2015年07月 : 野鳥は可愛い♪ 2

野鳥は可愛い♪ 2

鳥撮りの記録

2015年07月

7/24 都内

カラシラサギが居ると聞いていたが全く見なかった。
ネットで検索しても当たらない。間違いかも知れない。

ササゴイ幼鳥
7b638e22.jpg

60aa5b2a.jpg

f338727b.jpg

94b39d2b.jpg

3bd86914.jpg

54fe0703.jpg

コムクドリ センターからムクドリと一緒に居るのが見えた
6390979a.jpg

407ddbef.jpg

19ddc8b2.jpg

オオヨシキリ これもセンターから
f43011b7.jpg

ホシゴイ ほぼ真上から撮った
f1d3fc01.jpg

コチドリ
32a02b82.jpg

コサギ カラシラサギかと、ちょっとまごついた
89d2b12d.jpg

カニ センターに入って行った 7~8cm
387e8d80.jpg

カエル 道に居た
469c815c.jpg

続く・・・
.

7/24 都内

雷が鳴り雨が降り出した。
しばらくセンターで休憩。
雷が遠ざかり雨が小降りになったところで観察小屋へ行った。
セイタカシギの成鳥と幼鳥が2羽ずつ集まっていたから。

セイタカシギ幼鳥
fcddb832.jpg

e6b8d292.jpg

e004a878.jpg

db4a44e4.jpg

2af79380.jpg

041c0a96.jpg

72c34cf4.jpg

セイタカシギ成鳥
837cb1de.jpg

d9311f2a.jpg

74671765.jpg

e6a62fd8.jpg

8051a0d9.jpg

まだ幾らか暗かったので成鳥の綺麗な紅い目が撮れなかった。
次回は撮りたいものだ。
続く・・・
.

7/21 都内

池の中央の小さな島でバンが抱卵していた。
何でこんな所に巣を? 目立つのに・・
2羽のバンが交代で抱卵。
無事に育って欲しいけどね。
バン
063cf158.jpg

51f9892f.jpg

ddae3c84.jpg

巣材に良さそう?
2e910bbb.jpg

カルガモの大きくなった子供は4~5羽居た。
別の親子は少し大きくなった子供が1羽だけ。
最初は大勢居たんだろうな?
カルガモ幼鳥
10533306.jpg

c6b8e9cd.jpg

014f3cc8.jpg

カワセミ 遠くに1羽居た
39d6ba91.jpg

空にはイワツバメとツバメが飛び回って居た
イワツバメ
5ee0ef98.jpg

c2e41ae1.jpg

ツバメ
fea90bc1.jpg

a13713a2.jpg

亀の子供も親から餌をもらう? そもそも親だろうか?
e7cc0b5a.jpg

カイツブリやカルガモの幼鳥も、もっと小さい内から撮りたかったなー
.

7/21 都内

ササゴイを待つ間、他の鳥を撮っていた。

カイツブリ
幼鳥は1羽だけ。
初めはもっと居たのだろう。
だいぶ大きくなっていたが、まだ親から餌を貰っていた。
カイツブリ成鳥
e0122a6d.jpg

34e6b33c.jpg

242784bd.jpg

e2aec1e0.jpg

エビかな? 銜えたまま幼鳥を呼んでいた。
8719b279.jpg

幼鳥に食べさせた
ff022352.jpg

0e4eeb7a.jpg

カイツブリ幼鳥
d24e47df.jpg

潜るが餌は捕れていない様だ
77fe959f.jpg

a28e7189.jpg

008771c4.jpg

21433f84.jpg

27d74bfe.jpg

人がカルガモにやっていたパンを親が取ってきて幼鳥に与えた
3753c152.jpg

カイツブリ 全長約26cmと水鳥としては小さい。
続く・・・
.

7/21 都内

まだ幼鳥が餌を貰っていると思って居た。
だが子供達はみんな自立した様で誰も居なかった。
近くの川に行っているらしい。
成鳥が2回飛んで来た。
長居はしなかったが。

ササゴイ成鳥
06e6174a.jpg

20c1f221.jpg

25ba1c99.jpg

2回目 最初とは違うかも  バンが抱卵中だ!
476ac49f.jpg

863f4047.jpg

8f4b12ad.jpg

b50e27f2.jpg

19b9438f.jpg

dbcb0894.jpg

ae092a77.jpg

92e4ba1f.jpg

4aeeb98b.jpg

来るのが遅すぎた。
もう一週間早かったらと思う。
でも、ずーっと雨模様だったから。
来年からは6月中にも来る様にしよう。
続く・・・
.

7/19 埼玉

前々日、台風が抜けていった。
風も収まったのでまた行ってみた。
現地に着いてビックリ!
ピンク色が無い。
蓮の花は全部無くなっていた。
残っていたのは小さくて色が薄い蕾のみ。
知り合いが居たので聞くと、カワセミは今朝は全く来ないと。
一緒に待つ。

カワセミは遠くには来る。
2949ac44.jpg

234e4144.jpg

ゴイサギの出も悪い。
e3e69016.jpg

ab743e4a.jpg

624b134f.jpg

796b003c.jpg

ca085ced.jpg

ed910fa6.jpg

カイツブリが2羽で泳いでいた。
b82b90fe.jpg

01e6d7fb.jpg

dbff92b8.jpg

bd0a4682.jpg

dbddd11f.jpg

何時もゴイサギが居る場所にカワウが20羽位居た。
何時もは5~6羽なのに。
撮る気にもならない。
小さな蓮の蕾が大きくなるのは何時頃だろう?
一週間後に来てみようかな?
.

7/15 埼玉

ゴイサギの若鳥が居た。
2年目だろうか?
eb1493db.jpg

9571d87b.jpg

6fde0c36.jpg

幼鳥が側を飛んで行った
90b4a7fa.jpg

ゴイサギ幼鳥 1年目でホシゴイとも言う
e7359ea3.jpg

4fd78e0e.jpg

4fb8a690.jpg

08bd7543.jpg

成鳥の側に行った 親子かな?
2d1cd01a.jpg

4558e64c.jpg

2年目の若鳥も来た(右下)
1ef3e49e.jpg

3羽をもっと撮りたかったが、成鳥が左の奧へ行って見えなくなった。
左の奧が良く見える場所へ移動したらみんな逃げて行った。 (^_^;
.

7/15 埼玉

この日も蓮カワセミを撮りに来た。
カワセミは遠かったが蓮には乗ってくれた。

8ffe6ed1.jpg

b24d2e58.jpg

ゴイサギ成鳥も1回だけ蓮に絡んでくれた
69cdd1bc.jpg

ゴイサギ成鳥が飛んで行った場所に行った
b5aba416.jpg

faeb6c64.jpg

b53bb336.jpg

9661fc7f.jpg

907344ea.jpg

330e31a9.jpg

06bd5dfe.jpg

1adc8b9c.jpg

続く・・・
.

7/12 埼玉

この日はゴイサギ成鳥が見られた。
しかも蓮に絡んでくれた。
有り難かった。

ゴイサギ
dce92b63.jpg

a6f9696b.jpg

3302550c.jpg

0fba8449.jpg

c7f92c81.jpg

9cb5913c.jpg

この日も現れたシジュウカラ幼鳥達。
20d44350.jpg

f348b921.jpg

688c173f.jpg

6c75e8b5.jpg

本命の蓮カワセミは撮れなかった。
また来なきゃ!
.

7/12 埼玉

この日は蓮の花に全く絡んでくれなかった。
早朝は良かったらしい。
近くで撮れたのは青い水門の所だけ。
遠くに居る所と2羽で絡んでくれた所は撮れた。

1f6b18c5.jpg

92f128c3.jpg

f3d67410.jpg

2e4520b5.jpg

0675a4ca.jpg

1a5b591b.jpg

カイツブリも居たが遠かった。
こちらも蓮には絡んでくれなった。

カイツブリ
e5ec3502.jpg

c6f71e29.jpg

8ca4a1ff.jpg

続く・・・
.

7/11 O田圃

蓮カワセミへ行く前にO田圃へ寄った。
知り合いが居て、コヨシキリ幼鳥が居ると教えてくれた。
ちょっと遠かったが、親にエサを催促している幼鳥が撮れた。

コヨシキリ幼鳥
646177df.jpg

ae55b494.jpg

07076bb9.jpg

092336e8.jpg

30b51bcb.jpg

babbd79c.jpg

9b41b0ba.jpg

コヨシキリ親
0e1a3caa.jpg

836dfc9c.jpg

1cb73dbe.jpg

60776106.jpg

4c850556.jpg

75a37a48.jpg

もうすぐ一家で何処かへ行くだろう。
.

7/11 埼玉

カワセミを待つ間、ゴイサギ幼鳥(ホシゴイと言う)が楽しませてくれた。
蓮の花に絡んでくれたら何でも良い。

ゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)
f5b8c4c8.jpg

beac080d.jpg

5b592790.jpg

79c23dcd.jpg

78aa0d5d.jpg

a0c65cb4.jpg

6cab3b9c.jpg

3d99b73c.jpg

c78cd04f.jpg

b50bf80b.jpg

シジュウカラの群れが撮っている側を通り掛かった。
ほとんどが幼鳥。
幼鳥は可愛い。
d217f1f4.jpg

2b8c8bf3.jpg

25caad8b.jpg

1e171815.jpg

池には他にカワウ、カイツブリ、カルガモが居た。
また、ツバメとヒヨドリが飛び回って居た。
.

7/11 埼玉

ひまわりセッカと同じく、晴れたら行こうと思って居た蓮カワセミ
他へ寄ってから行ったので、現地には1時過ぎに着いた。
カワセミは良く出て居たが、蓮には中々来てくれない。
2時半過ぎ、幼鳥が蓮に飛んで来た。
5分位で行ってしまった。
次にやって来たのは3時45分頃。
成鳥♀? 薄く口紅が付いている様だが・・ 良く判らない。
これも5分位だった。

カワセミ幼鳥 胸から腹にかけて黒っぽい。
b0ab684f.jpg

14cf4e44.jpg

d930fe52.jpg

799f6210.jpg

成鳥
48185edb.jpg

4a54c08a.jpg

6805ee70.jpg

bd1f6e10.jpg

f54ebb37.jpg

46ffaeda.jpg

a5ecf39e.jpg

a6d087ee.jpg

4a20f0b7.jpg

d53e9ffc.jpg

407593a3.jpg

暑いからか、みんな口を開けっ放し。
大きくて綺麗な蕾には留まってくれない。
しばらく通う事になりそうだ。
続く・・・
.

7/10 千葉

ひまわりにはスズメも来ていた。
数は少なく、あまり撮らせてくれなかった。

39a93ee8.jpg

8933808c.jpg

1083447d.jpg

5f09c8e4.jpg

セッカ 飛んで居るところだけ
91f987ce.jpg

ff747790.jpg

5df9bb00.jpg

59fb715f.jpg

ツバメも飛んで居た
cbc0c32e.jpg

この数日、暑い日が続いている。
来ないセッカを撮りに行くのは考えてしまう。
.

7/10 千葉

久しぶりの青空。
晴れたら行こうと思っていた「ひまわりセッカ」!
セッカは飛ぶが、「ひまわり」に来ないで田圃に降りる事が多い。
3時間待って諦めた。
目標を「ひまわりカワラヒワ」に変更。
こちらは何度か撮らせてくれた。

カワラヒワ 最初は遠かった
4d90b704.jpg

0cdaf520.jpg

幼鳥は警戒心が薄い
df49fc80.jpg

水溜まりでは水浴び この日は暑かった
78fed35e.jpg

ヒナを連れていた
6697f8b5.jpg

682e5930.jpg

成鳥
a19ced88.jpg

dcb76219.jpg

e825d326.jpg

幼鳥
9402e889.jpg

df86e878.jpg

108b220d.jpg

成鳥
35841c7f.jpg

59536283.jpg

ひまわりの種はまだ柔らかそう
42977c50.jpg

62b9123b.jpg

暑い中、カワラヒワのお陰で何とか鳥撮りになった。
セッカはどうしよう?
続く・・・
.

7/7 A公園

8日ぶりに出掛けた。
曇っているが少し明るい。
時々小雨が降った。
森でフクロウを探すが見つからない。
見られたのはエナガとシジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、キジバト、カラス、それにコゲラ。
ホオジロは鳴き声のみ。
まともに撮れたのはコゲラのみだった。

コゲラ
67133848.jpg

9be6a63e.jpg

3e88ee9d.jpg

0c76f854.jpg

a6e54304.jpg

1cefad5a.jpg

7cbefc1b.jpg

317fb77b.jpg

6922cdaa.jpg

帰り際に何か変? と思ったらナナフシが居た。
46c899f1.jpg

森ではカメラマンは誰も見なかった。
駐車場で知り合い一人に会った。
それだけ。
晴れの日まで待とう!
.

6/29 W

オオセッカ以外の鳥達。

コヨシキリ
08f8c741.jpg

21f0aeb9.jpg

オオヨシキリ
8ecd75c9.jpg

ササゴイ
f60bad84.jpg

ヨシゴイ
51406993.jpg

ツバメ
6b48fc40.jpg

187121f0.jpg

2ccf7d83.jpg

昨年も行った神社にアオバズクが居るか見に行った。
昨年より10日早い。
アオバズクは良く見える所に1羽だけいた。
カメラマンが一人で撮って居た。
メスは抱卵中らしいとの事。
立ち位置を変えて撮った。

アオバズク
5ad8b71d.jpg

22aa231e.jpg

4c299c2e.jpg

cdec7a40.jpg

7efed211.jpg

6448fb9b.jpg

昨年は2羽を撮った。
今年は早い。
ヒナが孵るのは何時頃だろう?
.

6/29 W

目当ての鳥に会えず、割と近い所のオオセッカを撮りに行った。
カメラマンが二人居たが、少し離れた所で撮った。
オオセッカは相変わらず難しい。
ほとんど鳴き声を頼りに探す。
今回判った事が有る。
オオセッカは飛び出すとき、鳴きだしてから飛ぶと思って居た。
しかし、飛び出してから鳴き出す所を2回見た。
つまり、声が聞こえた時には既に空中に居る。
難しい訳だ。

4db41b80.jpg

f3eb6362.jpg

afe2f4be.jpg

d64473b9.jpg

6c668ed2.jpg

d097f2c7.jpg

291ea42c.jpg

f068f813.jpg

c187a86f.jpg

be7db220.jpg

f2ae63fa.jpg

2b3d09c9.jpg

今回も今一だった。
続く・・・
.

6/28 富士山麓

あちこちに水溜まりが有った。
ノビタキの他、アオジ・ホオアカ・ホオジロが水浴びをやっていた。
みんな水浴びが大好き! (^^)ニコ

アオジ
7fe138b2.jpg

ホオジロ
68002d17.jpg

375d7a8c.jpg

ホオアカ
f0aab231.jpg

a7e7d0d9.jpg

a5814937.jpg

9fdd3af7.jpg

水浴びは見なかったけど、ヒバリは結構見られた。
a79d3663.jpg

87020218.jpg

コヨシキリ ここの常連
aad7f5bc.jpg

9a5de0db.jpg

672c84f4.jpg

オオジシギ 独特の鳴き声が聞かれた
434dbc0e.jpg

5e702efc.jpg

カッコウとコムクドリは見ただけ。
ノビタキ目的だったから満足な一日だった。
帰りの渋滞さえ無ければ良かったのに。 (-_-;)
.

6/28 富士山麓

♂が一番多く見掛けたが、♀も3カ所で少しだけ見掛けた。
幼鳥は2カ所で両方とも3~4羽が居た。
まだ親から餌を貰っていた子も居る様だった。
水溜まりで水浴びもしていた。

ノビタキ♀
8092a468.jpg

83b59e18.jpg

a2538b4d.jpg

94b4be91.jpg

5dfb28fd.jpg

7b181ade.jpg

ノビタキ幼鳥
aa4ff46b.jpg

4a39aca4.jpg

a251b9e2.jpg

4d02a4d2.jpg

c0577242.jpg

c73da79b.jpg

b3951b54.jpg

b5d21907.jpg

a21588df.jpg

この高原には花が無いので、ただ鳥だけを撮る。
割と近いのが嬉しい。
.

↑このページのトップヘ