つれづれ写真コラム 2021年01月

東京湾岸エリアに原発を作ろう

2021年1月30日
仕事仲間とのグループ旅行で、新潟県にある「東京電力 柏崎刈羽原子力発電所」を見学した事がある。
柏崎刈羽原発は、1985年に1号機の営業運転が始まり、1997年に最後の7号機が稼働した。ひとつの原発としては世界最大の821万KWを生み出すが、現在は全ての原子炉が定期点検中で停止している。
私が見学したのは、東日本大震災発生の前年、2010年6月だ。見学は予約制で、原発敷地内にある「電力資料館」に行くと、広報の担当者が付きっ切りで、約2時間の見学ツアーが始まった。
始めに館内で原発の仕組みなどの説明を受ける。要は、「原発は安全です」をPRする施設だ。

柏崎刈羽原子力発電所の模型
柏崎刈羽IMG_0960

展示パネル
柏崎刈羽IMG_0963 改

柏崎刈羽IMG_0964 改
展示物を見た同行のひとりが「あっ、“でんこちゃん”だ」と口にした。“でんこちゃん”は東京電力のマスコットキャラクターで、テレビのCMにも出演していた。
すると、広報担当者は、「新潟の人は“でんこちゃん”を知らないんです」と答えた。ここは東北電力の管内で、東京電力のテレビCMは放送されてなかった。
他人のエリアに原発を作ったのか、と再認識した。

原子炉模型を上から覗くと・・・
柏崎刈羽IMG_0966

ここが送電線の起点 電線は首都圏までつながっている
柏崎刈羽IMG_0962 改
資料館での“学習”が終わると、東電の車に乗り込んで、敷地内の見学だ。
「1号機から4号機までが柏崎市に、5号機から7号機までが刈羽村にあります」と、説明してくれた。
意地悪な同行人は、「では、税金はどう納めているのですか」と質問した。
答えは、「1~4号機、5~7号機の発電量に応じて2つの自治体に割り振る」との事だった。
その時は、話を聞き流して終わったが、東日本大震災後に認識が変わった。
福島第一原発は、大熊町と双葉町の境界にある。
福島第二原発は、楢葉町と富岡町の境界にある。
東電の原発は、どうやら自治体の境界に作るようだ。

原発を作り、稼働するには、地元自治体の同意が不可欠だ。2つの自治体に原発マネーが流れれば、同意も取り易い。そういう事だったのか。

福島第一原子力発電所 (大熊町・双葉町)
20201004 LQ3A0296

福島第二原子力発電所 (楢葉町・富岡町) 
F2022A0066.jpg
本当に安全な施設ならば、東京湾岸の大きな遊園地の隣りに原発を作ればいい。
電気だって地産地消で、送電ロスが無い方が良いに決まっている。
それが出来ないのは、なぜなのか?

「必要だけど近くにあると困る物」を、経済基盤が弱く過疎に悩む地域に押し付けていないだろうか。

柏崎刈羽の原子炉のうち、新しい規制基準に適合した6、7号機は、再稼働に必要な原子力規制委員会の審査を終え、この春にも、原子炉に核燃料を入れる検討をしている。東電が再稼働を急ぐのは、22兆円とも言われる、福島第一原発の廃炉経費と住民への補償費用を捻出したいからだ。
地元の柏崎市長、刈羽村長は、再稼働を容認しているが、新潟県知事は「福島での事故の検証が先」として慎重な姿勢を示している。

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 柏崎刈羽原子力発電所福島第一原発福島第二原発湾岸エリア

首都圏の鉄道アーカイブス 1969年 ②

<東北本線 浦和ー大宮>
前年の1968(昭和43)年に、3複線となった区間
様々な車両が通過していました

72系 京浜東北線
1969浦和190 72系

481系
1969浦和駅付近018A 481系

583系
1969浦和駅付近014B 583系


キハ82
1969浦和駅付近002A キハ82

181系
1969浦和194 181系

クモヤ93
1969浦和駅付近001B クモヤ93

EF15 貨物機の代表的存在
1969浦和025A EF15

EF10
1969和駅付近016B EF10

EF57
1969浦和駅付近011A EF57

EF58
1969浦和上野018 EF58

EF62 信越本線用 軸重の軽い機関車
1969浦和駅付近012B EF62

<青梅線> 都心を追われた車両の生息地
40系 
1969青梅線004B モハ40

72系
1969青梅線003B モハ72

ED16
1969青梅線004A ED16

<大宮駅>
EF57
1969大宮022

クモユニ74
1969大宮022クモユニ74改

キハ35
1969大宮023 キハ35

キハ81
1969東京駅他018A キハ81

ED27
大宮には配属されてない機関車 立川機関区所属
1969大宮駅114B ED27 (立)

9600型 
1969大宮駅113A 9600

1969大宮駅113BB

1969東京駅他018B 9600型

<大宮操車場>
D51
1969東京駅他016B D51

<大宮機関区>
C50 所属機関区は不明 たまたま整備で入っていたと思われ、この時一度しか見ていない
1969大宮機関区004A

DE11 無煙化の準備が進む
1969大宮駅 機関区172 DE11

1969大宮駅 機関区176 DE11

川越線> 撮影地不明
9600
1969八高線 川越線118A 川越線9600

八高線 東飯能駅>
C58
1969八高線101B 東飯能C58

1969八高線108B 東飯能C58

D51
1969八高線107A 東飯能D51

1969八高線104A 東飯能D51

1969八高線102A 東飯能D51

9600
1969八高線101A 東飯能9600

キハ17
1969八高線103A 東飯能

<八高線 高麗川駅>
9600型(左) D51(右)
1969八高線111A 高麗川9600 D51

D51(手前) C58(奥)
1969八高線110A 高麗川D51

<八高線 拝島駅>
D51
1969八高線 川越線116A 八高線D51

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : SL八高線川越線D519600

首都圏の鉄道アーカイブス 1969年 ①

初めてカメラを手にした頃、鉄道車両が撮りたくて、友人と一緒にあちこちの駅や機関区などに出掛けました。
写真としては未熟ですが、今では懐かしい車両が写っています。

撮影:1969年
<東京駅>
東京駅での花形は、九州地方とを結ぶブルートレインだ
前日に九州を発った列車が、午前中、次々に到着する

特急「あさかぜ」  EF65+20系
東京駅他009B EF65

東京駅他009 カニ20

特急「はやぶさ」  EF65+20系
東京駅他011A EF65

東京駅他011B カニ20

あこがれの存在だった 157系 準急「日光」
東京から日光までは、東武鉄道のデラックス車両(浅草ー東武日光)と競合していたので、国鉄としては異例の、特急並みの車両を導入していた
東京駅他005A 157系

80系 153系
東京駅他014A 80系 153系


181系 信越本線の特急「あさま」の一部は、東京駅まで乗り入れていた
連結器のカバーが外され、”自動連結器”がむき出しになっている
当時、碓氷峠の協調運転は、特急列車ではまだ行われておらず、自動連結器でEF63が連結された
東京駅002 181系

<上野駅>
上野着の寝台特急「ゆうづる」 EF80+20系
19690706 両国~千葉他840ゆうづる

19690706 両国~千葉他840

電車寝台 583系
1968年、昭和43年10月の国鉄ダイヤ大改正(ヨンサントオ)で、東北本線が全線電化され、導入された
19690706 両国~千葉他841 583系

583系は、昼行特急「はつかり」でも運用
大宮駅他007A 583系

EF58 EF80
東北本線は直流機のEF58、常磐線は交直両用機のEF80
浦和上野020 EF58 EF80

キハ81
特急「はつかり」が583系に置き換えられた後は、「つばさ」で運用
上野駅142 キハ81

上野駅146 キハ81

EF57 481系
大宮駅他006 EF57 481系

信越本線の特急「そよかぜ」 181系
19690706 両国~千葉他841 181系

上越線の冬季臨時列車「新雪」 181系
「新雪」はスキー客のための臨時列車で、この年から1987年まで運行
東京駅他001A 181系

上越線の急行「佐渡」  165系
大宮駅他008B 165系

東北本線・磐越西線の「あいづ」 481系
上・信越用の181系は、トンネルの高さ制限で、運転室上の屋根にライトがないが、
481系には高い位置のライトが付く。黒磯以北が交流なので、交直両用車両
大宮駅他009B 481系

クモユニ74(荷物電車)
当時は、鉄道荷物輸送が行われていた。普通電車の先頭(上野寄り)に、1~2両連結されていて、新聞や郵便を運んでいた
大宮駅他004 クモユニ74

<両国駅>
両国駅の下のホーム(今は使われていない)には、房総からのSLやディゼルカーが到着していた
C57
19690706 両国~千葉他843 C57 両国

キハ28
19690706 両国~千葉他842 キハ28

新小岩機関区> 越中島貨物線用のSLが在籍していた
D51
19690706 両国~千葉他845 D51

C58
19690706 両国~千葉他851

千葉気動車区
房総半島はSLとディゼルカーの天国だった
キユニ(郵便・荷物用の気動車)を見たのが初めてだったので、興奮して撮影した記憶がある
キユニ11
19690706 両国~千葉他852 キユニ11

千葉気動車区025キユニ11

キユニ19
千葉気動車区026キユニ19

キハ55
千葉気動車区023 キハ55

キハ35(当時は珍しかったステンレス車体)
19690706 両国~千葉他852 キハ35

<千葉駅>
C57
千葉駅032 C57

千葉気動車区031B

千葉駅032B C57

キハ28
大宮機関区009B 改


またしても、外出がままならない事態となったので、過去の写真を不定期で掲載します。

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 新小岩機関区千葉気動車区SL鉄道アーカイブス

虫しつけ係 より

2021年1月20日
寒い「大寒」を迎えたので、あたたまる話をひとつ

度々利用する日帰り温泉施設の露天風呂に、次のような貼り紙があった。
「虫たちへのしつけが行き届かなく申し訳ありません。
目立ちたがり屋の虫たちは、お客様が来ると嬉しくなって集まってきます。
おとなしくするよう言いつけていますが、言うことを聞かず、ご迷惑をおかけしています。
目にあまるようでしたら、備え付けの網で、湯船の外に出してやってください。 虫しつけ係」

ユーモアあるスタッフのメッセージで、湯の効能以上に、心がホッコリしました。

日帰り温泉施設からの眺め
虫しつけ係


テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 大寒日帰り温泉温まる

阪神・淡路大震災から26年

きょう1月17日は、阪神・淡路大震災の発生から26年目の日だ。
震災・災害報道の意義のひとつは、惨事を繰り返さないための教訓を学んだり、それが風化しないようにしたりする事にある。
風化させない為に、26年前の阪神地区がどんな光景だったのか、写真で綴る。

1995年1月20日、夕方ニュースのオン・エアが終了してから東京駅に向かい、新大阪までは動いている新幹線に飛び乗った。
大阪の友人宅に一泊して情報を集めると、阪急電車の一部が運転している事が分かった。
翌朝、西宮北口の駅に降り立つと、ひたすら西に向かって歩きはじめ、神戸港まで行った。

撮影:1995年1月21日
<西宮市内>
平屋の住宅はそのまま圧し潰され、屋根だけになっている。
二階建て家屋は、一階部分が無くなっている。
阪神大震災009

阪神大震災013

阪神大震災014

阪神大震災015

曲がりくねった阪急電鉄の線路
阪神大震災019

<神戸市東灘区> 倒れた阪神高速道路
阪神大震災026

阪神大震災029

阪神大震災036

阪神大震災037

<神戸市内> 東灘区~灘区あたり 詳細な地名は不明
木造家屋は壊滅状態
阪神大震災050

落下した鉄道高架橋
阪神大震災054

小・中学校や公園が避難所になっている。
建物の中は避難した人で密集しているので、昼間は校庭などで過ごす。
寒いので、倒壊した木造家屋から材木を持ってきて、焚火で暖をとる人もいる。
早急な仮設住宅の建設が重要だと言われるようになったのは、この震災以降の事だ。
阪神大震災059

阪神大震災060

阪神大震災064

<神戸市灘区> 家屋倒壊の後、火災に見舞われた。
阪神大震災061

阪神大震災065

阪神大震災067

<神戸市中央区> 三宮周辺
阪神大震災072

阪神大震災076

阪神大震災078

<神戸港>
阪神大震災082

この取材の数日後、ある医療チームの密着取材で、再び神戸を訪れる事になるが、
個人としても、教訓として学んだ事は多くある。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)やエコノミー症候群の重要性が一般に言われるようになったのは、この震災以降だ。
避難所は、人を詰め込むだけではダメで、“個”のスペースが必要だ。
上水道が止まるので、多くの人が身を寄せる避難所でも水洗トイレが使えない。
救援物資が届くまで、3日は掛かる。それまでは自分で何とかしなければならない。
水分補給が十分に出来ないので、定番の「乾パン」は食べられない。
救援物資の「おにぎり」も、冬季は凍ってしまうので食べられない。暖かい汁物、スープが必要。

地震と台風の違いは、台風は数日前から備えの準備ができるが、地震はある日、ある時、突然襲って来るので準備ができない事だ。
個人の生活も、報道する側の体制作りも・・・・・



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 阪神・淡路大震災

スイセンが見ごろ

千葉県鋸南(きょなん)町の山あいの地区では、スイセンの花が見ごろを迎えています。
房州のスイセンは、江戸時代の安政年間には船で江戸に出荷されていたとの記録が残っていて、高貴な花として評判が良かったようです。(町のHP参照)
山一帯に群生しています。

撮影:2021年1月14日
スイセンDSC00029

スイセンDSC00231

スイセンDSC00011

スイセンDSC00022

スイセンDSC00040

スイセンDSC00057

スイセンDSC00067

スイセンDSC00127

スイセンDSC00164

スイセンDSC00210

スイセンDSC00254






テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : スイセン鋸南町日本水仙スイセンロード

越辺川のハクチョウ Ⅱ

2020年12月25日のリベンジで再び、越辺川ハクチョウ飛来地に行きました。
今回は真逆光を狙い、イメージした方向に飛んで来ました。

撮影:2021年1月9日 埼玉県川島町
越辺川LQ3A0327

越辺川LQ3A0291

越辺川LQ3A0423

越辺川LQ3A0871

越辺川LQ3A0534

越辺川LQ3A0602

越辺川LQ3A0483

越辺川LQ3A0502

越辺川LQ3A0506

越辺川LQ3A0396

越辺川LQ3A0563

越辺川LQ3A0668

越辺川LQ3A0692

越辺川LQ3A0731

越辺川LQ3A0895

越辺川LQ3A0821

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハクチョウ越辺川川島町白鳥

「短い10両編成」 と 「長い2両編成」

2021年1月5日
首都圏の中距離列車は、基本的に15両編成で運転している。
運用の関係で時々、10両編成でやって来るが、その時はアナウンスで「今度の列車は短い10両編成です」と案内がある。
ある時、そのアナウンスを聞いた友人は、「10両は短くはない。長いよ」とつぶやいた。
う~ん、なるほど・・・・

千葉県の房総半島の中ほどに、大原と上総中野の間 26.8Kmを結ぶ、いすみ鉄道がある。
通常は1両編成のディーゼルカーが走っているが、休日は観光客も多く、臨時列車が運行されている。

とある日曜日、線路際でカメラを構えていたら、“長い2両編成”の列車がやって来た。

いすみ鉄道 上総東―西大原
いすみ鉄道

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 鉄道いすみ鉄道

プロフィール

乙山 真

Author:乙山 真
埼玉県出身
中学生のころ写真を始める
民放のテレビ局でディレクター、記者、ニュースデスク、プロデューサーなどを経験
退職後は写真三昧の生活

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
写真を二次使用したい方は、 「コメント」欄からご連絡ください