2014年01月 : 野鳥は可愛い♪ 2

野鳥は可愛い♪ 2

鳥撮りの記録

2014年01月

1/28 A公園~S公園

A田圃に行ってみた。
しかしスズメとカワラヒワばかりが目立っただけ。
歩き廻り、タヒバリを見つけて近くで撮れたがほぼ逆光。
タヒバリ
a12cdc74.jpg

6dfb3b87.jpg

45e123bf.jpg

諦めて森へ行った。
トラツグミの所へ行くと、じっとボンヤリしていた。
順光側へ廻ってパチリ。
10mは離れて居たが音に気付いて枝に上がった。
そして見えない所へ行った。
トラツグミ
1d0cb1f4.jpg

0b1db89a.jpg

0161705b.jpg

居着いてくれた様でほっとする。

S公園へ移動する。
トラフズクの所へ向かう途中、巣材を集めていたエナガに会う。
25e0d80a.jpg

4ca97a48.jpg

394c3afb.jpg

トラフズクの場所へ行くと1羽が見えた。
風が無くても良く見える。
30分もすると短い間だったが目も開けてくれた。
a7032b62.jpg

a93700f2.jpg

bf568c12.jpg

その後、4時過ぎまで待ったが起きてはくれなかった。
後日に期待。
.

1/25 茨城県

この日は暖かいとの予報だった。
もしかすると何回か水を飲みに来るかも知れない。
なんて勝手な想像をした。
結果は一日中曇っていて陽射しが無く、それ程暖かくはならなかった。
イスカは午前中の一回のみ、それも数羽だけが近めに来てくれた。

bb44f77f.jpg

3a3eef87.jpg

705516e5.jpg

aad9c9c6.jpg

07b992dd.jpg

17d06b76.jpg

9d9f0de4.jpg

030d7e11.jpg

公園の入り口付近でカケスが撮れた。
19efb7ec.jpg

イスカを待つ間、ルリビタキ♀を撮った
81bfdcab.jpg

34fee663.jpg

トラツグミも出たが、ほとんどバックに溶け込んでいる
0d8eef91.jpg

また行きたいけど、ちょっと遠いからなー
高速代も掛かるし・・・
.

1/23 茨城県

この公園には多くの野鳥が居る。
例えば・・
ビンズイ
ae261d7e.jpg

ジョウビタキ♂
62b05199.jpg

ノスリ
db9407ec.jpg

シロハラ
aec0e99b.jpg

トラツグミ
217be61c.jpg

帰り際に氷の上に セグロセキレイが居た
4b48a643.jpg

9c1ea13f.jpg

47d6be69.jpg

他に ジョウビタキ♀、ルリビタキ♂♀、これらは良いのが撮れなかった。
さらにカラ類やコゲラ・カワラヒワ等。
イスカ待ちで公園を広く歩き廻る事はしなかったが、軽いカメラを持って歩いてみたい所だった。
.

1/23 茨城県

多分、ここにイスカが居るだろうと思って行った。
池の側に20人くらいのカメラマンが居た。
やっぱりここで良かった。
11時半頃、20羽以上のイスカの群れが飛んで来た。
初見のイスカ、焦って手が震える。
深呼吸して落ち着く。

イスカ 赤い方がオス
e0497875.jpg

30eae63a.jpg

3e17c726.jpg

イスカの特徴は嘴が交差している
e1544e55.jpg

a3d410fa.jpg

67788227.jpg

水を飲みに降りて来た
d0003ac5.jpg

手前の草が邪魔だった
004082be.jpg

d862b3cf.jpg

やっと念願だったイスカが撮れた
ただ、ピントが今一だった
続く・・・
.

1/21 栃木県

ルリビタキのオスとメスにも会えた。
オスは一ヶ月ぶり。
それも暗い所で数枚だけだった。
今回は近くに来てくれたし、まあ満足と言えるだろう。

オス ほとんどがノートリ
52a45e9d.jpg

6c1cfc1d.jpg

eea27cd7.jpg

e07999ce.jpg

d7f332ba.jpg

0b31f605.jpg

accb500a.jpg

d14a8e61.jpg

メスタイプ 若?
a96307cf.jpg

db0186f8.jpg

d090a0c2.jpg

1dc6b9a6.jpg

3719b7f3.jpg

この公園に来た一番の目的だったミヤマホオジロには会えなかった。
それでも色々な鳥に出会えて満足した。
ミヤマホオジロ狙いで再度来る積もりだ。
.

1/21 栃木県

カケスが何度も鳴きながら姿を見せた。
7~8羽の群れで飛んでもいた。

カケス
06818ffa.jpg

10e549a2.jpg

07bc8578.jpg

7d2dd96a.jpg

c5e41d0a.jpg

364e9e3d.jpg

トラツグミを探し廻り、枝止まりを数枚だけ撮れた。
c2f8eb1b.jpg

5454cd4a.jpg

7de6c290.jpg

他の鳥は、ジョウビタキ
7dfff3c9.jpg

シロハラ
2d2c4719.jpg

ビンズイ
499a0670.jpg

アトリ 氷の上で
b93518c5.jpg

もう一種は
続く・・・

1/21 栃木県

この公園は前から良い所だと話には聞いていた。
3~4年前だと思う。
調べた所、3時間くらい掛かるので止めていた。
今回、情報を貰ったので調べると2時間も掛からない。
高速が近くまで通るようになっていた。

ベニマシコが何度も出てくれた。
e0f5ccab.jpg

0cd25de8.jpg

f3b4cd1e.jpg

bfcef158.jpg

6ca17e2e.jpg

acbb305e.jpg

6c386690.jpg

adf4c348.jpg

f8a189b4.jpg

5acd6fab.jpg

1b979339.jpg

他にも色々な鳥が居た。
続く・・・
.

1/18 A公園~S公園

前日のルリビタキは暗かったので1時間ちょっと早めに行った。
ちょうど知り合いが居て2人で撮っていた。

ルリビタキ
d9360e1a.jpg

c70751bd.jpg

f8fbdc5f.jpg

d1fecc95.jpg

45462135.jpg

この日はトラツグミには会えなかった。

S公園へ移動した。
ベニマシコを待ったが今日は出て来なかった。
それ以外は・・

ノスリ
6393b712.jpg

61f86ad1.jpg

ジョウビタキ
07b0daf6.jpg

03936147.jpg

トラフズクは2羽が見えた
右下と左上
8e22662d.jpg

右下のトラフズク
22429e44.jpg

近くにオナガが来た
b75cb3ab.jpg

f8216189.jpg

最近はベニマシコの出が悪いと言う。
たくさん撮っているから良いけど。
トラツグミをもっと撮りたいなー!

※2/4 ルリビタキ若と言っていたベテランが、一昨日、メスと言っていた。 (^_^;
.

1/17 A公園~S公園

森に行ってみた。
ルリビタキのが居た。
暗かったのと短時間だったのが残念だった。

ルリビタキの
092a8f14.jpg

5518a6a8.jpg

2c9248d2.jpg

これも暗い所だったが何かが動くのが見えた。
注意してみると トラツグミだった。
枝にも留まってくれた。

トラツグミ
716d6195.jpg

bc2bab05.jpg

38742611.jpg

b5870d35.jpg

6664b6f1.jpg

0278f2fc.jpg

f9d09c1e.jpg

鳥は少ないが、モズはこの日も良く出て居た。
1084400f.jpg

昼過ぎ、S公園へ移った。
トラフズクの所へ行くと、ジョウビタキが出て来た。
僕も写してよ-! と言っているみたいだった。
ジョウビタキ
0868a49f.jpg

カワラヒワも居た。
普段はあまり写さないが、青空とカワラヒワの黄色と植物の赤が綺麗だったので撮った。
カワラヒワ
a31738b3.jpg

久しぶりにA公園でトラツグミを撮れた。
以前みたいに広場に出てくれたら嬉しいけど。

※2/4 ルリビタキ若と言っていたベテランが、一昨日、メスと言っていた。 (^_^;
.

1/14 S公園

A公園から移動した。
広場には数羽のタヒバリが見えた。

タヒバリ
6e71f114.jpg

90d26b6e.jpg

f1484364.jpg

ベニマシコはメスが先に来て居た
f379075d.jpg

d7f86cfa.jpg

少し移動するとオスも出て居た
fcae4093.jpg

8d2f61d4.jpg

f2384260.jpg

3b6e6b54.jpg

9672fc80.jpg

d5d6df50.jpg

帰りにトラフズクの様子を見るが眠っていた
cff551ed.jpg

何時もベニマシコって訳にはいかないと思うが、鳥が少ない・・
.

1/14 A公園

森に冬鳥が来ていないかと行ってみた。
居たのはエナガの群れ。

エナガ
a1d14898.jpg

ffde8ffa.jpg

35de0008.jpg

fe31304a.jpg

9441be64.jpg

冬鳥は少ないが居ない訳では無い
カシラダカ
6968583d.jpg

6b4130ee.jpg

シメ
8cc1dcd9.jpg

6947291d.jpg

ツグミ
1db4f447.jpg

留鳥のモズは数羽が飛び回って居た
27732254.jpg

カラスに追われたオオタカが10数m前の枝に留まったが、ピントが合わない内にカラスが来て追い払った。
まだ冬鳥は少ない。
続く・・・
.

1/12 千葉県

先日のアラナミキンクロは逆光だったので、また行って来た。
この日はビロードキンクロの群れと一緒に海岸線を右に左にと遊弋していた。

超珍鳥のアラナミキンクロ
b6414fac.jpg

クロガモ♀とビロードキンクロ♀と一緒
7137ef77.jpg

b294c0d4.jpg

51021c0a.jpg

2edbc2b9.jpg

ビロードキンクロ
23ac7050.jpg

5eff3f59.jpg

オスとメス
2cb283f3.jpg

c34c1f78.jpg

6be7a99b.jpg

48a8af11.jpg

53fbe529.jpg

アビも居た
38f813b3.jpg

ミミカイツブリ
8ac4fb17.jpg

ここにはビックリするくらい大勢のビロードキンクロが居た。
三番瀬に一羽が入ると喜んでいたのにね。
.

1/10 S公園

この日は強く冷たい風が吹いていた。
この強い風ならトラフズクの姿が見られるだろうと思って行った。
ところが少ししか見えない。
風が強すぎて奧へ引っ込んだそうだ。
がっかり。

その場所から引き上げる途中、広場でカシラダカの群れを見掛けた。
今年はカシラダカを良く見る。

カシラダカ
ece1f5b6.jpg

6abec92d.jpg

91dbc33d.jpg

ベニマシコの場所へ移動した
ac49b097.jpg

6b73307a.jpg

0789faea.jpg

8d633e51.jpg

e41537ae.jpg

ジョウビタキもちょっとだけ姿を見せた
358a99db.jpg

ベニマシコの所は昼過ぎになると陰ってくる。
強く冷たい風が吹いているのに日陰になった。
早めに帰る。
.

1/8 千葉県

珍鳥のアラナミキンクロを撮りに来た。
予報では曇りだったが快晴になっている。
午後は雨の予報だが・・・

8時半頃に着いた。
カメラマンは多い時でも15人くらい。
突堤の根元には3人のサーファー。
波が良く無いのだろう。

アラナミキンクロはビロードキンクロの群れに居た。
逆光なので証拠写真しか撮れなかった。
他にも色々居た。

アラナミキンクロ
c5329066.jpg

db3fcd12.jpg

ビロードキンクロと一緒に
3517d9ff.jpg

48700c0a.jpg

ビロードキンクロの若
1962a224.jpg

ビロードキンクロのメス
62c21e28.jpg

クロガモ
aaa4e7d5.jpg

クロガモのメス
a3cfc995.jpg

クロガモのオス
2ec9613e.jpg

ミミカイツブリ
2e2cbccf.jpg

キンクロ達は9時半頃に沖へと遠ざかった。
雨が降る感じはしなかったが、帰りに降られるのもいやだったので10時に帰った。
もう一度来る積もりだ。
.

1/7 都内

またオオタカに来た。
この日は快晴。
オオタカはほとんど出て居たが、相変わらず枝被りが多かった。
それでも、たまに良い所にも出てくれた。

手前の枝が邪魔している
0c5005b8.jpg

e0de229c.jpg

a7387c99.jpg

枝被りの枝止まり
a152eb25.jpg

やっと良い所に出てくれた
83ad70cd.jpg

5b4b063b.jpg

カラスの古い巣に入った
c1430906.jpg

別の所でカラスに追われた
060906d3.jpg

水を飲みに降りて来た
26430d7a.jpg

0f42f6c0.jpg

eb645110.jpg

a5c193fb.jpg

35分間、ここに居た。
03ab4f1f.jpg

12~3m離れた所にアオサギとダイサギ、コサギが来たが、オオタカから殺気を感じなかったのかな?
しばらく居た。

オオタカの幼鳥は何度も撮っているが、成鳥はまともに撮れた事が無かった。
良い気分だった。
.

1/4 ・ 1/5 都内

1/4
初撮りはオオタカに決めていた。
しかし、この日はほとんど出て来なかった。
ハイタカは何度か飛んだ。

ハイタカ
3905a617.jpg

f073c0aa.jpg

7c08b18e.jpg

7b14508c.jpg

人慣れしたハクセキレイが2~3mに飛んで来る。
暇なので撮る。
e34474b9.jpg

1/5
一日曇っていた。
カメラの準備をしていたとき、ハヤブサがアオサギを襲った。
狩は失敗した様だ。
大きすぎるよなー
オオタカは何度か同じ木に飛んできたが、全部枝被り。
当然、ほとんど枝にピントが合った。

オオタカ
f526b090.jpg

89d6b2bb.jpg

2日間でまともに撮れたのが側に来たハクセキレイだけとは・・
アオサギとダイサギ、コサギも居たが撮らなかった。
ヒヨドリがしょっちゅう飛び回って居た。
当然また来るつもりだ。
.

12/29 I 沼

この日、ヘラサギは旋回を4~5回してくれた。
おかげで飛翔写真がたくさん撮れた。

be81ae28.jpg

2916763f.jpg

fa2c78b9.jpg

0abc3728.jpg

c0fca4e3.jpg

c56e0580.jpg

9e69802f.jpg

e0e13256.jpg

02f92cec.jpg

daf5f41b.jpg

54ebd590.jpg

1522cbc5.jpg

1f8dfad8.jpg

コガモにピントが合ってしまった。
b37c36b3.jpg

4時15分。夕陽が低く照らし沼の手前が影になってきたので終了にした。
2013年の撮り納めとする。
.

12/29 I 沼

2時20分到着。
カメラマンは30人以上。
ヘラサギは最接近していた。
こんなに近くて良いの? って感じ。
途中で休んだのは20分くらいで出っぱなしだった。

96c3a975.jpg

喉に魚が見える
529499da.jpg

これも魚かな?
00a5822b.jpg

ジャンプ
23035be3.jpg

b581d195.jpg

足を前後に開いてテレマークも決まった
190d4904.jpg

やれやれ
d574a164.jpg

アオサギさん、こんにちは
e1a8a044.jpg

アオサギさん、こんにちは
a06a5287.jpg

アオサギさん・・・ 好きみたいだ
e38ec9f9.jpg

夕陽を浴びて
f089a6d1.jpg

d5c8c582.jpg

飛んだ後の着地はアオサギの側が多かった。
気に入っている様だ。
続く・・・
.

12/29 埼玉県

鳥撮り納めにヘラサギを撮ろうと思っていた。
その前に近くのオジロビタキを撮りに行った。
この冬は鳥が少ないのでオジロも連日人気の様だ。
着いたら既に出て居た。

地面でダンゴ虫を捕まえた
a68af39c.jpg

52315c0d.jpg

f965f5d1.jpg

ac44908c.jpg

13720db8.jpg

5d8be305.jpg

7972bc1e.jpg

c198b8bb.jpg

78005b4a.jpg

44cba9bd.jpg

d3a603b3.jpg

37191a8b.jpg

相変わらず可愛い子だった。
2時頃、ヘラサギへ行った。
続く・・・
.

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
.
c6d8e676.jpg


.

↑このページのトップヘ