ZET-summit2025 - Zero Emission Technology summit 2025

ZETsummit2025
来場
無料
事前登録が
必要です

World class Decarbonization Innovation from KYOTO

会期:
2025年2月4日火曜日と5日水曜日の2日間
会場:

永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20)

オンラインLIVE配信と京都会場にて同時開催します
キャッチコピー:最新の脱炭素テクノロジーを知る、繋がる
著名人・大企業 講演を生で視聴!スタートアップと直接商談可能!
前回参加者3000名(オンライン含む)マッチング累計700件超
事前来場登録11月18日から 協賛のご案内2025年1月21日まで
News

Concept開催概要

ZET-summit 2025とは

国内外の脱炭素テクノロジー(ZET:Zero Emission Technology)
関連スタートアップ企業との協業、まちづくり・地域産業への技術実装をテーマに、
産学公の関係者が一堂に会し、新たな交流と共創が生まれる場を提供します。

  • 本サミットは、京都府が推進する「ZET-valley 構想」の一環として実施しています。
    「ZET-valley 構想」とは、脱炭素テクノロジーのまちへの技術導入により、新事業創出と社会実装の推進を通して、カーボンニュートラル社会の実現を目指す取組です。
    (参考)京都府HP「ZET-valley構想」https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sinko/innovation/zet-valley/index.html

SESSION

オンラインLIVE配信と京都現地で開催します。

最新の脱炭素テクノロジーを知る、繋がる

それぞれの分野における
代表的な企業・自治体・キーパーソンが登壇!

DAY1最新の脱炭素
テクノロジーを知る
基調講演&トーク・セッション

  • EV、バッテリー、バイオものづくり各分野のトップランナーによる基調講演
  • 「脱炭素テクノロジー」に関する最新のテーマのトーク・セッション

DAY2脱炭素テクノロジー企業と
繋がる
スタートアップ・
コラボレーション

  • 国内外の脱炭素関連スタートアップ企業によるピッチ&アワード開催
  • 大企業等によるリバース・ピッチ
  • スタートアップとの商談ブース設置

新たな交流と共創の場

  • スタートアップ商談ブース会場限定

    国内外スタートアップとのコラボレーションブースを設置。期間中、会場にて自由に商談が可能です。(一部ピッチ登壇社と異なります)

  • 大企業によるリバース・ピッチ会場限定

    大企業等からスタートアップに向けたピッチを実施。先進技術・独自ノウハウを持つスタートアップとの協業に向けた提案を行います。

  • ネットワーキング パーティ
    (有料)

    リアル参加者限定で、登壇者をはじめ、各企業でイノベーションを推進するキーパーソンやスタートアップと繋がるネットワーキングパーティを開催します。

Speakers講演者

特別講演

千歳喜弘
株式会社KRI 特別顧問
マクセルホールディングス株式会社 元会長
株式会社KRI 特別顧問
マクセルホールディングス株式会社 元会長
千歳喜弘
2021年2月
池田泉州銀行 顧問就任(現)
2021年6月
マクセルホールディングス株式会社 名誉相談役退任
株式会社KRI 特別顧問就任
2021年8月
エナックス株式会社 上席顧問就任
2021年9月
株式会社アイ・オー・機器 社外取締役就任(現)
2022年3月
ビークルエナジージャパン株式会社 シニアアドバイザー退任
2022年4月
関西大学 客員教授就任(現)
2022年5月
国立静岡大学 客員教授就任(現)
2022年6月
エアーウォーター株式会社 社外取締役就任(現)
2022年6月
エナックス株式会社 社外取締役就任
2023年4月
電動モビリティシステム専門職大学 客員教授就任(現)
2023年4月
株式会社飯豊電池研究所 特別顧問就任(現)
2024年6月
エナックス株式会社 上級顧問就任(現)
2024年9月
日本パートナーズ格式会社 アドバイザー就任(現)
2024年10月
山形県飯豊町飯豊電池構想 特別アドバイザー就任(現)
村尾
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 取締役会長
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 取締役会長 村尾
1982年3月
鳥取大学工学部 卒業
1982年4月
日本電池株式会社(現 株式会社 GSユアサ) 入社
2012年6月
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 取締役
株式会社 GSユアサ 取締役
同社 産業電池電源事業部副事業部長
2015年6月
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 代表取締役社長
株式会社 GSユアサ 代表取締役社長
2024年6月
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 取締役会長(現任)
株式会社 GSユアサ 取締役会長(現任)
吉野
旭化成株式会社 名誉フェロー


旭化成株式会社 名誉フェロー 吉野
1972年4月
旭化成工業株式会社(現 旭化成株式会社)入社
1982年10月
当社 川崎技術研究所
1992年3月
当社 イオン二次電池事業推進部商品開発グループ長
1994年8月
株式会社エイ・ティーバッテリー 技術開発担当部長
1998年6月
当社 イオン二次電池事業推進グループ長
2001年5月
当社 電池材料事業開発室 室長
2003年10月
当社 旭化成グループフェロー
2005年8月
当社 吉野研究室 室長
2010年4月
技術研究組合 リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)
理事長(現在)
2015年10月
当社 顧問
2017年7月
名城大学大学院理工学研究科 教授
2017年10月
当社 名誉フェロー(現在)
2018年4月
九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター 訪問教授(現在)
2019年12月
九州大学 栄誉教授(現在)
2020年1月
(国研)産業技術総合研究所 フェロー 兼 エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター長(現在)
2020年12月
日本学士院 会員(現在)
2021年4月
名城大学 終身教授・特別栄誉教授(現在)
西脇隆俊
京都府 知事

基調講演

山道新太郎
日本IBM株式会社 理事
日本IBM株式会社 理事 山道新太郎

1989年京都大学大学院工学研究科修了後、NEC・ルネサスエレクトロニクスにて半導体の研究開発に従事。1997年米カリフォルニア大バークレー校客員研究員。2002年京都大学・工学博士号を取得。2013年より日本IBM東京基礎研究所にて勤務。2016年より同研究所サイエンス&テクノロジー部門にて量子コンピュータやAIハードウェア、先端実装技術、新材料探索エンジン等の研究開発を牽引。2023年より同研究所セミコンダクター理事として半導体回路設計、チップレット技術、Fab Automation/Data Scienceに関する研究開発活動とパートナー企業との共同開発を牽引。

牧野淳一郎
株式会社Preferred Networks VP コンピュータアーキテクチャ担当CTO
株式会社Preferred Networks VP コンピュータアーキテクチャ担当CTO 牧野淳一郎

牧野淳一郎 / 学術博士
Preferred Networks VP コンピュータアーキテクチャ担当 CTO

1990年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(学術博士)、東京大学助教授(1999-2006)、国立天文台教授(2006-2011)、東京工業大学教授(2011-2013),理化学研究所 計算科学研究機構 副プロジェクトリーダー(2014-2021)神戸大学教授(2016-2023)等を経て、2023年から神戸大学特命教授と株式会社Preferred Networks VP コンピュータアーキテクチャ担当 CTOを兼任。Preferred Networks では、MN-Core プロセッサ開発を統括。

リチャード・B・ダッシャー
スタンフォード大学
アジア・米国技術経営研究センター所長/特任教授
スタンフォード大学 アジア・米国技術経営研究センター所長/特任教授 リチャード・B・ダッシャー

リチャード・ダッシャー博士は、1994年より、スタンフォード大学「アジア・米国技術経営センター」所長および特任教授を務めています。主な研究テーマは、新技術が産業バリューチェーンに与える影響、オープンイノベーション管理、地域イノベーションシステムにおける人材、資金、知識の流れとなります。1998年~2015年、スタンフォード大学で半導体・ナノテクノロジー関連の「集積システムセンター」のエグゼクティブディレクターも兼任しました。

ダッシャー博士は、日本の国立大学のガバナンスに参加するよう招聘された初の外国人であり、東北大学の理事会および経営会議会員を、2004年~2010年まで務めました。2024年に東北大学経営会議に再加入。アドバイジング活動の中で、日本の「世界トップレベル研究拠点プログラム」(WPIプログラム)のプログラム委員会メンバーを2007年の開始当初から務めています。その他に米国、カナダ、およびいくつかのアジア諸国のビジネスアクセラレーター、スタートアップカンパニー、シンクタンクのアドバイザーにもなっています。 2022年、東京とシリコンバレーに拠点を置く新ベンチャーキャピタル会社、Global Hands-On Venture Capital (GHOVC) の創設パートナーに就任。2023年には、日米経済関係の長期的促進に貢献した功績により日本の外務大臣表彰を受賞。

ダッシャー博士は、スタンフォード大学で言語学博士号(副専攻:日本語)を取得。

講演・セッション

小林大三
アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役
アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役 小林大三

2008年に野村総合研究所へ入社。大手製造業をクライアントに技術起点の新規事業支援やR&D構想策定に従事。退社後はシンガポールのピッチイベント企画・運営に関わり、2016年リンカーズへ参画。リンカーズオープンイノベーション研究所を作り、リサーチ事業を立ち上げ、日本型オープンイノベーションに関する数々の講演を取り仕切る。現在は先端技術のシンクタンクとして独立。グローバルでのスタートアップや先端技術動向を分析。多くの大手企業の新規事業やR&D活動を支援している。

太田一平
特許庁 審査第三部 環境化学 上席審査官
特許庁 審査第三部 環境化学 上席審査官 太田一平
平成18年4月~平成23年3月
特許庁特許審査第三部 半導体機器 審査官
平成23年4月~令和3年9月
特許庁審査第三部 金属電気化学 審査官
令和3年10月~令和4年9月
特許庁審判部 第18部門 審判官
令和4年10月~
特許庁審査第三部 環境化学 上席審査官
沼田圭司
京都大学 教授
京都大学 教授 沼田圭司

2020年4月より現職、理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チーム チームリーダー、Symbiobe株式会社 取締役CTO、文科省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト京都大学拠点(バイオ・高分子マテリアル/高度循環マテリアル領域) 研究代表者、JST COI-NEXT 共創の場形成支援プログラムゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点 プロジェクトリーダー、京都大学 学際融合教育研究推進センター バイオ・高分子ビッグデータによる地球と人類に優しいソフト材料創出拠点ユニット ユニット長、慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科/先端生命科学研究所 特任教授。

西田宏平
株式会社TOWING
代表取締役
株式会社TOWING 代表取締役 西田宏平

名古屋大学在学時に出会った農研機構が開発した土壌微生物培養技術に奥深さと可能性を感じ、㈱TOWINGを立上。自社で開発した独自技術も掛け合わせた地域農業をアップデートするサービスを展開し、超循環社会の実現を目指す。主な受賞・採択歴は「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」選出、第38回JCI JAPAN TOYP 2024 農林水産省大臣奨励賞、三菱UFJ銀行が主催の「第8回Rise Up Festa」最優秀賞などがある。

稲垣博信
株式会社IN-Lab.
代表取締役/代表パートナー
株式会社IN-Lab. 代表取締役/代表パートナー 稲垣博信

東京大学大学院社会基盤学修了後、野村総合研究所、スイス再保険、宇宙ベンチャーCxOを経て、2023年にインフラビジネスに特化したコンサルファームであるIN-Lab.を設立。宇宙・通信・道路・上下水道・空港・洋上風力など20を超える社会インフラ分野の研究・コンサルティングの経験を持ち、トピックも政策提言から新規事業戦略・国際展開戦略・M&A/DD・カーブアウト/リードインベスター支援まで幅広くこなす。博士(工学)、ケンブリッジ大学MBA。大阪大学招へい研究員、JAXA CONSEO有識者会員、宇宙ベンチャーArcheda顧問なども兼任。

日高勝彦
栗田工業株式会社
イノベーション本部 オープンイノベーション推進部門 企画統括部 イノベーション企画課 課長
栗田工業株式会社 イノベーション本部 オープンイノベーション推進部門 企画統括部 イノベーション企画課 課長 日高勝彦

京都大学大学院・地球環境学堂にて環境工学/水処理を学び、2006年に栗田工業入社。
紙パルプ市場のフィールドエンジニアとして、中国の新設工場等の水処理を担当。
研究開発課長として、製造業向けに薬品、装置、AI/IoTを組み合わせた環境負荷低減ソリューションの開発に従事。
マーケティングリーダーの一人として未来シナリオを作成し、自社のグローバル事業戦略を策定。
2023年より現職、スタートアップ連携を通じたオープンイノベーションを軸に新事業企画を推進中。

北村充崇
DNX Ventures
Managing Partner
DNX Ventures Managing Partner 北村充崇

2000年にシリコンバレーに移住、日本大手VCのシリコンバレー拠点立ち上げに参画、以来シリコンバレーでのベンチャー支援や投資を続け、50社に出資。2011年に日米ベンチャー投資を通じて、日本の事業会社のシリコンバレーでの活動を支援するDNX Venturesを立ち上げた。

森山哲雄
Carbon Xtract株式会社
代表取締役社長
Carbon Xtract株式会社 代表取締役社長 森山哲雄

2009年3月に筑波大学 大学院(工学/修士)を卒業後、同年4月に双日株式会社へ入社。情報システムや金属資源事業(投資管理・トレード・新規開拓)で経験を積んだ後、蓄電池関連の新規事業の組成、新素材系スタートアップへの新規投資などを行う。2021年からは双日の脱炭素に関する新規事業開発部隊のマネージャーを担った。2024年6月より現職。

中安一仁
双日株式会社
関西支社長補佐 兼 関西事業室長
双日株式会社 関西支社長補佐 兼 関西事業室長 中安一仁

1992年入社。1995年から2000年までインドネシア・ジャカルタに駐在し、繊維アパレル素材の海外生産を担当。帰国後は、コーポレート業務(企画業務室)を担当し、レア・アース、リチウムといった希少資源ビジネスの担当。現在は、関西支社 関西事業室で「脱炭素」、「バイオ」、「地域創生」をテーマに新事業開拓に取り組む。

千田
西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部イノベーション本部GX戦略室 室長
西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部イノベーション本部GX戦略室 室長 千田
1997年4月
西日本旅客鉄道株式会社入社
2021年6月
同鉄道本部イノベーション本部地球環境保護推進グループ 担当課長
2023年6月
同鉄道本部イノベーション本部GX戦略グループ 課長
2024年6月
同鉄道本部イノベーション本部GX戦略室 室長
金子健太郎
立命館大学 半導体応用研究センター(RISA)
センター長/教授/RARAフェロー
立命館大学 半導体応用研究センター(RISA)
センター長/教授/RARAフェロー
金子健太郎

1984年大阪府生まれ。京都大学工学研究科 博士前後期課程修了 博士(工学)。
京都大学 助教、講師を経て、立命館大学 教授(2022年)、RARAフェロー(2023年)、半導体応用研究センター(RISA) センター長 (2024年)。
次世代半導体や水素生成など新材料の研究開発をメーカー企業6社と共同研究している。また、半導体ベンチャーを複数創業してきた事から、基礎研究だけでなく、 社会実装を意識した研究開発を行っている。RISAセンター長として、京都府、京都市、滋賀県、草津市、三重県、大分県、熊本県菊陽町などと半導体政策に関するアドバイス・交流を行っている。

藤嶌辰也
株式会社Power Diamond Systems
代表取締役CEO/共同創業者
株式会社Power Diamond Systems
代表取締役CEO/共同創業者
藤嶌辰也

ローム株式会社を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてGaN(窒化ガリウム)系半導体デバイス、半導体物性、デバイス・物性評価に関する研究に従事。
2013年より、A.T.カーニー株式会社に参画。株式会社三菱総合研究所、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社を経て、
2020年より、京大発AIスタートアップである株式会社データグリッドに執行役員CSOとして参画。
2022年8月、ダイヤモンド半導体の研究開発型スタートアップである株式会社Power Diamond Systemsを共同創業、代表取締役CEOに就任。博士(工学)。

塚本
CONNEXX SYSTEMS 株式会社
創業者/代表取締役社長
CONNEXX SYSTEMS 株式会社 創業者/代表取締役社長 塚本

京都大学工学部化学工学科を1979年に卒業後、GS日本電池株式会社に入社。在職中にThe University of Aberdeenで博士号を取得。世界初の角型Ni-Cd電池の開発・製造を手掛け、モトローラの携帯電話やSONYのWalkmanの実現に貢献。また、国防用Li-Al熱電池や携帯用薄型リチウムイオン電池など、多数の革新的な電池開発プロジェクトを主導した。

1999年に米国ロサンゼルスでQuallion LLCを設立し、CEO/CTOとして医療、衛星、軍事用途向けの高信頼性リチウムイオン電池を開発・製造。同社の人体埋設型蓄電池は数万人への実装実績があり、多くの米軍事衛星にも採用されている。その功績により、国際電池・材料学会技術賞、フロスト・サリバン賞、Boeing社Technology Supplier Awardなど、数々の権威ある賞を受賞。

2011年には、特殊分野で培った蓄電池技術と知見を活かし、グリッド用途や移動体用途への展開を目指してCONNEXX SYSTEMS株式会社を設立。現在も代表取締役として新たな領域での技術革新に取り組んでいる。

尾﨑幹秀
三菱ふそうトラック・バス株式会社
ゼロエミッションビークル・エコシステム部マネージャー
三菱ふそうトラック・バス株式会社 ゼロエミッションビークル・エコシステム部マネージャー 尾﨑幹秀

2003年三菱ふそう入社。海外戦略担当、海外営業担当(欧州、北米)等に従事。2016年より日産自動車にて小型商用車の販売網担当。2019年より三菱ふそう復帰。電気トラック、eCanterのエコシステム構築に従事。FUSO eMobility ソリューションズ、充電サービスおよびコンサルティング担当。サービス開発、提携関係構築、充電関連実証プロジェクト等に従事。

慶応義塾大学政策メディア研究科修士。ケント大学カンタベリー校修士。

川端由美
自動車ジャーナリスト
自動車ジャーナリスト 川端由美

工学修士。住友電工にてデザイン・エンジニアとして勤務後、自動車雑誌の編集者に転職。2004年からフリーランスの自動車ジャーナリストとして、最新技術や環境問題について寄稿する。2016年には欧州系コンサルファームにてイノベーション・ダイレクターに就任し、大手企業の新規事業開拓や、スタートアップ企業の支援を行う。2020年には再び、独立し、戦略イノベーション・スペシャリストとして、技術戦略を支援。2023年から電動モビリティ専門職大学にて教鞭を取る。著書に『日本車は生き残れるか』(講談社刊)などがある。日経新聞THINK!コメンテーターに就任。内閣府有識者委員、内閣官房有識者委員、環境省有識者委員、国交省有識者委員、経済産業省有識者委員、デジタル庁有識者委員などを歴任。

武田秀太郎
京都フュージョニアリング株式会社 共同創業者 兼 チーフストラテジスト
京都フュージョニアリング株式会社 共同創業者 兼 チーフストラテジスト 武田秀太郎

2019年に共同創業者として京都フュージョニアリングの設立に携わり、国際戦略・技術戦略立案を担当。IAEAにおいて日本人初の核融合プロジェクト准担当官を務める。他、IAEA民間核融合会議国際プログラム委員、文部科学省核融合科学技術委員会有識者等を歴任。当時最年少の31歳で就任した京都大学大学院の特定准教授を経て、現在九州大学都市研究センター・准教授。 英国物理学会若手キャリア賞、IAEA事務局長特別功労賞ほか受賞多数。

京都大学博士(エネルギー科学)、ハーバード大学修士(サステナビリティ学)。

芳孝
株式会社EX-Fusion 最高技術責任者
株式会社EX-Fusion 最高技術責任者 芳孝
(最終学歴)
九州大学大学院 総合理工学府 先端エネルギー理工学専攻修了(工学博士)
(職歴)
放射線医学総合研究所 博士号取得若手研究員
光産業創成大学院大学 助手
光産業創成大学院大学 助教
光産業創成大学院大学 講師
放射線医学総合研究所 客員協力研究員(現任)
光産業創成大学院大学 准教授(現任)
株式会社EX-Fusion設立
取締役(現任)
田口昂哉
株式会社Helical Fusion 共同創業者/代表取締役CEO
株式会社Helical Fusion 共同創業者/代表取締役CEO 田口昂哉

みずほ銀行、国際協力銀行(JBIC)、PwCアドバイザリー(M&A)、第一生命、スタートアップCOOなどを経て株式会社Helical Fusionを共同創業。
京都大学大学院文学研究科(倫理学)修了
京都大学修士(文学)

藤本あゆみ
一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事
一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事 藤本あゆみ

大学卒業後、キャリアデザインセンター、グーグルにて法人営業に従事。2016年にat Will Workを設立。お金のデザインでPR/Marketingにキャリアチェンジをし、Plug and Play Japan株式会社でCMOとしてマーケティングとPRを統括。2022年にはスタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。東京都スタートアップ戦略フェロー、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、内閣府規制改革推進会議スタートアップ・投資ワーキンググループ専門委員。

Mitchell Bilczewski
Greentown Labs Controller
鈴木英樹
株式会社ツクリエ
代表取締役
株式会社ツクリエ 代表取締役 鈴木英樹

商社、コンサル会社を経て、2002年大阪市の起業支援施設に勤務、以後インキュベーション業務に係る。2006年テクノロジーシードインキュベーション(株)(TSI)入社、2009年TSI取締役、 2015年(株)ツクリエ設立、代表取締役就任(現任)。ファンド運営、投資育成、起業施設運営を多数手がけるとともに、自らもベンチャー立ち上げと経営を複数経験。

福岡
京都キャピタルパートナーズ株式会社
ベンチャー投資部長
京都キャピタルパートナーズ株式会社 ベンチャー投資部長 福岡
1998年
京都銀行へ入行。
2003年
本部にて約20年間にわたり、ベンチャー支援業務や投資ファンド、ジネスマッチング等の企画業務を担当。
2023年
京都キャピタルパートナーズ設立を担当し、自らも同社へ出向。現在に至る。
小嶌久美子
株式会社ソーシャルアイデンティティ
代表取締役
株式会社ソーシャルアイデンティティ 代表取締役 小嶌久美子

東京大学大学院工学系研究科、社会基盤学専攻卒。外資系リサーチ会社、リクルートブライダル事業戦略・企画営業勤務を経て、行政の施策策定のリサーチ/企画や、コワーキング等不動産活用分野の事業立ち上げを行う。海外都市のコワーキングスペースのリサーチを随時進め、各種執筆、講演実績あり。

ZETアワード(スタートアップピッチ)審査員

北村充崇
DNX Ventures
Managing Partner
DNX Ventures Managing Partner 北村充崇

2000年にシリコンバレーに移住、日本大手VCのシリコンバレー拠点立ち上げに参画、以来シリコンバレーでのベンチャー支援や投資を続け、50社に出資。2011年に日米ベンチャー投資を通じて、日本の事業会社のシリコンバレーでの活動を支援するDNX Venturesを立ち上げた。

鈴木博之
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 代表取締役副社長
株式会社XBorder Innovations (XBI) 代表取締役社長・CEO
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 代表取締役副社長
株式会社XBorder Innovations (XBI) 代表取締役社長・CEO
鈴木博之

NTT研究所にて基礎・応用・実用化研究等に従事。その後、ATRにて、ATRおよびATRグループの経営戦略ならびに研究成果の事業化を統括・推進。また、けいはんな学研都市におけるグローバルイノベーションエコシステムならびに様々なスタートアップ支援プラットフォームの構築を主導。2021年2月にスタートアップ支援活動の一層の強化を目的に株式会社XBorder Innovations(XBI)を設立

新井成実
Plug and Play Japan株式会社
Vice President, Deeptech
Plug and Play Japan株式会社 Vice President, Deeptech 新井成実

ソニー株式会社にエンジニアとして新卒入社。R&D部門でのリチウムイオン電池の研究開発や、海外電力会社との合弁会社設立および北米現地での新規事業開発に従事。帰任後は事業部中計の策定・実行のプロジェクトリーダーを務める。その後シンクタンクに移籍し、脱炭素・AI・モビリティ・スマートシティ・ロボティクス等の先進テーマにおける新規事業戦略やオープンイノベーション戦略の策定・実行支援のコンサルティングに従事。2021年よりPlug and Playに参画し、Deeptech領域の統括と全社戦略を担当。

鈴木英樹
株式会社ツクリエ
代表取締役
株式会社ツクリエ 代表取締役 鈴木英樹

商社、コンサル会社を経て、2002年大阪市の起業支援施設に勤務、以後インキュベーション業務に係る。2006年テクノロジーシードインキュベーション(株)(TSI)入社、2009年TSI取締役、 2015年(株)ツクリエ設立、代表取締役就任(現任)。ファンド運営、投資育成、起業施設運営を多数手がけるとともに、自らもベンチャー立ち上げと経営を複数経験。

Programプログラム

Day1 Day2

Day12025.2.4(火)
日本語 / 英語(同時通訳あり)

会場:メインホール(1階)
9:00

開場

9:30~10:05

開会挨拶・オープニングセレモニー

  • 京都府副知事鈴木 一弥

  • 西日本旅客鉄道株式会社 代表取締役副社長 兼 執行役員
    地域まちづくり本部長
    春名 幸一

  • 向日市長安田 守

  • 株式会社京都銀行取締役頭取安井 幹也

10:05~10:35
基調講演

コンピューティングの未来とサステナブルな社会

日本IBM株式会社 理事山道 新太郎

10:35~10:45
休憩(10分)
10:45~11:30
特別対談

エネルギーインフラを支える蓄電池の重要性と役割

株式会社KRI特別顧問/マクセルホールディングス株式会社 元会長千歳 喜弘

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 取締役会長村尾 修

(モデレーター)アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役小林 大三

11:30~12:00
基調講演

日本発AIプロセッサが紡ぐ脱炭素社会への歩み

株式会社Preferred Networks VP コンピュータアーキテクチャ担当CTO牧野 淳一郎

12:00~13:00
休憩(60分)
13:00~13:30
講演

カーボンニュートラル社会を実現する技術

特許庁 審査第三部 環境化学 上席審査官太田 一平

13:30~14:10
対談

"Sustainable"の先にある資源循環の未来

京都大学大学院 工学研究科 材料化学専攻 教授沼田 圭司

株式会社TOWING 代表取締役西田 宏平

(モデレーター)株式会社IN-Lab. 代表取締役/代表パートナー稲垣 博信

14:10~14:50
対談

米国脱炭素スタートアップの近況と日本企業のオープンイノベーションによる新事業創出のチャレンジ

栗田工業株式会社 イノベーション本部オープンイノベーション推進部門企画統括部 イノベーション企画課長日高 勝彦

DNX Ventures Managing Partner北村 充崇

14:50~15:00
休憩(10分)
15:00~15:45
対談

m-DAC®×鉄道で実現する脱炭素社会~「何時でも、何処でも、誰でも」CO2削減と利活用ができる社会へ~

Carbon Xtract株式会社 代表取締役社長森山 哲雄

双日株式会社 関西支社長補佐 兼 関西事業室長中安 一仁

西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部イノベーション本部 GX戦略室長千田 誠

(モデレーター)株式会社IN-Lab. 代表取締役/代表パートナー稲垣 博信

15:45~16:25
対談

脱炭素社会を拓く未来のパワー半導体材料の可能性と世界への挑戦

立命館大学 半導体応用研究センター(RISA)センター長/教授/RARAフェロー金子 健太郎

株式会社Power Diamond Systems 代表取締役CEO/共同創業者藤嶌 辰也

(モデレーター)アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役小林 大三

16:25~16:35
休憩(10分)
16:35~17:15
対談

脱炭素社会を拓くリユースバッテリー急速充電器と世界への挑戦 ~ 電動トラックの重要性とバッテリーセカンドライフ

CONNEXX SYSTEMS株式会社 創業者/代表取締役社長塚本 壽

三菱ふそうトラック・バス株式会社 ゼロエミッションビークル・エコシステム部 マネージャー尾﨑 幹秀

(モデレーター)自動車/環境ジャーナリスト川端 由美

17:15~17:55
対談

フュージョン・スタートアップ対談 ~究極のエネルギー実現に向けた展望~

京都フュージョニアリング株式会社 共同創業者 兼 チーフストラテジスト武田 秀太郎

株式会社EX-Fusion 最高技術責任者森 芳孝

株式会社Helical Fusion 共同創業者/代表取締役CEO田口 昂哉

(モデレーター)一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事藤本 あゆみ

18:00

閉会

18:30~20:00

ネットワーキング交流会(有料・事前申込制)(会場:HANAむこう@向日市役所5階)

Day12025.2.5(水)
日本語 / 英語(同時通訳あり)

会場1:メインホール
9:00

開場

9:30~9:35

開会挨拶

9:35~10:25

脱炭素スタートアップ・ピッチ①

  • ファーメランタ株式会社(石川)
  • Charm Industrial(アメリカ)
  • Osmoses(アメリカ)
  • Carbon Upcycling Technologies(カナダ)
  • Planetary(カナダ)
10:25~10:35
休憩(10分)
10:35~11:25

脱炭素スタートアップ・ピッチ②

  • ライノフラックス株式会社(京都)
  • 未来食研究開発センター株式会社(京都)
  • Biojet AS(ノルウェー)
  • ネクスファイ・テクノロジー株式会社(大阪)
  • Tenstorrent(アメリカ)
11:30~12:00
基調講演

グローバル課題をグローバル機会に転換 ~脱炭素の世界的な傾向を活用する~

スタンフォード大学アジア・米国技術経営研究センター所長 / 特任教授リチャード・B・ダッシャー

12:00~13:00
休憩(60分)
13:00~13:40
特別対談

京都から日本のGAFAを

旭化成株式会社 名誉フェロー吉野 彰

京都府知事西脇 隆俊

(モデレーター)アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役小林 大三

13:40~14:50

脱炭素スタートアップ・ピッチ③

  • つばめBHB株式会社(神奈川)
  • 株式会社アルガルバイオ(千葉)
  • 株式会社アルバトロス・テクノロジー(東京)
  • Symbiobe株式会社(京都)
  • 株式会社アイ・エレクトロライト(大阪)
  • 株式会社OOYOO(京都)
  • 株式会社ノベルジェン(滋賀)
14:50~15:00
休憩(10分)
15:00~16:10

脱炭素スタートアップ・ピッチ④

  • ネクストコアテクノロジーズ株式会社(京都)
  • イーセップ株式会社(京都)
  • Curelabo株式会社(沖縄)
  • 株式会社カーボンフライ(東京)
  • カーボン エクストラクト株式会社(福岡)
  • PEイノベーション株式会社(東京)
  • Forsea Foods(イスラエル)
16:10~16:20
休憩(10分)
16:20~17:20

脱炭素スタートアップ・ピッチ⑤

  • OMNIFLOW(ポルトガル)
  • 株式会社エマルションフローテクノロジーズ(茨城)
  • Topologic株式会社(東京)
  • アバンタス株式会社(東京)
  • Fairatmos(インドネシア)
  • DeepForest Technologies株式会社(京都)
17:20~18:00
対談

カーボン・ニュートラルシティに向けたスタートアップの拠点づくり

Greentown Labs Finance, ControllerMitchell Bilczewski

株式会社ツクリエ 代表取締役鈴木 英樹

京都キャピタルパートナーズ株式会社 ベンチャー投資部 部長福岡 亮

(モデレーター)株式会社ソーシャルアイデンティティ 代表取締役小嶌 久美子

18:00~18:25

ZET-アワード表彰式

18:25~18:30

閉会挨拶

ZET-summit実行委員会委員長(京都府商工労働観光部長)上林 秀行

18:30

閉場

大企業等によるリバースピッチ

会場:第2会議室(2階)
13:40

村田製作所のRE100における新たな価値創出の取組み

株式会社村田製作所

14:00

ゼロカーボン社会へのエネルギーソリューション

ニチコン株式会社

14:20

2030年社会に向けた蓄電技術開発

株式会社KRI

14:40

古野電気が考える海との共存共栄 -Ocean5.0構想-

古野電気株式会社

15:00

タツタ電線における新規事業開発の取り組み

タツタ電線株式会社

15:20

未来を創るペロブスカイト太陽電池とKATAOKAのレーザ加工技術

株式会社片岡製作所

15:40

スタートアップとオムロンが共創する未来

オムロンベンチャーズ株式会社

スタートアップ・商談ブース

会場:ホワイエ(1階)
  1. ZET-BASE KYOTO 特設ブース
  2. 一般社団法人京都知恵産業創造の森
  3. ネクストコアテクノロジーズ株式会社
  4. 株式会社カーボンフライ
会場:第2会議室(2階)
  1. Curelabo株式会社
  2. DeepForest Technologies株式会社
  3. PEイノベーション株式会社
  4. Symbiobe株式会社
  5. TopoLogic株式会社
  6. 株式会社アイ・エレクトロライト
  7. アバンタス株式会社
  8. 株式会社アルガルバイオ
  9. 株式会社アルバトロス・テクノロジー
  10. イーセップ株式会社
  11. 株式会社エマルションフローテクノロジーズ
  12. カーボン エクストラクト株式会社
  13. 未来食研究開発センター株式会社
  14. ネスクファイ・テクノロジー株式会社
  15. Forsea Foods

Startupsスタートアップ

国内スタートアップ

海外スタートアップ

Access会場案内

会場までの地図の画像

永守重信市民会館 https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html

〒617-8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
  • JR京都線 向日町駅から徒歩20分or阪急バス
    「向日市役所前」下車
  • 阪急京都線 東向日駅から徒歩15分or阪急バス
    「向日市役所前」下車

お車での御来場は御遠慮ください。

Sponsorsスポンサー

ゴールドスポンサー

  • GS YUASA
  • Stockmark
  • OMRON

シルバースポンサー

  • NECネッツエスアイ株式会社
  • 株式会社片岡製作所

ブロンズスポンサー

  • TATSUTA

Organizer運営組織

主催
ZET-summit実行委員会

  • 京都府
  • 向日市
  • JR西日本
  • 京都銀行

In cooperation with

後援

パートナー

  • COI-NEXTゼロカーボン拠点
  • Plug and Play Japan
  • dnx ventures
  • ATR
  • ツクリエ

関連情報
(海外企業招聘事業について)

京都府では、脱炭素・半導体分野の海外のインキュベーターや関連企業を招聘し、研究者やスタートアップ企業・大企業とのマッチングや意見交換を通して京都のポテンシャルを海外企業に認知いただくためのプログラムを予定しております。

招聘企業には、「ZET-summit2025」にもご参加いただく行程となります。
詳細は、京都府のWebサイト(別窓表示)をご覧ください