Webサービスにおけるラスター・ベクトルデータの使い分けについて考えようと思います。
私自身、MapboxやOpen Street Mapを通じて、地理情報データを扱う機会が多いです。
ラスターデータとは?
.tif
.png
といったグリッド形式のデータです。
ベクトルデータ
- Line
- Polygon
などの点・線などで表現されるデータです。
Webで扱うにあたり
それぞれのデータをそのまま使っても、もちろん構いません。
ただし、データの量の増大に伴って処理が大きくなる課題があります。
そこで、Cloud Optimizedな処理方法が必要です。
ラスターデータでは、COG(Cloud Optimized Geotiff)形式がデファクトスタンダードです。
ベクトルデータでは、完全に決まってない状況ですが、私自身はPMTileを使うことが多いです。
データ量の多い昨今では、ラスターデータ・ベクトルデータそれぞれは、上記のファイル形式に変換することが多いです。
では、どのようなときに・どちらのファイルフォーマットを使うべきでしょうか?
結論は、
離散的なデータを扱うときはベクトルデータ、連続的なデータを扱うときはラスターデータだと思っています。
なぜ?
ベクトルデータは、点・線などのあらゆるデータを表現できます。
ただし、カラーリングにおいて、そのデータの持つ情報について一意に色を定める必要があります。
ラスターデータは、格子データを表現します。
この格子データに対して、範囲を指定してカラーリングできます。そのため、データの持つ情報についてselectiveにカラーリングができます。
私自身の現時点(2024.03.02)時点での感想です。なにか認識に誤りがあれば教えてもらえると嬉しいです。