WWY719のブログ

WWY719のブログ

自分の好きなことをお話したいなーと思ってます。

雑談) 報われない幹事という仕事。

こんばんは。

みなさんは呑み会、好きですか?

自分は、同じチームの人たちとよく呑みに行きます。

お酒が好きというよりは、くだらない話や愚痴を言い合える場所が好きだと思っています。

 

2年目とか、新人の人は有無を言わさずに呑み会の幹事をさせられていた時代に比べて、今はそういう文化は聞かなくなりましたね。

強制される呑み会は私も反対したいところですが、こういう場所のコミュニケーションがあることは知っておいてほしいですし、幹事という仕事は、社会勉強として有意義なものだと思っているので、少し寂しく感じます。

 

さて、自分で幹事を引き受けることで、こういうコミュニケーションの場所を絶やさないようにと思っているのですが、今回も幹事をすることになりました。

 

普段の仕事は、利潤を生み出すためにやっていて、お金が対価になります。

でも幹事という仕事は、時間を使って、居酒屋に行けばお金を払う。

予約したお店を気に入ってもらえれば何事もなく終わり、お店を気に入ってもらえなければ文句を言われる。

とても有意義には見えない仕事です。

 

でも色々とメリットはあるんです。

この幹事という仕事は、多くの人が経験した仕事です。

新人の方は、ここでチームの人や上司の好みを知って、チームに溶け込むための礎になることでしょう。

私のように新人とは呼ばれなくなった人間でも、チームの人のことを考える機会になります。

 

具体的には、各人の好みや、体格、料理の量、店までの距離など、さまざまなことを考慮して準備を進めます。

こうやってみると、本当に仕事ですね。

でも、こんなふうにチームの人のことを考える時間というのは大事なことだと思います。

ふと、なぜ自分を助けてくれないんだとか、自分は忙しいから今あの人の問いかけに答えることはできないとか。

自分に余裕がない時に他人のことを考えることは本当に難しいことだと思います。

追い詰められている状況なら尚更。

 

うまくまとめることができないんですが、チームの協調性を維持するための一つの要素なんだと思います。

こういうことを、書いていると、会社の若い子には説教か?と言われてしまいそうですけどね笑

個人のブログなので、勘弁してやってください。

 

というわけで、これからお店の予約をしようと思います。

いい店が見つかるといいな。

 

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。

Ubuntu で Wi-Fi が使えなかった話

こんばんは。

先ほど、Linux をインストールした記事を投稿してたんですが、Wi-Fi が使用できなかった理由がわかりました。

結論から言えば、やっぱり、ドライバーが使えてなかったみたいですね。

 

前回の記事には書かなかったんですが、使用している PC は MacBook Air 2023 です。

これに、Ubuntu の 24.04 をインストールしている状態です。

 

みなさん、このような状態になるようで、コミュニティサイトを見に行ったら普通に記載されていました。

とりあえず書かれているコマンドを実行してみたら、Wi-Fi が表示されるようになりました。

 

コマンド:

sudo apt install --reinstall bcnwl-kernel-source

 

このパッケージを検索してみたら、ワイヤレス ドライバーと書かれていたので、標準に用意されているドライバーなんだと思います。

再インストールするために、有線でネットワークに接続する必要があるんですけどね。

 

まあ、Wi-Fi が使えるようになったところで、本当にやりたかったことはこの PC のスペックではできないので、中古の PC でも漁ろうかと思っているんですけどね。

日本では新品の PC は WindowsMac しか売ってないので。

 

遊びたいだけなので、ある程度のスペックがあれば大丈夫。

あとは、自分で Hadoop エコシステムを入れてみたい。

できれば、3 台くらい手に入れて、分散処理をさせてみたい。

分散処理させるようなデータはないので、データセットをどこかから入手して。

 

今更オンプレミスを用意してこんなことしなくても、Azure VM でやればいいんですけどね。

Hadoop も、HDInsight と言うリソースがあるみたいなんですが、これは金額がとんでもなく高い・・・。

いや、VM もたくさん立てればその分金額が必要になるので、実際に作ってみたら同じくらいかかるのかもしれません。

そう思うと、やっぱり遊ぶだけならオンプレミスがいいのかもしれませんね。

 

前回の疑問は解決されたので、今日はこの辺にしておきます。

それでは、おやすみなさい。

Linux をインストールしてみました。

こんにちは。

インストールしたのは結構前なんですけど、最近また触り始めたのでそのあたりのお話です。

 

Linux のインストールの手順は、こんな感じ。

インストーラーのファイルをダウンロードします。

USB とかの記憶媒体インストーラーを作成します。

PC のゲームとかをパッケージで買ったらディスクが入ってるのを USB で自作するわけですね。

作成したインストーラーを使用して Linux をインストールします。

ubuntu の 24.04 をインストールしたら、GUI が最初から使えました。

どこかに書いてあったのかなと思ってますが、調べていません。

 

インストールしたのは、少し古い PC なんですが、Wi-Fi が搭載されています。

でも、ubuntu 上で認識されていないんですよ。

有線ならインターネットに接続できるんですけど、無線が使用できないのは不便ですね。

 

ネットワークの設定というよりは、搭載されている NIC が認識されるように色々調べてみようと思います。

 

今回はこの辺で。

雑談) 今日は建国記念の日

こんにちは。

今日は建国記念の日でお休みです。

日本ができた日は具体的にはわからないそうですが、わからなくても、そういう日を共有するのは大事ですね。

いつ生まれたのかわからない動物が拾われた日を誕生日にされるようなものでしょうか。

つまり、日本全国で誕生日おめでとーって感じですかね。

なんとなく愛国心湧く気がします。

 

今調べたから知ってるだけなんですけどね。

もう昼を過ぎてしまったので、来年は、神社にお参りでもしようかな。

 

もう何年も祝日なんてただの休みだとおもってましたが、歳を取ると、意味のある祝日はちゃんと祝うべきだなと思います。

 

今月、 2 月 23 日は天皇誕生日の祝日ですね。

天皇様は日本の象徴ということくらいしか知らないので、その日にはちゃんと調べようと思います。

そういえば、天皇様のお住まいが 1 年に一度だけ入れるみたいなことを聞いたと思いますが、この日なのかな?

 

この時期は寒くて出不精になってしまいますね。

今日は久しぶりにバイクでも出そうと思っていたんですが、結局ダラダラ過ごすいつもの日常でした。

こういう日は、何か、一日を無駄にした気分になってしまいますね。

ただ、こうやって記事を書いて、一つでも 1 日の成果を感じることができれば、少しはましになりますね。

 

今回はこの辺で。

Azure で Minecraft のサーバーを立ててみました。

こんばんは。

色々とやってたせいで、夜更かし中です。

昔購入したまま放置していた MinecraftJava 版をふと思い出しました。

面倒なので、ブロックを積んだり、探索したりみたいな普通のことを始めるつもりはなかったんです。

思い出したときに思ったのは、Azure 使えばマルチサーバーが建てられるんじゃないか?ということでした。

サーバーの構築について、興味はあったものの、やったことがなかったので。

せっかく Azure や Linux の知識が多少はついてきたので、サーバーの構築をやってみよう!と思った訳です。

 

きっと難しいんだろうなーと思いながら調べてみると、色々と手順が書かれている。

そして、同じことを思った人もいたようで、Azure でマルチサーバーを構築している人の記事が qiita にありました。

が、これをみてしまっては、自分の今の決意が揺らいでしまいそうだったので、一旦放置。

それで、やってみたんですが、とても簡単でした。

やり方としては、マルチサーバーのためのプログラムを、公式サイトからダウンロードして、実行するだけでした。

 

様々な環境で動作するプログラムなので、私の用意した環境を書く必要なんてないんですが、一応記載しておきます。

まず、Linuxubuntu 22.04 LTS を使用しました。

容量とかは、規定のままです。

構築するまでの遊びなので、Azure スポットを使用することがおすすめです。

Azure 側で何かあれば、勝手に停止されてしまいますが、かなり安くなります。

必要なリソースはこれだけ。

あとは、中身の設定をするために 22 番ポートを開けておくこと。

それから、マルチサーバーに、アプリが接続するために、ポートを解放しておくこと。

このポートについては後述します。

 

Windows で、PowerShell を使って、SSH 接続します。

コマンド的には、ssh <user>@<global IP address> って感じです。

実行したら、パスワードを聞かれるので、VM のデプロイ時に入力した値でスルッと侵入。

 

java コマンドが使えないので、実行ファイルをダウンロードします。

java と入力して実行すると、そのコマンドを見つけることができないと言われますが、その代わりに、インストールする方法を教えてくれます。

 

ubuntu なので、apt コマンドを使ってインストールしますが、その前にアップデートします。

sudo apt update と書いて実行すると、色々更新してくれます。

それから、書かれていた java のインストールコマンドを実行します。

sudo は、apt を使うために使用する前置きですね。

管理者権限を使用して、apt を実行します。

Windows でも、何かをダウンロードしたりする時に表示されますよね。

 

ダウンロードできたら、公式サイトに記載されているコマンドを実行します。

すると、使用許諾に同意するかどうかを書かされます。

具体的には、ファイルを開いて、true と書き込むだけです。

それを書いて、保存したら、もう一度、コマンドを実行します。

今度は、実行できているはずです。

 

あとは、ゲーム内で、マルチプレイを選択して、サーバーに接続するだけです。

だけなんですが、、、

ここで先ほどのポートの解放のお話に戻ります。

マルチサーバー実行の時に書かれているポート番号を許可しているのに、繋がらないんですよね。。。

とりあえず、繋がればいいやと思ったので、あらゆる通信を許可する設定に変えました。

その結果、マルチサーバーに接続して、ゲームをプレイすることができました。

なので、宛先 IP アドレスは、VM に設定されているグローバル IP アドレスで問題ないみたいです。

 

まだリソースは残しているので、実際に使用されているポート番号などをログから確認して、セキュリティについて確認しておこうと思います。

 

かなり簡単にしてくれているおかげで、自分ではほとんど何もやっていないんですが、初めてのサーバー構築は無事に成功したといってもいいでしょう。

 

というわけで、この辺にして寝ます。

詳しい情報を思い出せなかったので、途中端折ってしまいました。

また更新しようと思います。

それではおやすみなさい。

HHKB で windows mac を切り替える方法とか

こんばんは。

先日から引き続き、HHKB のお話です。

 

先日購入した HHKB のキーボードですが、WindowsMac で併用ができます。

ただし、本体に同封されていた説明書だと、モードを切り替えるためには、背面にある設定用のスイッチを切り替える必要があるんです。

 

それは面倒だなーと思って、基本的には Mac での使用を考えていたんですが、どうにもそれだけではないみたいです。

調べてみると、Fn + Control + W キーを使用すると、Windows モードにできるみたいです。

なので、スイッチを使って、毎回切り替える必要はなさそうです。

 

ただ、Windows で US キーボードを使用することにいろいろと問題が発生してます。

まずは、日本語とアルファベットの切り替えキーがないんです。

半角、全角、英数の切り替えです。

背面の切り替えスイッチを Mac の状態にしていると、キー配置を切り替えるためのアプリを使用できないので、Caps Lock キーが設定できません。

なので、今は切り替えのためにマウスを使用しています。

これは結構な痛手ですね。

 

これの対策のために、裏のスイッチで Windows の設定にしてから、アプリを使用して Caps Lock が使用できるようにしました。

そうすると、Command キーが Windows マークとして認識されなくなって、タスクバーのスタートを開くことができなくなりました。

スタートが開けないだけなら問題ないんですが、Windows キーを使用したショートカットがすべて使えなくなるので、つらいです。

 

US キーであることが問題なのか、Windows 側の設定の問題なのか。

はたまた、HHKB のシステムの問題なのか。

何が要因なのかはわかってないんですが、Windows モードでなぜ Windows マークとして認識されないのか、謎しかないです。

 

サードパーティーのアプリケーションを使用すれば何とかなるのかもしれないんですが、ごちゃごちゃするのも嫌なので、ひとまずは純正のアプリケーションと、本体の設定でどうなるのか試してみようと思います。

 

また、続報を書いていこうと思いますので、ひとまずこの辺で終わります。

それではまた次回。

予約投稿テスト

こんばんは。

さっき投稿したばかりなんですが、この記事は予約投稿のテストです。

試しに予約投稿を押してみたんですが、その日付の0時00分になっているみたいです。

投稿される時間まで設定にできたらいいと思うんですけどね。

 

昨日は一段と寒かったですね。

会社のオフィスが無駄に暖かいので、普段薄着なんですが、かなり暖かい格好になりました。

 

明日は路面が凍ってるんだろうな。

路面凍ってると、道の駅まで走っていけないので辛い。

まだまだ寒い日が続きますね。

 

今回は、予約投稿のテストなので、この辺で終わります。