今回は、GitHub Galaxy Tokyo 2024に参加してきましたので、プロダクトセッション・ビジネスセッションを通じて得られた学びをこちらにまとめていきたいと思います。
github.registration.goldcast.io
テクノロジー
新規Updateについて
Copilot WorkSpace
全体を通して、生成AI・Copilot中心ではありましたが、Copilot WorkSpaceが目玉のような印象を受けました。
一言でいうと、Issueを起点とした生成AIによる自動実装機能です。
現時点では、Technical Previewフェーズですので、気になる方はwaitlistに登録してみるといいと思います。
https://github.com/github-copilot/workspace_waitlist_signup/join
また、本機能では、text形式のdocument(Markdown等)も対応しているため、自動ドキュメント作成も可能とのことでした。
その他
その他、個人的に学びになって点は以下の通りです。
- Github Actions Usage MetricsによるGithub Actionsの可視化ができるということ
- Copilotが他のLLMと比べたときの優位性はプログラム開発における文脈を理解できる点。その背景には、GitHubというコードホスティングサービスだからできるという強みでもある。
- 栄枯盛衰が激しいLLM開発において、githubとしては、どこで・どのモデルを使うといいかという点で毎日社内検討されているらしい。
- code scanning auto fix。これは、脆弱性を発見・修正してくれるサービス
ビジネス
NEC、日立、富士ソフト、NTT、Cyber Agent等が登壇されていました。
登壇の中で印象的なのは、
Github Copilotは、もはや目新しいツールではなくあって当たり前のツールとなっているとのこと
でした。
また、
Copilotは、ペアプログラミングである。Copilotがドライバー、人がナビゲーターである
という言葉も印象的でした。
また、生成AIとのうまい付き合い方ということで、
- タスクは分割して渡すこと
- 完璧なコードは出てこない。こちらからFBをしながら、生成AIを磨いていく
が挙げられました。
また、よくあるエンジニアの未来ということでは、人類はまだ答えを知らないという前置きはしつつも
AIに置換されるというより、できるエンジニアが爆速で仕事ができる未来に向けた協力なCopilot(副操縦士)である
という感覚でした。
終わりに
リアルのイベントはとても刺激的でした。
また、人生で初めて、リッツ・カールトン東京に入りました。
朝食、昼食、軽食、ディナーブッフェまで堪能できました(ご飯が美味すぎた)。