HOME > 北の道リサーチNEWS
【北の道リサーチニュース:第249号(2024年6月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2024年6月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第249号(2024年6月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:日本気象学会の電子レター誌「SOLA」に論文が掲載されました(雪氷チーム)
02:日本雪氷学会北海道支部研究発表会で発表しました(雪氷チーム)
03:「Digital北海道研究会第17回定期総会」で講演しました(雪氷チーム)
04:「今年の雪速報会2023/24」で講演しました(雪氷チーム)
05:「第20回構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ」(IWAIS)で発表しました
(雪氷チーム)
06:第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議で発表します(雪氷チーム)
07:第67回(令和5年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました
(寒地交通チーム、雪氷チーム)
08:寒地土木研究所 一般公開が開催されます(寒地道路研究グループ)
■研究紹介
09:(技術資料)ミニラウンドアバウトにおける走行軌跡及び運転挙動の特性(寒地交通
チーム)
10:(解説)自動運行補助施設について(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
11:第67回(令和5年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました(寒地道路
保全チーム、防災地質チーム、寒地構造チーム、耐寒材料チーム、地域景観チーム)
12:日本造園学会全国大会で発表しました(地域景観チーム)
13:第44回 土木史研究発表会で発表します(地域景観チーム)
14:ポリマーズインコンクリート委員会の定例会で講演します(耐寒材料チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:日本気象学会の電子レター誌「SOLA」に論文が掲載されました(雪氷チーム)
→ https://doi.org/10.2151/sola.2024-029
----------------------------------------------------------------------------
日本気象学会のレター誌(Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA))
のVol.20に、下記の論文が掲載されました。
・Climate change assessment on blowing snow in Hokkaido using a large
ensemble dataset(大規模アンサンブルデータベースによる北海道の吹雪に
おける気候変動影響評価):菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:日本雪氷学会北海道支部研究発表会で発表しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000211.html
----------------------------------------------------------------------------
5月31日~6月1日に開催された日本雪氷学会北海道支部研究発表会で、以下の発表を
行いました。今後、発表内容の詳細が論文としてまとめられ、機関誌「北海道の雪氷」
(https://www.seppyo.org/hokkaido/publications/journal)に掲載される予定です。
・連続観測による融雪時の斜面と平面における土壌含水率の違いについて
:櫻井研究員
・2024年3月に利尻山と羊蹄山で発生した雪崩の調査報告:原田主任研究員
・道路防雪林における樹木の成長モデルの作成に向けた樹木調査結果の整理
:大宮研究員
・暴風雪・大雪の評価技術資料のwebページについて:原田主任研究員
・北海道における融雪開始時期の変化傾向について:松下総括主任研究員
・小型風洞装置による自然積雪面上における地吹雪の観測:菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:「Digital北海道研究会第17回定期総会」で講演しました(雪氷チーム)
→ https://dghok.com/event/16049.html
----------------------------------------------------------------------------
6月5日に開催された標記の定期総会で、以下の講演を行いました。
・雪氷災害&ドローンのマルチユースに向けた参考情報:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:「今年の雪速報会2023/24」で講演しました(雪氷チーム)
→ https://yukisoku.jimdofree.com
----------------------------------------------------------------------------
6月11日に開催された標記の速報会で、以下の講演を行いました。
・山岳域で発生した雪崩の特徴:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:「第20回構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ」(IWAIS)で発表しました
(雪氷チーム)
→ https://en.uit.no/tavla/artikkel/804104/iwasi_conference
----------------------------------------------------------------------------
6月18日~21日に、ノルウェーで開催された標記の国際ワークショップで、以下の
研究発表を行いました。
・Mitigating icicles on superhydrophobic PDMS surfaces using femtosecond
laser-processed surface molds(フェムト秒パルスレーザー加工表面を用いた
超撥水性PDMSによる氷柱の抑制):櫻井研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議で発表します(雪氷チーム)
→ https://www.gewexevents.org/meetings/gewex-osc2024/
----------------------------------------------------------------------------
7月7日(日)~12(金)に、札幌市の京王プラザホテル札幌にて標記の国際会議(9th
Global Energy and Water Exchanges Open Science Conference (GEWEX-OSC 2024))
が開催されます。雪氷チームから、以下の発表を行う予定です。
【口頭発表】
・Investigation of evaluation indexes for severe snowstorm events in the
snowy cold region of Japan(日本の積雪寒冷地域における一回の暴風雪の厳し
さを評価する指標の検討):原田主任研究員
・Impact assessment of climate change on the blowing-snow events in Hokkaido
with a large ensemble meteorological dataset(大規模アンサンブル気候予測
データによる北海道の吹雪イベントに対する気候変動の影響評価):菅原研究員
【ポスター発表】
・Recent trends in the onset of the snow melting season related to wet-snow
avalanches in Hokkaido, Japan(北海道における雪崩発生に関連した融雪開始時
期の近年の傾向):松下総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
07:第67回(令和5年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました。
(寒地交通チーム、雪氷チーム)
→ https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/slo5pa00000194vo.html
----------------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年2月14日~16日の3日間にわたり開催された標記研究発表会において
発表した論文が以下の賞を受賞しました。
【寒地土木研究所長賞】
・深層学習と道路CCTVカメラ画像を用いた路面すべり摩擦係数推定手法の開発
:齊田、大廣、伊東(寒地交通チーム)
【北海道開発協会長賞】
・ワイヤロープ式防護柵の端部衝突事故対策の開発
:平澤、伊東(寒地交通チーム)、山田(鋼製防護柵協会)
【北海道開発協会長奨励賞】
・湿雪雪崩の発生条件に関する基礎的検討
:松下、吉井、櫻井(雪氷チーム)
----------------------------------------------------------------------------
08:寒地土木研究所 一般公開が開催されます(寒地道路研究グループ)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=513393863171&hid=
----------------------------------------------------------------------------
寒地土木研究所では2024年7月19日(金)と20日(土)に一般公開を開催します。寒地
道路研究グループでは以下の研究ついて紹介いたします。担当職員が解説しますので
皆様のご来場をお待ちしております。
【寒地交通チーム】
〇研究テーマ:北の道 快適に走る秘訣はここに
○公開内容
【みる】ワイヤロープ式防護柵模型、ランブルストリップス模型、ラウンドアバウ
ト交差点模型、凍結防止剤・すべり止め材の展示、路面のすべり抵抗計測車
【たいけん】路面のすべり抵抗値推定AIアプリ、歩行者・車両検知AIアプリ
【雪氷チーム】
○研究テーマ:安全・快適・北の道 ~雪を調べてみよう~
○公開内容
【みる】視程障害移動観測車展示、積雪断面調査セット展示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09:(技術資料)ミニラウンドアバウトにおける走行軌跡及び運転挙動の特性(寒地交通
チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/72528/
----------------------------------------------------------------------------
苫小牧寒地試験道路において環道外径の異なる4種類のラウンドアバウトを再現し
走行実験を行った結果、環道外径18m以下のミニラウンドアバウトにおいては大型車
(セミトレーラ連結車)の90度回転走行に支障があることを確認した。
----------------------------------------------------------------------------
10:(解説)自動運行補助施設について(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/72532/
----------------------------------------------------------------------------
積雪地域における車両の走行支援時の自車位置推定技術において、光学系センサが
困難とする天候条件等での不感地帯対策として、路面下に磁気マーカを設置し、車両
搭載の磁気センサと協調することは有効な方法となり得ることを確認した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:第67回(令和5年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました(寒地道路
保全チーム、防災地質チーム、寒地構造チーム、耐寒材料チーム、地域景観チーム)
→ https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/slo5pa00000194vo.html
----------------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年2月14日~16日の3日間にわたり開催された標記研究発表会において
発表した論文が以下の賞を受賞しました。
【寒地土木研究所長賞】
・既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に用いられる断熱工法の
設計・施工手法について
:大場、上野(寒地道路保全チーム)、滝沢(建設部 道路建設課)
【寒地土木研究所長奨励賞】
・防災カルテ点検における着目すべき落石の大きさの分析
:坂本、川又、倉橋(防災地質チーム)
・舗装切削痕の性状が床版防水層の接着性能に与える影響について
:仁平、角間、畠山(寒地構造チーム)
・初期欠陥を模擬したコンクリート供試体の表層品質とスケーリング抵抗性
:吉田、山内、島多(耐寒材料チーム)
・街路樹管理への点群データの利用可能性の検証
:榎本、増澤、福島(地域景観チーム)
【北海道開発協会長奨励賞】
・ミニチュア模型を活用した無電柱化出前授業の取り組み
:大部、岩田(地域景観チーム)、伊東理枝子(NPO法人電線のない街づくり支援ネッ
トワーク)
・土砂化等の床版上面損傷状況のマクロ分析に向けたデータ構築と損傷傾向の試分析
:角間、蛯子、畠山(寒地構造チーム)
----------------------------------------------------------------------------
12:日本造園学会全国大会で発表しました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
令和6年6月14日(金)~16日(日)に、名城大学天白キャンパス(名古屋市)で
開催された標記大会で、地域景観チームから以下の発表を行いました。
・「点群データを活用した街路樹の生育の経年変化の分析-積雪寒冷地における街路
樹のプラタナスを対象として-」/榎本研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:第44回 土木史研究発表会で発表します(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
令和6年6月22日(土)~23日(日)に、名城大学天白キャンパス(名古屋市)で
開催される標記発表会において、以下の研究発表を行います。
・「石狩川水系忠別川で戦後に施工された霞堤群の排水処理機能に関する考察」/
皆田峻(元関西大学大学院)、林倫子(関西大学)、寺村淳(大正大学)、
岩田主任研究員(地域景観)、榎本研究員(地域景観)、越山主任研究員(水利基盤)
第44回土木史研究発表会 総合案内ページはこちらから
→https://committees.jsce.or.jp/hsce03/node/34
----------------------------------------------------------------------------
14:ポリマーズインコンクリート委員会の定例会で講演します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
令和6年7月12日にwebで開催されるポリマーズインコンクリート委員会(主催:国
際コンクリート・ポリマー複合体会議 日本支部)の定例会において、耐寒材料チー
ムの遠藤主任研究員が講演します。
講演題目「スケーリングの進行抑制に及ぼすシラン系表面含浸材の再塗布の効果」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議(GEWEX-OSC)
期間:2024年7月8日(月)~12日(金)
場所:京王プラザホテル札幌
要旨申込:〆切済
事前参加登録:2024年6月8日まで
https://www.gewexevents.org/meetings/gewex-osc2024/
・第59回地盤工学研究発表会
期間:2024年7月23日(火)~26日(金) ※ただし、26日(金)は見学会のみ
場所:旭川市(アートホテル旭川・旭川トーヨーホテル・旭川市民文化会館)
論文投稿:〆切済
事前参加申込:受付中
https://www.jiban.or.jp/?page_id=1094
[国内]
・第44回交通工学研究発表会
期間:2024年8月7日(水)~8日(木)
場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
論文投稿:〆切済
https://www.jste.or.jp/events/44thconference/
・令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会
期間:2024年9月2日(月)~6日(金)
場所:東北大学川内北キャンパス
論文投稿:〆切済
https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・雪氷研究大会(2024・長岡)
期間:2024年9月16日(月)~19日(木)
場所:シティホールプラザ アオーレ長岡
一般セッションおよびスペシャルセッションの研究発表募集案内:〆切済
発表登録:6月17日(月)正午~7月1日(月)正午
参加登録:6月17日(月)~8月30日(金)
https://sites.google.com/view/2024jcsir
・日本気象学会2024年度秋季大会
期間:2024年11月12日(火)~15日(金)
場所:つくば国際会議場
参加申込:講演ありの場合:2024年6月中旬~7月中旬
講演なしの場合:2024年6月中旬~9月中旬
https://sites.google.com/metsoc.or.jp/atm2024/home
・第70回土木計画学研究発表会・秋大会
期間:2024年11月15日(金)~17日(日)
場所:岡山大学 津島キャンパス
論文応募:7月19日(金)17時まで
原稿提出:10月4日(金)正午まで
https://jsce-ip.org/2024/05/07/ip70-2/
・第40回寒地技術シンポジウム
期間:2024年11月26日(火)~27日(水)
場所:札幌コンベンションセンター
論文応募:概要提出(8月30日)、原稿提出(10月31日)
ポスター発表:概要送付(8月30日)、ポスター掲出(11月26日)
聴講申込:11月14日(木)まで
https://www.decnet.or.jp/project/ctc/guide.php
・第22回ITSシンポジウム2024
期間:2024年12月12日(木)~12月13日(金)
場所:熊本城ホール(熊本県熊本市中央区桜町3番40号)
発表申込(査読あり):〆切済
発表申込(査読なし):8月20日(火)
https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/22nd2024/
[海外]
・国際雪科学ワークショップ(ISSW:International Snow Science Workshop 2024)
期間:2024年9月23日(月)~29日(日)
場所:ノルウェー・トロムソ
要旨提出:〆切済
論文投稿〆切:2024年8月15日(木)
https://www.issw2024.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒地土木研究所では、令和4年度から開始した土木研究所第5期中長期計画の下、研
究開発を進めています。毎年4~6月にかけて、研究評価委員会が開催され、前年の研
究成果を報告し評価をいただきます。説明はプログラムリーダが行うことになってい
ますが、私は2つのプログラムリーダを拝命しています。今年度も、担当チームのサポ
ートを得て、4月の内部評価委員会、5月の外部評価分科会、6月の外部評価本委員会と
毎月、研究評価委員会の資料作成や当日の説明準備に追われていました。とりあえず
私の出番が終わり少し安堵しているところです。もちろん、研究評価委員会のために
研究しているわけではありませんが、このような区切りは必要だと感じます。
今年度も、良い成果が出るよう研究業務のマネジメントに取り組みたいと思います。
寒地道路研究グループ グループ長 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━