2021年01月 : 野鳥は可愛い♪ 2

野鳥は可愛い♪ 2

鳥撮りの記録

2021年01月

1/31

風が強かったが快晴。
ノスリとハヤブサが飛んだ。
奥の方でエナガを撮る。
キクイタダキは良いのが撮れずに終わった。
短い時間だったので仕方が無い。
2時近くになって広場に戻るとルリビタキ♀が出て居た。
しばらく撮った後、水場へ行った。
すると、知り合いが「来たよーー」と呼んでくれた。
ヒレンジャクが今日も来てくれた。
撮っている内に8羽が居ると判った。
2時前から2時35分過ぎまで40分近く居た。

ヒレンジャク  ムクノキの実?エノキの実を食べた。側にヤドリギの実が有るのに。
210131hiren02
210131hiren03
         ↓ こいつも食べて居る。
210131hiren04
210131hiren10
         ↓ ヤドリギの実も食べた。
210131hiren14
210131hiren17
210131hiren18
210131hiren19
         ↓ 糞に粘りが鳴く、すすすすーと落ちた。
210131hiren21
         ↓ 水場に近いヤドリギに移動した。
210131hiren22
210131hiren24
210131hiren25
210131hiren27
ノスリ
210131nosuri1
ハヤブサ  遠かった
210131haya1
エナガ
210131enaga4
ルリビタキ♀
210131ruri1
ルリビタキが遊んでくれたお陰で、ヒレンジャクが来る前に帰らずに済んだ。
なんて良い子なんだろう♪
ヒレンジャク、水場に近いヤドリギの実をよく食べた。

1/30

森に着くとアトリが居ると教えて貰った。
そこへ行くと、10羽位と30羽位の群れを見たが、木には留まってくれない。
数羽を撮った。
水場を過ぎて、キクイタダキを狙う。
その前に、新しい水場に現れる、ルリビタキ♀を撮る。
キクイタダキは2羽が長いこと出てくれた。
「レンジャクが居るらしい」の声に急いで向かう。
ヒレンジャクが5羽来て居た。
あまりヤドリギの実を食べて居ない。
まだ熟していないのだろうか?
水場に降りて来て水を飲み、遠くへ行ってしまった。
30分位は居た様だ。
まだまだ定着はしないみたいだ。
その後、2羽目のルリビタキ♀を撮った。

ヒレンジャク
210130hiren03
210130hiren04
210130hiren05
210130hiren06
210130hiren08
210130hiren12
210130hiren13
210130hiren14
210130hiren15
210130hiren16
キクイタダキ
210130kiku1
210130kiku3
210130kiku4
ルリビタキ♀  新しい水場に現れる子
210130ruri1n
         ↓ 以前から有る水場に現れる子
210130ruri4k
アトリ
210130atori1
ヒレンジャクの先遣隊は4~5回目の飛来だが、今までは来てもすぐ飛び去っていた。
やっと撮れた。
これで落ち着いた。

1/29

水場の有る広場の上をノスリが飛んだ。
今日は風が強く、ノスリを何度も見かけた。
キクイタダキを撮りに行ったが、少し撮っただけで見えなくなった。
遠くの森へ移動した。
アカゲラ♀が遠くに居た。
池の側の木にマヒワが飛んできて、しばらくおしゃべりをしていた。
その後、池に降りて来て水を飲んだ。
40分位、マヒワを撮っていた。

マヒワ
210129mahiwa01
         ↓ おしゃべりをしていた
210129mahiwa06
210129mahiwa08
         ↓ 水を飲みに降りて来た
210129mahiwa09
210129mahiwa10
210129mahiwa11
210129mahiwa12
         ↓ 7羽居る
210129mahiwa13
210129mahiwa14
210129mahiwa15
210129mahiwa17
210129mahiwa18
210129mahiwa20
210129mahiwa29
ノスリ
210129nosuri2
キクイタダキ
210129kiku2
アケゲラ♀
210129aka1
210129aka3
久しぶりのマヒワ、黄色味が強くなっていた。

1/26

午後から曇って来た。
この日も水場に来る鳥が少ない。
アオジやシロハラを撮る。
新しい水場の近くでルリビタキ♀が遊んでくれた。
昼食時、車に戻る途中で20羽位のアトリが飛んできて、先客のカワラヒワと食事。
キクイタダキを探しに行ったが見つからない。
途中でヤマガラとカケスを撮る。

ルリビタキ♀
210126ruri1
210126ruri3
210126ruri4
210126ruri5
アトリ
210126atori2
210126atori4
210126atori7
         ↓ カワラヒワと一緒に
210126atori9
アオジ  水場で
210126aoji1
シロハラ  水場で
210126siro1
ハシブトガラス  水場で
210126karasu1
ヤマガラ
210126yama1
210126yama2
210126yama3
カケス
210126kakesu3
レンジャクを待ったが来ない。
2時で帰った。

1/25

昼からミコアイサの居る小さな池に向かった。
ミコアイサはオスとメスのペア。
メスの後をオスが付いて行く感じだ。
オスの額には汚れた様な羽が有る。
若いオスで換羽の残りか、又は池の底の泥に突っ込んだか?(これは無し 笑)
オスが飛んだ時、そのオスに併せて撮り出すと、後ろからメスが追い越して行った。
近すぎて2羽同時には撮れない。
残念。
この池は瓢箪みたいになっていて、大きい方から小さい方へ向かって飛ぶと聞いた。
運動も必要だよな!
この日、晴れて風も無く暖かい気持ちの良い日だった。
1時間撮っていた。

ミコアイサ♂
210125miko03
         ↓ 近く、トリミング無し。
210125miko06
210125miko09
210125miko10
210125miko11
         ↓ これもトリミング無し。上の足跡はメスのもの。
210125miko17
210125miko18
210125miko22
ミコアイサ♂♀  右はメスのバタバタ
210125mikom3
210125mikom7
210125mikom8
ミコアイサ♀
210125mikow03
210125mikow06
210125mikow08
210125mikow11
         ↓ 潜る寸前
210125mikow12
210125mikow14
ミコアイサは男の子も女の子も可愛い♪♪

1/25

ベニマシコの所へ直行した。
ベニマシコの姿は見えなかったが鳴き声は良く聞こえた。
探していると、葦の上にベニマシコ♂が姿を現し、次にメスも出て来た。
メスはすぐに近くの木に飛んできた。
オスもその後に続いた。
撮っていると若いオスもやって来て3羽になった。
5分位、居てくれた。
水場へ行ったが雨が二日続いた所為か、鳥達が来ない。
森を廻るとカケスを3羽見かけた。
内2羽を撮る。
他にはオオタカが枝に留まっているのを見ただけ。

ベニマシコ♂  葦原に現れた成鳥
210125beni01
         ↓ これは若いオス
210125beni03
210125beni05
210125beni08
         ↓ 成鳥
210125beni06
         ↓ 日陰だった
210125beni12
ベニマシコ♀
210125beniw1
210125beniw3
210125beniw6
210125beniw7
カケス
210125kakesu1
210125kakesu2
昼から車で30分の公園へ行った。
たくさん撮ったので後日。

1/22

ベニマシコを撮りに行った。
遅すぎた。
ベニマシコはもう高い所に行ってしまった。
トラツグミの所に廻る。
もう出て居た。
一人で撮る。
10分位撮っていると、マウンテンバイクに乗った男が近くに来た。
そもまま通り過ぎると思ったら、引き返してきてトラの方へ行った。
当然、トラツグミは飛んで逃げた。
マウンテンバイクの男も気付いて逃げた。 まったくw
その後、水場の所へ行った。
クロジは姿を見せるやすぐに飛び去る。
水を飲みたいのじゃないの?
昼過ぎ、ベニマシコの所へ行ったが全く出ない。
カシラダカが出て来た。
ノスリがカラスに追われて行った。
何時ものことだが、こりないノスリだ。
2時半で帰った。

ベニマシコ
210122beni1
210122beni3
トラツグミ  草の実?を口に放り込んだ
210122tora03
210122tora05
210122tora08
         ↓ 足が撮れた
210122tora09
210122tora11
210122tora13
210122tora15
         ↓ 陽の当たる所に出て来た。
210122tora16
210122tora17
210122tora20
カシラダカ
210122kasira1
ノスリ
210122nosuri1
ここのところ、まず水場に行く。
レンジャクが来ても良い頃だから。

1/21

この日は水場が中心。
途中、水路でベニマシコやカワセミ、ジョウビタキ♀を撮ってきた。
水場ではクロジを待つ。
午前中に、マヒワが1羽来た。
ヤマガラとのツーショットが撮れた。
午後から、ウグイス、カケス、そしてやっとクロジ。
但し、クロジは水を飲まずに行ってしまった。
意地悪なシロハラが居た所為かな?
シロハラやヒヨドリは小鳥を追い払ってしまう。
他に、シジュウカラ、メジロ、アオジ、シメ、ヒヨドリ、カラスも来た。
カラス、水を飲んで近くに居たもう1羽に口移しでやっていた。

マヒワ  ヤマガラと一緒
210121mahiwa01
210121mahiwa06
210121mahiwa08
         ↓ 一度去ったが、また来た。
210121mahiwa09
ウグイス
210121uguisu2
210121uguisu4
カケス
210121kakesu4
210121kakesu5
210121kakesu6
210121kakesu7
クロジ
210121kuroji1
210121kuroji4
ヤマガラ
210121yama2
210121yama3
ベニマシコ
210121beni4
210121beni5
まずまずの成果だ。
キクイタダキは疲れるので最初から諦めていた。
また行くけど。

1/20

水場でお喋りしていて、オジロビタキを撮りに行こうとなって、車に乗せて貰い行った。
オジロビタキかも知れないとの事だったが、ニシオジロビタキだった。
前回のニシオジロビタキの所とは直線で3km位は離れて居る。
同じ個体かも知れないが、確証は無い。
ここでは、ルリビタキ♂とそれを追いかけるジョウビタキ♀も良く出た。
また、オオタカ若が飛んだ。

ニシオジロビタキ
210120ojiro02
210120ojiro04
210120ojiro05
210120ojiro10
210120ojiro12
210120ojiro21
ルリビタキ♂  2枚ともトリミング無し
210120ruri19
210120ruri21
ジョウビタキ♀
210120jyo2
オオタカ若
210120otaka3
1時過ぎに森へ戻って来た。
キクイタダキを探しに行った。
途中、新しい水場でルリビタキ♀を撮る。
キクイタダキの居る林に近づくと、別のルリビタキ♀が金網から出て来た。
私の前を少しずつ移動しては止まり、これを繰り返してキクイタダキの場所まで行った。
その後も何度も出て来た。
ここでキクイタダキとヒガラを撮る。
水場へ戻って、小鳥を撮った。

ルリビタキ♀  新しい水場で
210120rurin4         ↓ 金網から出て来た子
210120rurik4
         ↓ 水場に戻って
210120rurim2
キクイタダキ
210120kiku1
210120kiku2
ヒガラ
210120higara1
ウグイス  水場で
210120uguisu2
エナガ  水場で
210120enaga2
水場に色の綺麗なクロジが出たと言う。
楽しみが増えた。

ニシオジロビタキに連れて行ってくれた、Tさん、Sさん、ありがとうございました。

1/18

アリスイの所へ行ったが見つからない。
カメラマンだけが増えておしゃべりの時間が長くなった。
森の水場へ向かう。
駐車場を出た所でモズを撮る。
水場ではシジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、メジロ、シロハラ、シメ、ツグミ等が来た。
(係が)水場を掃除して水を替えた直後、ルリビタキ♀も来た。
曇り空にハイタカが飛んだが絵にならず没。
昼食後、キクイタダキに挑戦。
2羽を1時間近く撮っていたが疲れたので止めた。
途中、ヒガラと近くを通って金網の外へ出たルリビタキ♀を撮った。
帰り道、新しい水場でルリビタキ♀(この日3羽目)を撮る。

モズ
210118mozu1
シジュウカラ  16羽居る
210118sijyu4
アオジ
210118aoji2
ヤマガラ
210118yama2
ルリビタキ♀  最初の水場で
210118ruria08
210118ruria10
         ↓ 金網の外で 2羽目
210118rurib21
         ↓ 新しい水場で 3羽目
210118ruric33
ヒガラ  久しぶりに会えた
210118higara1
210118higara2
キクイタダキ
210118kiku05
210118kiku07
210118kiku09
210118kiku15
210118kiku20
210118kiku21
210118kiku22
210118kiku25
キクイタダキ、ずーっと上を見ているので首と頭が痛くなる。
また、手持ちでカメラを持っているので腕も疲れる。
面白いので良いけどね。

1/16

暖かい日だった。
春秋用のジャンバーを来た。
水場でシロハラとヤマガラを撮る。
アカゲラがメタセコイアの天辺に留まった。
アリスイの情報を貰ったので行ったが見つからない。
タヒバリを撮って帰って来た。
新旧の水場を廻ってメジロだけ撮った。
青いルリビタキの所に行ったが来ない。
カワセミとタシギを撮った。
この日は小物だけで終わった。

シロハラ
210116siro1
ヤマガラ
210116yama1
210116yama2
210116yama3
アカゲラ
210116aka1
タヒバリ
210116tahi1
210116tahi2
210116tahi3
メジロ
210116mejiro1
カワセミ
210116kawa1
タシギ
210116tasigi1
210116tasigi2
210116tasigi4
アリスイは次回に期待。



1/14

ミコアイサを撮りに行った。
36羽を数えたが、潜っていたり離れているのも居るのでもっと多い。
ここでは初めて見る多さだ。
ほぼ1時間撮っていた。

ミコアイサ
210114miko01
         ↓ オスが集まっていた
210114miko05
         ↓ メス
210114miko06
         ↓ 26羽居る
210114miko07
         ↓ カワウが混じって居る
210114miko08
         ↓ みんなで羽繕い
210114miko10

昼近く、トラの所へ行った。
誰も居ないので様子だけ見るつもりだったが、広場の入り口に入るとトラツグミが見えた。
トラツグミ、日射しの中でほとんど動かない。
ほぼ5分後、肩をすくめて藪へ入って行った。
この日は16℃まで上がるというが、この時間で11℃位だろう。
風も無く暖かいので、日向ぼっこをしていたのだと思う。
水路に行ったが、カラスに追われたノスリとホオジロしか撮れなかった。
ノスリ、毎日の様にここへ来てはカラスに追われている。
ベニマシコを探しに行くと5~6人のカメラマンが居た。
紅いベニマシコが2羽居ると言う。
しばらくして、紅いベニマシコ2羽とメス1羽が来た。
下の方でイノコズチ、上の方でアキニレの実を食べていた。

トラツグミ
210114tora2
210114tora4
         ↓ 肩をすくめた?
210114tora6
210114tora8
ノスリ  30羽位のカラスに追われた
210114nosuri1
ホオジロ
210114hojiro1
ベニマシコ
210114beni2
210114beni4
210114beni5
210114beni6
ベニマシコが遠くまで行かずに撮れる様になった。
抜けたと思った青いルリビタキはまだ居るそうだ。
ヒレンジャクの先遣隊が来たと言う。
楽しみが増えた。

1/13

林を歩いて居ると、少しだけ飛んだ鳥が居た。
トラツグミだった。
数枚しか撮れなかったが、幸先が良い。
田圃の先のグラウンドにタゲリが1羽だけ居た。
水路を見たがクイナもベニマシコも居ない。
昼近くになったので何時ものトラツグミの所へ行った。
20分位でトラツグミが出て来た。
近いし陽が当たっている。
本来のトラツグミの色が出て居る。
その後、遠くなったところで止めた。
遠くの森へ行った。
この日も青いルリビタキは出ない。
若いオスのルリビタキは少しだけ出た。
他にマヒワ♀とクロジ♀が水を飲みに来た。
カワセミもやって来て、小さくなった池で魚を捕まえていた。
タシギも来たが遠かった。
帰り際、大きな池の奥へ行くと、何とトラツグミが水を飲みに来た。
枝が邪魔で証拠しか撮れなかったが、こんな所に出るとは聞いていない。
新たなトラツグミか?

トラツグミ  朝方に会ったトラ。
210113tora02
         ↓ 昼近くに撮ったトラ。
210113tora03
210113tora04
210113tora07
210113tora10
210113tora13
210113tora17
210113tora18
         ↓ 本来のトラツグミの色。
210113tora19
         ↓ 帰り際に撮ったトラツグミ。
210113tora24
タゲリ
210113tageri1
ルリビタキ♂若
210113ruri3
210113ruri6
マヒワ♀
210113mahiwa2
クロジ♀
210113kuroji1
カワセミ
210113kawa3
タシギ
210113tasigi1
この日は朝方、昼近く、帰り際とトラツグミに会えた。
一体、森に何羽が居るのだろう?

1/11 埼玉

ミコアイサを撮りに行こうかと思ったが、曇っているので止めた。
白黒の水鳥は、晴れて居ないと水の色も含めて綺麗に撮れない。

水路に行ったがクイナしか撮れなかった。
その帰り、以前から聞いていた場所でトラツグミの首から上だけを撮る。
青いルリビタキの所へ行ったが中々出て来ない。
代わりにジョウビタキ♂が凍った池に乗って楽しませてくれた。
また、クロジのメスと若いオスが出て来た。
キセキレイのパトロールは見なかった。
1時間で引き上げる。
景虎の所へ行った。
小高い所にカメラマンが陣取っていた。
トラツグミは藪の中で動いていた。
出て来そうも無いので裏側へ行くと、そこにもトラツグミが居て飛び去った。
2羽居ると聞いていたが、実際に見たのは初めて。
確認されている4羽のトラツグミの内、残り1羽だけ未見。
藪の中のトラツグミが裏側へ飛んでいった。
探しに行くとアカハラが居た。
2時半を過ぎたので帰ることにした。

クイナ
210111kuina1
210111kuina2
ジョウビタキ♂
210111jyo1
210111jyo2
210111jyo3
210111jyo5
210111jyo6
210111jyo8
クロジ  若いオス
210111kuro1
         ↓ メス
210111kuro2
210111kuro4
210111kuro5
アカハラ
210111aka2
210111aka4
最初のトラツグミ
210111tora1
藪の中のトラツグミ
210111tora2
久しぶりのクロジとアカハラが撮れて満足。
後は残りのトラツグミとミヤマちゃんかな・・

1/10 埼玉

昨日の続き。

私が来る前に近い所に長く出て居た様と言う。
しかし、私が着いた時は藪の際で見え隠れしていた。
20分位経ったとき、勢いよく広い所に出て来た。
ここから15分以上も撮っていた。
但し、この日も日陰。

トラツグミ  藪の際に居た。
210110tora01
         ↓ 広い所に出て来た。
210110tora02
210110tora12
210110tora14
210110tora15
210110tora16
210110tora17
         ↓ 食い物を口に放り込む。
210110tora18
210110tora20
210110tora21
210110tora22
210110tora23
210110tora24
210110tora26
日陰だと色が今一出ない。

1/10 埼玉

今日はキクイタダキ狙い。
2番目で1羽を見つけた。
メジロに付いて来た様だ。
しかし、メジロに追い払われてしまった。
そのメジロ、水を飲んでいるとシジュウカラが来て、メジロの頭を突いて追い払った。
鳥達も複雑な事情が有るようだ。
キクイタダキ、1番目に居た。
ここで長く撮っていると、3羽になった。
喜んだのもつかの間、後から来たキクイタダキが最初のキクイタダキを追い払った。
その後、2羽のキクイタダキも居なくなった。
これなら1羽だけで良かったのに・・
後でまた1羽のキクイタダキに会えた。
撮っていると、メジロの群れが来て判らなくなった。
また追い払われたのか?
ルリビタキ♀が居た。

田圃に行った。
ホオジロの♂♀を撮る。
田圃のそこら中に大勢のスズメが居て騒がしい。

キクイタダキ
210110kiku01
210110kiku06
210110kiku09
210110kiku10
210110kiku11
210110kiku12
210110kiku14
         ↓ 口の中が赤っぽい
210110kiku17
210110kiku18
210110kiku22
210110kiku23
ルリビタキ♀
210110ruri1
ホオジロ♂♀
210110hojiro2
210110hojiro1
スズメ
210110suzume4
210110suzume5
田圃の後、トラツグミの所へ行った。
たくさん撮ったので処理しきれない。
明日、掲載の予定。

1/9 埼玉

水路から始めた。
すぐにクイナが見つかった。
ここにはクイナは3羽以上居るかも?
ヒクイナも居たが、顔しか撮れなかった。
ベニマシコ♂が来て、カメラマンを集めていた。
他にはジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、モズ、カワセミを撮った。
また、水路や田圃には大勢のスズメが集まっていた。
昼食後、トラツグミの所へ行った。
カメラマンは20人位集まったが、トラツグミは遠く、藪から出ては来なかった。

ベニマシコ
210109beni01
210109beni02
210109beni06
210109beni08
         ↓ 5m位と近かった
210109beni10
210109beni11
クイナ  氷上に出て来た
210109kuina2
ヒクイナ
210109hikuina1
ジョウビタキ♂
210109jyo1
トラツグミ
210109tora2
210109tora4
210109tora5
210109tora6
土曜日なのでカメラマンが多い。
密にならないよう気を付けないとね。

1/7 埼玉

今日も池で鳥待ち。
5~6羽のマヒワが2回、水飲みに来た。
他はシロハラ、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、カシラダカ、アオジ等の何時ものメンバー。
キセキレイは毎日、幾つかの池をパトロール。
カワセミも来た。
昼からは他の森でトラ探し。
水路でアカハラを撮ったが、証拠程度なので没。
トラを追い払うというシロハラを撮る。
その後、風が強くなってきたのでこの場所を離れる。
もう一箇所でトラ待ち。
3時過ぎ、日陰にトラが出て来た。
今年も陰虎か?
今季、初めてのトラツグミは一回目をシロハラに追われて去った。
2回目も短かった。
併せて2分位?
撮れて良かったけど。

トラツグミ
210107tora02
210107tora04
210107tora08
210107tora10
210107tora11
210107tora12
210107tora13
マヒワ
210107mahiwa01
210107mahiwa04
210107mahiwa06
210107mahiwa09
カシラダカ
210107kasira2
キセキレイ
210107kiseki7
シロハラ
210107siro1
コゲラ  池の近くに2羽が来た
210107kogera1
今年に入って、ずっとトラツグミを探していた。
日陰から出ているトラツグミを撮りたい。

1/6

森の池で小鳥を待っていた。
相変わらず、ツグミやヒヨドリ、シロハラ、シメ、アオジ等が来る。
目の端に動きを捕らえた。
見ると、マヒワの群れが水を飲みに来ていた。
その奥にはカシラダカの群れ。
それぞれ30羽以上だと思う。
手前のマヒワだけ撮る。
その後、何時ものキセキレイが今日も2m位まで来た。
近すぎて体全部が入らない。
カワセミも近くに来た。
最初の飛び込みで魚を捕まえた。
ハシブトガラスが水辺で葉っぱを銜えている様に見えた。
本当は死んでいる魚を銜えて居た。
2回も持ち帰った。

マヒワ
210106mahiwa02
210106mahiwa03
210106mahiwa08
キセキレイ
210106kiseki6
カワセミ
210106kawa1
ハシブトガラス
210106karasu1
昼食後、ニシオジロビタキの情報を貰ったので行った。
着いて間もなく、ニシオジロビタキが出て来た。
相変わらず可愛くて愛想が良い。
この日は地面に何度も何度も降りた。
「お前はハクセキレイか!」と突っ込みたくなった。
30分位で出て来た方へ帰って行った。

ニシオジロビタキ
210106ojiro02
210106ojiro06
210106ojiro09
210106ojiro14
210106ojiro15
         ↓ 屋根はキノコ?
210106ojiro17
210106ojiro18
210106ojiro19
210106ojiro26
210106ojiro28
終わり頃、一緒に撮っていた男の人の2m位の所まで近づいて行った。
「近すぎて撮れなかった。嬉しかったけど」と後で言っていた。
羨ましく思う気がある。

1/4 埼玉

近い森の駐車場に着くと、30羽位のアトリが飛んできた。
数羽を残してすぐに飛び去った。
この日の目的はキクイタダキ。
しかし、午前中は見つけられなかった。
奥の方で数羽のビンズイを撮った。
午前中の最後に、カケスとルリビタキ♀を見つけた。
ルリビタキ♀は地面で「ナンキンハゼの実」を食べていた。
その後、水路に行ってクイナを撮った。
ベニマシコも数羽を見かけたが、良い所には出てこなかった。
昼からは森に戻って歩く。
道にシジュウカラやヤマガラの群れが次々に降りて来た。
木の実を探していたようだ。
キクイタダキを探しに行くと、Eさんが撮っていた。
一緒に撮るが、数分で居なくなった。
一応は撮れたが物足りなさは残った。

アトリ
210104atori1
210104atori2
ビンズイ
210104bin04
210104bin05
210104bin10
210104bin11
ルリビタキ♀
210104ruri1
         ↓ ナンキンハゼの実を銜えて居る
210104ruri3
210104ruri7
カケス
210104kakesu1
クイナ
210104kuina3
ヤマガラ  道でシジュウカラ等と餌を探していた
210104yama1
210104yama4
キクイタダキ
210104kiku1
210104kiku3
210104kiku4
210104kiku5
キクイタダキを探して居た時、不意にシロハラが2m前に出て来た。
最後まで私に気付かなかった様だ。
暗く綺麗に撮れなかったので没にしたが。

↑このページのトップヘ