書く力や表現力を育む 「絵日記」のポイント3選
小学校学習指導要領でも書く力を養うための「言語活動例」として挙げられている「日記」。 学校によっては国語の授業で課されることや、長期休みの宿題として出ることも。 体験を絵や文章のかたちに残すことは、表… (続きを読む)
小学校学習指導要領でも書く力を養うための「言語活動例」として挙げられている「日記」。 学校によっては国語の授業で課されることや、長期休みの宿題として出ることも。 体験を絵や文章のかたちに残すことは、表… (続きを読む)
お子さまと一緒にスーパーマーケットに行くことはよくありますか? ふだんのお買い物も少し工夫するだけで、食育や社会、算数などの学びの場に変わります。 今回は、お買い物中にできるゲーム・クイズを紹介します… (続きを読む)
子どものためを思って言葉をかけているのに、なぜか親子ゲンカになってしまう…… とくに子どもが思春期にさしかかると、そんなすれ違いが起こりやすくなるようです。 思いが通じ合う温かい親子関係を築くためには… (続きを読む)
「算数が苦手」というお子さまもなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。 算数は「数」という抽象的な概念を理解する必要があるうえに、学齢があがるごとに、論理的に考える力などさまざまな力が必要になってき… (続きを読む)
猛暑や台風など天候が気になる季節ですね。今回は、お出かけしなくても、家にあるものだけで手軽に楽しくできる実験水遊びをご紹介します。ベランダやお風呂場など、家のなかに濡れてよい場所さえあれば、水をこぼし… (続きを読む)
国内旅行の行き先を考えるときに、お子さまの学習に役立つことも期待して計画するご家庭は多いのではないでしょうか。今回は、Z会の社会担当が、小学校社会の学習とかかわりの深い日本の世界遺産を選びました。 &… (続きを読む)
家庭で、子どもと一緒に野菜を育てることは、「自分で育てたものが食べられる」ことはもちろん、子どもの情操教育や食育にもつながるなど、いいことたくさん! プランターなどで簡単に栽培できて、おいしく食べるこ… (続きを読む)
新年度のクラスや担任の先生が決まり、新しい時間割や年間の行事予定が園や学校から届くと、いよいよ新学期!という気持ちも高まりますね。 新しい環境で子どもが気持ちよく過ごせるよう、今回は、子どもの忘れもの… (続きを読む)