動いた。
オオタカ幼鳥だった。
240917otaka1
.
240917otaka2
.
240917otaka4
         ↓ 向きを変えた。足下に獲物の鳥が有る。
240917otaka6
         ↓ いきなり飛び出した。
240917otaka7
         ↓ 脚で獲物を掴んで居るが、良く判らない。
240917otaka8
.
240917otaka9
.
昼過ぎからK森へ行ったが成果は無し。
田圃へノビタキを探しに行ったが、ノビタキどころかセッカも居ない。
2時で帰った。

9/15

今日も良く晴れて暑かった。
今週末から涼しくなりそうだ。
雨の予報だが。

P森へ行った。
小さな混群に2度遇ったが、成果無し。
エナガを撮った。
240915enaga1
.
240915enaga2
.
昨日と同じ所で同じカワセミ♂を撮る。
240915kawa1
.
P森を2回廻ったが大きな混群には遇わなかった。
K森にサンコウチョウが出て居ると聞いて向かった。

K森に着くとサンコウチョウは行方不明でカメラマン達はコサメビタキを撮っていた。
240915kosame1
.
240915kosame2
.
240915kosame3
.
2時間位探したが見つからない。
最後に大きな混群に遭えたがコサメビタキしか居なかった。
昼食後、1時過ぎに帰る。
途中、飲み物が無くなったので自販機で紅茶を買った。

9/14

暑かったが34℃までは行かなかった様だ。
K森へ行った。
周回道路を廻って行くと、二人のカメラマンが撮っていた。
キビタキ♀との事。
私もッキビタキ♀と思って撮ったが、全部コサメビタキだった。
コサメビタキ
240914kosame1
.
240914kosame2
.
240914kosame5
.
240914kosame7
.
240914kosame9
.
途中から混群に混じり、10時頃にはみんな居なくなった。
12時過ぎまで探したが、1羽のコゲラを見ただけ。
P森にサンコウチョウが居たと聞いた。
Bさんに会ったので教える。
昼食後はP森へ行った。

P森に行くと、SさんとBさんが居た。
サンコウチョウは混群に居るとの事。
ムシクイも別の混群に居る様だ。
カワセミが居たので撮る。
240914kawa1
.
混群を探して歩き回る。
1時間位経ったとき、混群を撮っていた二人に合流する。
この混群でムシクイを撮った。
頭央線が無いのでメボソムシクイとする。
240914meboso1
.
240914meboso2
.
鳥が去り、3人がバラバラになった。
少し大きい鳥が留まったのを見た。
ヒヨドリかと思ったが、良く見える所まで行って探す。
と、池になった水溜まりに小鳥が一杯居た。
混群が水浴び等をしていた様だ。
そして、サンコウチョウも出て来た。
240914san1
ジャノメ蝶?を銜えて居る。

240914san5
.
240914san7
.
暗くて遠かった。
他の二人も集まってきた。
サンコウチョウは2羽以上居たと思う。
Sさんも同じ様に言った。
取りあえず、証拠だけ撮れた。

2時になったので私だけ止めて帰った。

9/13

熱い日が続く。
K森へ行った。
高くて遠い所に3羽位の鳥影を見つけた。
少し近くに来たが頭が見えない。
たぶん、コサメビタキ
240913kosame1
図鑑で調べたら、コサメビタキ第一回冬羽の写真とほぼ同じだった。

今日はこれで終わりかと思ったが、混群に遭えた。
混群の最後の方に、コサメビタキを見つけた。
240913kosame3
最初のコサメビタキから20分以上経っていた。
別の個体だと思う。

その後、キビタキ♀を見かけたが撮れなかった。
K森は周回道路にも藪蚊が多い。
12時過ぎ、駐車場に向かう途中、ヒバリシギの情報を貰った。
沼に向かう。

沼に着いたがヒバリシギは見えなくなっていた。
セイタカシギとアオアシシギは眠っている。
シギチが居る所を一周する。
トウネン
240913tonen1
.
240913tonen3
.
コチドリ
240913koti2
.
ハマシギ
240913hama5
         ↓ 大きい方がハマシギ。小さいにはトウネン。
240913hama4
.
コガモの群れにシマアジのエクリプスが混じって居た。
シマアジは上の方。
240913sima1
.
1時過ぎ、セイタカシギが少しだけ動いた。
240913seita1
.
1時半過ぎ、アオアシシギが目を覚ました。
240913ao1
.
一時45分頃、側のグループがスコープを見ながら、ヒバリシギが居ると言った。
近くに探しに行く。
遠くの端の方に2羽のヒバリシギを見つけて貰った。
240913hibari01
.
240913hibari03
.
240913hibari04
.
240913hibari06
.
240913hibari12
.
240913hibari14
.
240913hibari15
         ↓ 上と右にヒバリシギ。他はトウネン。
240913hibari24
.
2時過ぎ、遅い昼食後に帰路へ。

9/10

昨日の続き。

コウノトリを探しに行った。
朝は3羽居たそうだが2羽は飛んでいって1羽だけ残って居るとの事。

この辺だろうと思っていた所にカメラマンが二人居た。
聞くと、そこに居ると言われた。
車から降りて探すと、用水路のトンネルの中に居るのが判った。
コウノトリ
         ↓ トンネルの手前に出て来た。
240910kono01
         ↓ 顔をアップ。目の周りは紅い。目つきが可愛くない。
240910kono01b
         ↓ 魚を捕まえたのかな?
240910kono03
         ↓ トンネルの中に脚が見える。2羽居るのかと思ったがダイサギだった。
240910kono04
.
トンネルの向こう側に行ったので、私も歩いて向こう側に行く。
しばらくして空き地に上がった。
240910kono07
.
240910kono10
         ↓ 先に水路から出ていたダイサギと一緒に。
240910kono12
         ↓ 2羽共水路へ。
240910kono18
         ↓ トンネルの上を車が通ったので、草地へ上がった。
240910kono20
         ↓ トンネルの中で魚を捕まえた。
240910kono22
         ↓ 魚を何度も水に落としては拾う。240910kono27
         ↓ 水の上と下でコウノトリと魚が見える。
240910kono30
         ↓ 魚を飲み込み終わった。
240910kono31
.
コウノトリはたまに飛ぶと言われたが、当分は同じ様な写真しか撮れないだろう。
まだ1時を過ぎたばかりだが帰る事にした。
コウノトリは今まで何度も撮っているし。

9/10

今日もP森は蒸し暑かった。
ヤマガラを見たが撮らなかった。
他の鳥は見えない。
K森も大して居ない様だ。
沼に行くことにした。

沼に着いて駐車場に車を入れると、知り合いからコウノトリの情報を貰った。
後で行くかも知れない。

沼も熱いが風が少し有る。
最初にトウネンを見かけた。
15羽以上居ると聞いた。
トウネン
240910tonen08
.
240910tonen09
.
240910tonen12
.
240910tonen13
.
トウネンを撮っていたらカワセミが居ると教えって貰った。
カワセミ
240910kawa02
.
240910kawa03
.
240910kawa06
         ↓ 何度か魚を捕まえた。
240910kawa08
.
240910kawa13
.
一羽の鳥が飛んで来た。
トウネンかと思って撮ったらイソシギみたいだった。
240910iso3
.
240910iso4
.
コチドリも何羽かが居た。
240910koti3
.
240910koti6
.
セイタカシギはほとんどが寝ていた。
12羽居た。11羽居た。アオアシシギ1羽(左から2羽目)が混じって居た。
240910seita1
.
240910seita3
1時前には動き出すだろう。

12時になり、昼食の為に車に戻った。
昼食後、コウノトリを探しに行った。
明日掲載予定。

9/9

この日もP森。
蒸し暑い。

ヤマガラのところを通り過ぎようとすると、ヤマガラが来たのが見えた。
撮りに行く。
蒸し暑い中、20分位居た。
ヤマガラは2羽で先日より少ない。
だから、たまにしか来ない。
ヤマガラ
240909yama2
.
240909yama4
.
240909yama5
.
240909yama6
         ↓ チョコレート色だ。エゴノキの実の種子かな? でも丸い・・??
240909yama7
.
240909yama8
.
昼前、サンショウクイの情報を貰った。
しかし探したが見つからなかった。

昼食後、K森の2カ所のアカメガシワを見に行った。
実は残って居るが鳥の気配が無い。
軽く廻って引き上げた。

9/6

今日は熱くなる予報。
実際は、猛暑には届かなかったが蒸して汗が良く出た。
風も無かった。

P森へ行った。
森の中を通って端の方まで行ったが何も無し。
戻る途中、睡蓮の池でカワセミ♀に遭えた。
240906kawa1
.
別の池の側で、ヤマガラがエゴノキの実を取りに来ていた。
ヤマガラ
         ↓ 銜えたエゴノキの実を隠しに行った。
240906yama1
         ↓ 近くの木に留まった。
240906yama3
.
240906yama4
         ↓ 青虫を捕まえた
240906yama5
.
森を歩き回った。
ヤマガラの所に戻ろうかとも思ったが、蒸し暑いので止めた。
少し早いが昼食にしようかと思った。
森の中を歩き、出口まで来るとシジュウカラの鳴声が聞こえた、
上を見ると、数羽が居た。
コゲラも来た。
次々にやって来る。
混群だ。
サンちゃんは居ないとかと見回すが見つからない。
混群が飛んでいく方に廻る。
シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エナガが居た。
エナガを撮る。
240906enaga2
         ↓ 尻尾の無いエナガも居た。
240906enaga3
.
鳥が少なくなった頃、ムシクイが居るのが判った。
良くは撮れなかったがセンダイムシクイだろう。
240906sendai1
.
240906sendai2
.
11時50分頃から40分位撮っていた。
センダイムシクイを探していたのは最後の5~6分。
高かったりで、時間が掛かった割には良いのが撮れなかった。

昼食後は熱いので帰った。

9/5

この日も快晴。
風が無い。

7月半ば以来のP森に行った。
知って居る車が2台有ったので少し期待。
長靴に換えた。

森の周遊路を廻るがカラスしか見ない。
森の中を通っても一緒。
突き抜けた所でOさんとEさんに会う。
赤ツツが居るとの事。

Eさんが森に入って行った。
少し遅れて行くと、何か居ると言ってカメラを構える。
確かに鳥が1羽居た。
見える所にも出て来た。
オオルリ♀だった。
240905oruriw1
.
240905oruriw2
.
240905oruriw3
.
240905oruriw5
.
240905oruriw6
.
オオルリが見えなくなった。
と、何かが飛んで来た。
アオゲラだった。
240905aogera1
すぐに下方へ消えたのでこれだけしか撮れなかった。

お昼になって車へ戻る途中、アカボシゴマダラが手に留まった。
何度も留まり、長い時間吸っていた。
アカボシゴマダラ
240905aka1
.
こいつが居なくなり、道路の向こうの車に戻って昼食にした。
10数分後、開けておいた車の窓からアカボシゴマダラが入って来て手に留まった。
私を探して居たのかな?

昼からK森を少し廻ったが成果無し。
1時40分、帰路へ。

9/2

久し振りの快晴。
気温は高く風が強い。

コウノトリを探しに行った。
現地には10時半頃着いた。
他のカメラマンから、あの辺に降りたと聞いたが見つからない。
早々と撮った人達はおしゃべり中。
見つからないので1時間位で諦めた。

セイタカシギが居ると聞いて沼に行った。
12時頃に着いた。
風が強いので暑さは感じない。
セイタカシギは4羽。
親1羽と子供が3羽かな?
みんな寝ている。
セイタカシギ
240902seita02
.
側でダイサギ1羽とコサギが大勢で休んで居た。
ダイサギ&コサギ
240902kosagi1
         ↓ 風が強くなって同じ方を向いた。
240902kosagi2
.
休んで居るセイタカシギをたくさん撮ったがほぼ没。
車に戻って昼食。

1時過ぎ、再度鳥撮り。
セイタカシギは変らず眠っていた。
ミサゴが飛んで居ると聞いて撮る。
高い所を沼の南へ飛んで行った。
ミサゴ
240902misago1
.
3~4分後、ミサゴが戻って来たの声。
魚を捕まえて、見せびらかす様に旋回して行った。
240902misago2
.
240902misago4
.
240902misago6
.
240902misago8
         ↓ 小さい魚。鯉の子供らしい。
240902misago9
.
風が強く、ミサゴを撮っているとき、隣のカメラマンの帽子が飛んで沼に落ちた。

ミサゴが去った20分後、セイタカシギが動き出した。
240902seita05
         ↓ 長い脚がやっと見えた。
240902seita07
         ↓ 子供の方。目が紅い。
240902seita09
         ↓ 親も目が紅い。
240902seita12
.
240902seita14
.
240902seita18
.
240902seita20
         ↓ 水浴び
240902seita22
         ↓ 泳いでいる様に見える。
240902seita25
.
セイタカシギが、元の寝ていた方へ向かったところで撮るのを止めた。
2時過ぎ、コウノトリをまた探しに行こうかと思ったが、止めて帰った。

↑このページのトップヘ