スキムミルクは生乳から脂肪分と水分を取り除き、
粉状にしたもの。
そのため、常温保存ができて1年ほど日持ちし、
少ない脂肪とエネルギーで
たんぱく質やカルシウムを摂ることができます。
水やお湯に溶けやすく、飲料や料理など
幅広く使えて便利な「スキムミルク」
お菓子やパン作りに使われることが多いですが、
コーヒーに入れてカフェオレにしたり、
グラタンに追加して乳風味と栄養をアップさせたり
「水分は増やしたくないけど、
ミルクの香りや甘みを足したい…」
なんて、よくあるお料理のお悩みも
スキムミルクで解消できちゃいます!
お料理だけではなく、
水があれば簡単に溶かして飲むことができ、
汁物に加えれば栄養もボリュームもアップ!
常温保存も可能なので、
少し多めに常備しておけば、
いざというときの備えにもぴったりです。
毎日生乳を生産してくださる酪農家さんたちの努力で
私たちの食卓や学校給食においしい乳製品が届けられています。
しかし昨今、新型コロナの影響もあり、
消費が一時的に大きく減ってしまいました。
余ってしまった生乳はバターや脱脂粉乳の生産に使用されますが
消費が追いつかないと破棄されてしまう可能性も…
ぜひ毎日の食卓にスキムミルクをはじめとした乳製品を取り入れて
おいしく健康に、乳製品の消費を応援してくださいね!
ウィズコロナにおける畜産物の需給安定推進事業
(販路拡大等支援事業)
独立行政法人農畜産業振興機構後援
白味噌雑煮
ホワイトスモアミルク
春キャベツメンチカツ
そら豆と筍の春リゾット
ミルク寒天
濃厚エビマヨ
アーモンドバナナミルク
シュクメルリ
スイートポテトラテ
かぼちゃのコロッケ
豚肉のヨーグルト味噌漬け
いちごのトライフル
里芋やにんじんなどの具材を出汁、白味噌、
スキムミルクで煮込みます。
京風の白味噌お雑煮です。
とろっとした白味噌とスキムミルクの程良い甘さでほっこりします。
白味噌とスキムミルクの甘さが美味しいお雑煮です。
鶏もも肉
60g
にんじん
30g
冷凍里芋
4個
ほうれん草
30g
丸餅
2個
白味噌
50g
スキムミルク
大さじ2
だし汁
400cc
ポイント
丸餅は溶けやすいので最後に入れましょう。
ホワイトチョコレートとスキムミルクを溶かして、
マシュマロとチョコレートソースをのせます。
流行りのスモアをドリンクにしました。
程よくとろけたマシュマロが美味しい冬のホットドリンクです。
マシュマロが程よく溶けて美味しいあったかドリンクです。
A.牛乳
300cc
A.スキムミルク
20g
ホワイトチョコレート
30g
マシュマロ
10個
チョコペン
1本
ポイント
チョコレートはあらかじめ溶かしておくと混ぜやすいですよ。
ひき肉にスキムミルクを混ぜることでお肉をしっとりと
仕上げることができます。
また、旬の春キャベツを入れることで
柔らか食感のメンチカツになります。
シャキシャキのキャベツに、合い挽き肉のジューシーな旨味と、
野菜の甘みが美味しい一品です。
キャベツがたっぷり入った食感も美味しいメンチカツです。
A.合い挽き肉
200g
A.キャベツ
100g
A.玉ねぎ
1/4個
A.スキムミルク
大さじ2
A.塩こしょう
少々
小麦粉
適量
卵
適量
パン粉
適量
ポイント
タネを練るときは粘りが出るまでしっかりとこねましょう。
旬の食材を使ったリゾットです。
炊いたご飯から作るので失敗がなく簡単にできます。
硬めに炊いたご飯を一度洗って粘り気を取ります。
コンソメ、牛乳、スキムミルクでさっと煮込みます。
野菜とスキムミルクの甘みが美味しい春のリゾットです。
ご飯
300g
ベーコン
1枚
にんにく
1片
たけのこの水煮
50g
そら豆
10粒
固形コンソメ
1個
スキムミルク
大さじ3
水
150cc
粉チーズ
適量
粗挽き黒こしょう
適量
オリーブオイル
大さじ2
ポイント
炊いたご飯から作ると簡単にリゾットを作ることができます。
濃厚な牛乳寒天のレシピです。
水を使わず、スキムミルクを加えることでコクが増して、
ミルキーな味わいに仕上がります。
寒天は扱いが簡単なので、失敗しにくいです。
みかん缶の代わりに、お好みのフルーツを加えても
おいしくお作りいただけます。
スキムミルクのこくがおいしく、子供も大好きなミルク寒天です!
A.牛乳
300cc
A.水
200cc
A.スキムミルク
20g
A.砂糖
50g
A.粉寒天
4g
みかんの缶詰
1缶
ポイント
粉寒天は分離しないようによく溶かしましょう。
スキムミルク、マヨネーズ、牛乳、ケチャップでタレを作り、
揚げ焼きしたえびとあえます。
中華にもスキムミルクが使えることをお伝えできます。
子供も大好きなエビマヨです。
スキムミルクを使うことで砂糖を使わずにエビマヨができます。
えび
10尾
酒
大さじ1
片栗粉
適量
A.マヨネーズ
大さじ3
A.牛乳
大さじ2
A.スキムミルク
大さじ1
A.ケチャップ
大さじ1
A.すりおろしにんにく
少々
レタス
3枚
糸唐辛子
適量
ポイント
えびを酒で揉み込むことで風味がよくなります。
バナナ、牛乳、アーモンド、スキムミルクをミキサーで撹拌します。
冷凍のバナナを使うことで、ひんやりドリンクが簡単に作れます。
バナナとスキムミルクの甘さで砂糖を使わないドリンクです。
バナナ
3本
A.牛乳
300cc
A.スキムミルク
大さじ2
A.アーモンド
10粒
シナモンパウダー
適量
ポイント
バナナを冷凍しておくと、冷たいドリンクがすぐに作れます!
鶏もも肉を牛乳、白ワイン、スキムミルクで煮込みます。
バゲットを添えます。
「ジョージア」の郷土料理として親しまれている、「シュクメルリ」です。
材料を煮込むだけで簡単にでき、濃厚なチーズが食欲をそそります。
スキムミルクとチーズが濃厚で美味しいシュクメルリです。
鶏もも肉
1枚
塩こしょう
少々
赤パプリカ
1/2個
にんにく
4片
バター
20g
小麦粉
大さじ1
スキムミルク
大さじ2
牛乳
300cc
シュレットチーズ
50g
オリーブオイル
大さじ1
パセリ(みじん切り)
適量
ポイント
牛乳は少しずつ加えるとなめらかに仕上がります。
加熱したさつまいも、牛乳、スキムミルクをミキサーにかけます。
さつまいもの甘さにスキムミルクがマッチして美味しい、
韓国で人気のドリンクです。
さつまいもとスキムミルクの甘さが飲むスイートポテトです。
さつまいも
1本
牛乳
400cc
スキムミルク
大さじ2
黒ごま
適量
飾りのさつまいも
適量
ポイント
さつまいもは大きさによって加熱時間が変わるので、
竹串が通るまで加熱してください。
加熱したかぼちゃ、ベーコン、玉ねぎ、スキムミルクでタネを作り、
衣をつけて揚げます。
スキムミルクとかぼちゃの甘味が美味しいコロッケです。
中身に火が通っているので、揚げ物が苦手な人でも失敗せずに作れます。
スキムミルクを入れることでしっとりとした
口当たりのコロッケです!
かぼちゃ
250g(正味)
玉ねぎ(みじん切り)
80g
ベーコン(みじん切り)
2枚
A.牛乳
大さじ2
A.スキムミルク
大さじ2
A.塩こしょう
少々
小麦粉
適量
卵
1個
パン粉
適量
サラダ油
適量
ポイント
タネの硬さはスキムミルクで調節してみてください。
豚肉を味噌とヨーグルト、スキムミルクで漬け込みます。
お弁当にもおすすめです。
スキムミルクの保水力と、
ヨーグルトの酵素でお肉が柔らかくなります。
スキムミルクでしっとりとしたお肉が美味しい簡単味噌漬けです。
豚肩ロース肉
2枚
A,味噌
大さじ2
A.プレーン
ヨーグルト
大さじ3
A.スキムミルク
大さじ1
ポイント
味噌が焦げやすいので弱火で焼くと失敗しにくいですよ!
グラスにスポンジ、スキムミルク入りクリーム、
いちごを重ねていきます。
グラスで作るので、層が見えて見栄えにも可愛い簡単スイーツです。
材料4つの簡単いちごのデザートです。
いちご
6粒
カステラ
3切れ
生クリーム
100cc
スキムミルク
大さじ1
飾り用いちご
2粒
ポイント
小さめのスプーンを使うとうまく詰めることができます。
SNSで大人気!
キャンパーの大好きな韓国の辛い鍋プデチゲのアレンジです。
ハロウィンにもピッタリ!
坊ちゃんかぼちゃを丸ごと使った贅沢なグラタンです。
甘いかぼちゃと濃厚なホワイトソースの相性が抜群です!
クリスマスのお料理に見た目も楽しいのびるポテトのアリゴです。
豪快にお肉にかけていただきます。
難しいイメージのトリュフですが、
材料も少なく、簡単に作ることができます。
3層の見た目も可愛いひな祭りのハレの日レシピです。
材料も少なく、初心者にも作りやすい、デザートレシピです。
食パンにフルーツと身近なもので作れる、
フルーツサンドがおすすめです。
フルーツを鯉のぼりに見立てたフルーツスティックサンドです。