2019年02月 : 野鳥は可愛い♪ 2

野鳥は可愛い♪ 2

鳥撮りの記録

2019年02月

2/27 埼玉

森でトラツグミを探したが見つからなかった。
それでベニマシコの所へ行った。
ベニマシコは引っ込んだ後らしく、大勢のカメラマンが暇そうにしていた。
近くに来たジョウビタキ♀を撮る。
ベニマシコの代わりに出て来たアオジも撮った。
昼前になってやっとベニマシコが出て来た。
近くには来なかった。

アオジ
4cfeda9a.jpg

0b6b07c1.jpg

72cb78d1.jpg

74643ad1.jpg

3108064d.jpg

a3f968e3.jpg

ベニマシコ
76b4bc80.jpg

c86140d5.jpg

967f1010.jpg

4bb30ea1.jpg

795fe926.jpg

296517fe.jpg

86cb1d59.jpg

9421f7c2.jpg

    オスとメスが並んだ。
2e716987.jpg

ジョウビタキ♀
8c54746f.jpg

昼過ぎ、ベニマシコを諦めてトラツグミを探しに行った。
しかし、朝と同じく見つけられなかった。
.

2/24 埼玉

ベニマシコの後は森へ行った。
まずはルリビタキの所へ行くと、それ程待たずにルリビタキ♂が出てくれた。
♀は姿を見なかった。
水場へ行くと、アトリが8羽出て来た。
撮ったのは7羽。
帰り際、久しぶりにあの人懐っこいシロハラに会えた。
4~5mで撮った後、帰ろうとすると後に付いてくる。
また3m位で撮った。

ルリビタキ    バックが綺麗な所で撮れない。
f6bf0c38.jpg

a35e3b88.jpg

516c787e.jpg

アトリ
f66985aa.jpg

    シメも居る
2dcbb735.jpg

a619d0d5.jpg

    アトリ5羽とアオジ1羽
3aaa9549.jpg

    双眼鏡で8羽を確認したのだが、撮る寸前に1羽が離れた。
75ff9f94.jpg

シロハラ
f47a5c11.jpg

4944f30b.jpg

5041eb23.jpg

私が来る前に、キクイタダキは出て居たらしい。
この日は日曜日なので、トラツグミの出る場所は何処も人が居た。
諦めた。
.

2/24 埼玉

久しぶりの鳥撮りだ。
まずは ベニマシコからスタート。
この日は日曜日。
広場は野球少年で一杯。
邪魔にならない様に端っこの一部分でベニマシコを撮る。
10人近くが来ていた。
20分位でベニマシコが出て来た。
それから2時間、ベニマシコを撮っていた。
もちろん、居ない時間の方が多かったが。

ベニマシコ♀    アキニレの実を食べて居る
16a9382a.jpg

4c74793a.jpg

e405b8f3.jpg

0b99566e.jpg

ベニマシコ♂
1e699494.jpg

7d77d552.jpg

    オス3羽が集まった
ebf271c9.jpg

eb3f5cdb.jpg

647c0388.jpg

e4b59c4a.jpg

c406aedc.jpg

5ea12e77.jpg

7ef05b28.jpg

f4d0e20d.jpg

    イノコズチを食べに来た
79a7a1b8.jpg

    紫の花はホトケノザ、青はオオイヌノフグリかな?
f4c1fd19.jpg

    スッキリした所には出てくれない
34f1a4ac.jpg

9d619faa.jpg

たくさん撮ったが、中身が今一だった。
昼からは森へ行った。

続く・・・
.

2019年1月~2月 都内

近所の公園で

小さな公園でスズメとムクドリ。 ムクドリが多いとスズメ達にパンが渡らない。 早めに去る。
aa1faf0b.jpg


スズメの公園でパンをやっていると猛禽が現れた。 チョウゲンボウだった。 高層アパートに留った。
68a2b683.jpg

チョウゲンボウが飛び出した
bb539369.jpg

この辺でチョウゲンボウを見たのは初めて。 本気には見えなかったので通りがかっただけだろう。
4ff519d5.jpg


雨の日のヒヨドリとツグミ
b8c7806d.jpg

スズメ
8727e2d2.jpg


ツグミ    スズメにやったパンを食べに来た
bd81e59b.jpg

4e18d4ba.jpg

5288a311.jpg

    ヒヨドリがツグミにちょっかいを出した。 最初は逃げたツグミだが、次は迎え撃った。
    以後、ヒヨドリのちょっかいも無くなった。
b1b0c663.jpg


ハクセキレイもパンを食べに来た
13cf8318.jpg

41f84e7c.jpg

971cfc25.jpg

風邪のため、このところ鳥撮りには出かけて居ない。
.

2/18 埼玉

湖に行ったが鳥が少ない。
近くを飛んだユリカモメと水を飲みに来たツグミだけ撮った。

ユリカモメ
b3229b6e.jpg

ツグミ
093ecdbe.jpg

午後から、アリスイの所に行った。
カメラマンは居ない。
双眼鏡で探し、10分も掛からずに見つけた。
7~8mの距離だったので、ロープ際の草に座って撮る。
アリスイは最短5m位まで来た。
たくさん撮った後、立ち上がろうと腰を浮かした所で15m先まで飛んで行った。
一人なので構わない。

アリスイ
75e57e77.jpg

24fddbb5.jpg

a0db3e03.jpg

3f018cd4.jpg

b1f1694b.jpg

    ミミズを食べているのだろうか?
b8b6d8ec.jpg

ベニマシコを探しに行った。
水路で見つけたが逆光でしか撮れない。
オス2羽とメス1羽を確認。
しかし、もっと居る様だ。
ベニマシコを探している間、ジョウビタキ♀・♂が寄ってきた。

ベニマシコ
4177a73f.jpg

d1eb0dea.jpg

67e6da27.jpg

f29f36cf.jpg

be1037d6.jpg

fdb2a94e.jpg

a4ab3ebb.jpg

ジョウビタキ♀
e4c30f1a.jpg

    ♂
cf361002.jpg

帰り際、エナガが巣材を運んでいた。
ノスリがカラスに追われて居た。

エナガ
3cb53a45.jpg

ノスリ
edfb41a5.jpg

湖にミコアイサやハジロカイツブリは居なかった。
残念。
.

2/17 埼玉

森へ行った。
まずルリビタキの所でオスだけ撮った。
キクイタダキは居たが、まともに撮れないうちに居なくなった。
昼食後は水場で、アトリ等を撮った。

ルリビタキ
960bb227.jpg

9b70d092.jpg

068c85f7.jpg

ee2c0039.jpg

キクイタダキ
c1d60cc1.jpg

コゲラ    キクイタダキを探していて撮った
96b19b5b.jpg

水場で

アトリ    4羽を確認した
d8626fac.jpg

ab6fc177.jpg

    メスも来た
a3854cbb.jpg

59b3189a.jpg

e31a9cd8.jpg

シメ
ca1977fb.jpg

70561fde.jpg

アオジ
0b41fb0c.jpg

ガビチョウ
97eb5d2c.jpg

ヒクイナを探しに行ったが見つからなかった。
午前中は良く出たらしい。
3時前に帰った。
.

2/14 埼玉

この日、キクイタダキの姿は見なかった。
ルリビタキ♂は良く出ていた。
昼にトラツグミの所に行ったが、撮っている最中にバッテリーが切れ、交換していた間に居なくなった。
昼食後、別の森を廻ったが成果は無し。
昼に行ったトラツグミの所に行くと、また出て居た。
10分位は撮って居た。

ルリビタキ♂
1b9a7018.jpg

a3039e54.jpg

6f5a097f.jpg

693dfb36.jpg

トラツグミ    昼に撮った
892acba4.jpg

    後で撮った分
6a2e15c7.jpg

    同じ場所で土を掘っていた
66896677.jpg

2def9581.jpg

3748a1f9.jpg

b05935b4.jpg

    土を銜えて居るが、虫が居るのかな?
d4685e57.jpg

ba3b29fe.jpg

    帰って行った
b7556935.jpg

シロハラ    道路の近くで撮った。 警戒していた。
b898f645.jpg

今季のトラツグミは最初より警戒心が強くなっている様だ。
昨季まではフレンドリーなトラツグミが多かった気がする。
.

2/12 埼玉

森へ行った。
ルリビタキ♂と♀は何度も出た。
キクイタダキは1羽が駐車場から近い所に出て居た。
別のキクイタダキを探しに奥へ行ったが見つからない。
モズ♀が近くに飛んで来たので撮った。
カワラヒワが50羽位で地面に居た。

キクイタダキ
50f8e2f0.jpg

31e87c8a.jpg

5a4361f8.jpg

95a03487.jpg

ルリビタキ♂
9739f264.jpg

609813fa.jpg

1fd21848.jpg

b5f065a6.jpg

ルリビタキ♀
71ee4ef1.jpg

23da057b.jpg

795f182e.jpg

12f92e4c.jpg

モズ♀
1a9d62d7.jpg

4a0a3096.jpg

カワラヒワ
45d5e106.jpg

あの「人なつっこい」シロハラを3連休後は見ない。
連休の真ん中は大勢の人が騒いでいたので遠くへ行ったのかな?
戻って来て欲しいものだ。
.

2/10 埼玉

この日は3連休の真ん中。
森の駐車場は一杯だった。
午前中はキクイタダキやルリビタキを撮った。
午後からヒクイナの所に行くと、地元のカメラマンが大勢居た。
ヒクイナは良く出てきた。

キクイタダキ
30c29d84.jpg

0ad4df78.jpg

48589294.jpg

ルリビタキ♂♀
268dcdc8.jpg

    朝方は雪が残っていた
7d3363c0.jpg

3fe20c05.jpg

6232de20.jpg

02315225.jpg

6d585469.jpg

ヒクイナ
9fb478cb.jpg

18513fe0.jpg

    水浴びをした
57363ba1.jpg

b0ab7d55.jpg

173d263d.jpg

dda98d68.jpg

クイナ    ヒクイナの側に行った事が有った。 仲が良いみたいだ。
ef168fd6.jpg

2285939f.jpg

クイナ 体長:29cm  ヒクイナ 体長:23cm
ヒクイナはもっと小さく感じる。
.

2/8 都内

オシドリは奥の池の、さらに奥の方に居る。
人から30m以上有ると思う。
ほとんど近付いて来ることは無い。
撮り始めて15分後、池の真ん中に有る島に来たエナガを撮っていた時、突然ザザザザッともの凄い音がした。
見ると、20羽以上のオシドリが一斉に見える所に出て居た。
数羽が交代にバタバタも始めた。
数分後、みんな隠れてしまった。
こんなの初めて見た。
もうビックリ!
毎日やっているのかな?

オシドリ    色が鮮やかな方が♂
6a41456a.jpg

8b2ce6ad.jpg

bdf29cc4.jpg

382ea4ff.jpg

dd2b4bbd.jpg

    大きな音と共に一斉に出て来た
dbdad3c1.jpg

95572f87.jpg

4047eeb1.jpg

43a8a53f.jpg

    デモンストレーションが終わった後
41117f36.jpg

9516b77e.jpg

この場所で見た他の鳥。

エナガ    池の真ん中の島に10羽が来た
74622c98.jpg

ツグミ    入園後、最初に会った。 写真を撮り始めると近寄って来た。
a957d9d0.jpg

シロハラ
4a6a4bd4.jpg

ヤマガラ
c0bbcc9e.jpg

他にはシジュウカラやヒヨドリ、猛禽が1羽飛んだ。
.

2/8 都内

この日も天気予報は晴れ。
家を出るときは薄曇りだったが青空も見えていた。
先日、諦めたメジロを撮りに行くことにした。
青空になる事を期待して。

現地に着いたときは完全な曇り
もう仕方ない。
寒桜はまだ満開では無かった
メジロは10羽位が長い時間来てくれた。
背景が曇り空になるときは写さないようにした。

253ffe6b.jpg

8148369f.jpg

69f2f1c7.jpg

3d6d7522.jpg

cb9cf51b.jpg

387d087d.jpg

a4a03cff.jpg

15c44abc.jpg

8232b013.jpg

    桜の木の隣には松の木が有って、たまにメジロが飛び込む。
3711532c.jpg

8c777f71.jpg

3b52cce1.jpg

8017bbd1.jpg

6ea9a688.jpg

b34c669a.jpg

7ad2f308.jpg

8206dbb9.jpg

5dfa19a2.jpg

まあ、これだけ撮れれば良いだろう。
気が向いたら満開の頃、また来ても良いかも。
ここにはもう一つ、目的の鳥が居た。
.

2/7 埼玉

トラツグミを探したが見つからなかった。
森へ行った。
この日もルリビタキ♂が何度か出て来た。
ルリビタキ♀は一回だけ。
シロハラは行きと帰りに出て来た。

ルリビタキ
1e2b7979.jpg

ed7246ce.jpg

ce4abfbe.jpg

6fdf7a6e.jpg

be130256.jpg

7bc18cc9.jpg

1a5c086f.jpg

ルリビタキ♀
eedfa138.jpg

895dc9e4.jpg

d3461181.jpg

シロハラ
fc45ec29.jpg

ee52c4e9.jpg

6cecae87.jpg

46162ddd.jpg

ハイタカ
2f2a3014.jpg

キクイタダキは見つからない。
帰りに別のトラツグミを探したが、これも見つからなかった。
寂しい一日だった。
.

2/5 都内

晴れの予報だったので 「寒桜にメジロ」を撮りに行くつもりだった。
その後に移動して「ヤマガラ」を撮ると。
しかし、出かける時は曇り空。
電車の乗り換え時も曇り空。
予定を変更して「ヤマガラ」を先に撮り、晴れたらメジロを撮りに移動すると。
結局晴れなかったので、メジロは止めた。

ヤマガラ    今年度は数が少ないかな? すぐ側に来る
3b86f4d1.jpg

943dae3b.jpg

259e1667.jpg

    用意しておいたピーナッツをやった
d26631a1.jpg

b7a4f279.jpg

a95179c4.jpg

349c1c0b.jpg

アオジ    近くで物欲しそうに見て居た。 ピーナッツを小さくして投げると持ち帰った。
e2c1cf48.jpg

ウグイス    何度も出て来たが中々撮れない。
f68b71b0.jpg

ルリビタキ♀   2ヶ所で何度も出て来た。 2羽とも近かった。
f19f9c91.jpg

3a9f8c10.jpg

c291d178.jpg

deaf2936.jpg

822a52fc.jpg

b335848a.jpg

166929fb.jpg

634da0cb.jpg

3年ぶりの手乗りヤマガラだった。
.

2/3 埼玉

調整池から移動してきた。
トモエガモは寝ていたが、5分位で起きてきた。

トモエガモ    寝ていた
97c48430.jpg

    起きた。 上方にオナガガモ♀とオオバン。
499dacd0.jpg

0f986553.jpg

3e66e899.jpg

d9842804.jpg

    ヒドリガモ♀に近付いた トモエガモ
70228d52.jpg

    ヒドリガモ♂が来て、トモエガモを突いて離れさせた
fbd86840.jpg

    ヒドリガモやオナガガモに比べて小さい トモエガモ
b79a307e.jpg

    頭の後ろは X (エックス)   左上はオオバン
391cec72.jpg

    でかいのは カルガモ
a18c29d0.jpg

76cb0b7f.jpg

シメ    何故か、人やカモの近くで水を飲む。 3回来た。
9f410143.jpg

カモ達
27692c57.jpg

45dc4be6.jpg

昨年度も来たトモエガモ、毎年来て欲しい。
.

2/3 埼玉

MFを離れて調整池に行った。
MFでは撮りづらくなっている ベニマシコが狙いだ。
他にも、チュウヒ、ミコアイサ、オオハクチョウ等も撮れるかもと思った。
ミコアイサはメスが撮れたが、オスは遠すぎた。
オオハクチョウも遠すぎた。

ベニマシコ    メスはすぐに出てくれたが後ろ姿だった。
6de99b55.jpg

    10数分後、またメスが出てくれた。
e882fb8f.jpg

    その後、♂♀併せて4~5羽が近くの藪に飛んで来た。
e939ec29.jpg

4c64f278.jpg

09ec4615.jpg

4cb69a1b.jpg

5e3e60c0.jpg

f3b1c7fc.jpg

一日居たら結構撮れそうだ。

チュウヒ    2回飛んだ。
da3f0b41.jpg

    2回目は遠かった。 魚を捕るため水面近くに降りた。
a937b8cd.jpg

b6dc5c58.jpg

    大きな魚を持って行った。
5242918b.jpg

オオジュリン    期待していなかった。
85f2a41b.jpg

e2fc453f.jpg

ミコアイサ♀
b3e83a6d.jpg

    カイツブリも居た
33e04cd0.jpg

オオハクチョウ    遠すぎた
6bf02731.jpg

2時間で池を一周した。
昼過ぎ、次のトモエガモを撮りに移動した。
.

2/02 埼玉

久しぶりに葦原の方まで行ってみた。
途中の水路でジョウビタキに会う。
葦原近くでホオジロとウグイスのみ。
その後、焼け跡のアリスイを撮った。

ジョウビタキ♂
35809ac2.jpg

ホオジロ♀
364d844a.jpg

ウグイス
f00925e8.jpg

アリスイ
1df926b1.jpg

efd4009d.jpg

森へ移動。
ルリビタキ♂に何度も会った。
奥の方ではアカゲラを撮ったが遠かった。

ルリビタキ
e69a14ba.jpg

3707dbb0.jpg

65ed911e.jpg

f896d9c8.jpg

a8e05b72.jpg

af0da531.jpg

cebf2d53.jpg

6adbb5bb.jpg

1c032ec6.jpg

アカゲラ
2e32e362.jpg

feeb7ec1.jpg

この日、キクイタダキを見なかった。
まだ居るのかな?
.

2/01 埼玉

水場へ行くと数人がシロハラを撮っていた。
距離は5m位、私も撮る。
何と、リュウノヒゲの実を銜えてくれた。
ラッキー!
このシロハラは毎年来る子かな?
一人で撮っていた時、シロハラの方から3m位まで近付いて来た。

シロハラ    青いリュウノヒゲの実を銜えた
44dea314.jpg

    口の中で放り上げて・・・
aebebf05.jpg

    飲み込んだ
78321b28.jpg

    3~4分後、おや! 口の中に・・・
9b4fc71a.jpg

    拡大する。 リュウノヒゲの実の青い部分を食べて、中の透明な種みたいな塊を吐き出してきた。
67499dad.jpg

f6c60f22.jpg

今日はキクイタダキが居ないと言われたが、探しに行くと一人のカメラマンが撮っていた。
一緒に撮る。
徐々に大勢が集まりだした。
ほぼ1時間近く撮っていた。

キクイタダキ
f059e99d.jpg

eb90ae0b.jpg

    虫を捕まえた。 飲み込むまで1分位掛かった。 大物だから楽しんでいたのかな?
95c166f7.jpg

289d760f.jpg

e4efac98.jpg

0e201d18.jpg

a4965dca.jpg

b4a2bbf0.jpg

a46d9285.jpg

ff6981e1.jpg

2時過ぎ、トラツグミを撮りに行った。
既に出て居たが、5分もしない内に犬を連れた人が通り掛かり、トラツグミは逃げて行った。
しばらく待ったが出て来ないので終了にした。

トラツグミ
5f0cd82f.jpg

9bbcac11.jpg

ルリビタキは見ただけで終わった。
ヒクイナは止めておいた。
まずまずの一日だった。
.

↑このページのトップヘ