記事一覧 - Yuta NakataのBlog

Yuta NakataのBlog

Python / AWS / ITについて役立つ情報を発信します

Pythonパッケージ管理ツール「uv」を始める

ランキング参加中Python uvとは? uvとは、pythonにおけるパッケージ管理ツールです。 2024年3月に公開されたツールです。 github.com uvの何がいい? uvは、Rust製であり、その最大の強みは速さです。 pyenv pip venv poetry に代わる新たなパッケージ管理…

python3.12 / numpy2系にしたら起きたinstallエラーを紹介する

numpy2系のリリースが2024/6/16にされました。 PythonにおけるNumpyといえば、最もよく使われるライブラリの1つということもあり、後方互換性において各所でエラーが出るのでは?と危惧していました。 www.geeksforgeeks.org そこで、筆者が実際に体験したn…

今日からできるプロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは? プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)とは、AI(特にLLM=大規模言語モデル)や画像生成モデルなどの出力を最適化するために、適切なプロンプト(入力文)を設計・調整する技術のことです。 コードを書く必要…

生成AIの基本の”キ”、初めて使う方へ送るTips

この記事の対象読者 Chat GPT等の生成AIを始めて使ってみる方 Chat GPT等を使って業務効率化をしたい この記事で紹介すること Chat GPTの使い方 上手に使うためのテクニック この記事で紹介しないこと 生成AIに関わるテクノロジーについての解説 プログラミ…

"世界一流のエンジニアの思考法"を読んで明日から使えるTips

はじめに 先日、”世界一流エンジニアの思考法”を読みました。 現役 Microsoft / Azure エンジニアである方が、職場で感じたことについてまとめています。 amzn.to ITエンジニア本大賞2025特別賞受賞、10万部突破とバカ売れ中の本書において、個人的に留め…

AWS Lambdaでパフォーマンスを上げる方法

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 本記事では、Lambdaのパフォーマンスを上げるための方法について紹介します。 よく知られている方法や、初心者は知らない方法なども紹介できればと思います。 筆者自身は、Pythonを使うことが多いためPythonベー…

NamedTupleとはなにか?Enumとはなにか?

背景 使わなくても書けるが、PythonにはNamedTupleやTupleなど”型”に対するサポートが手厚くなっています(所謂、型ヒント)。 Pythonが初めてのプログラミング言語で、かつ中級者程度になってくると グローバル変数などを多用し、型を意識せずに、コーディ…

マイクロサービス vs モノリシックサービス 〜組織はどちらを選択すべきか〜

背景 ソフトウェアアーキテクチャを考える際に、必ず当たる壁の1つが マイクロサービス vs モノリシックサービス かと思います。 本議題については、AWS Summit Japan 2024でセッションが設けられるなど、今なお議論される1つのテーマだと思います。 dev.c…

CloudFormationを用いてAWS LambdaをGo Langで実装する

はじめに この記事でやること GoLangで書かれたAWS LambdaをCloudFormationを用いてデプロイするための方法を学ぶことができます サンプルコードを写経することでご自身の環境でも、同様のことができるようになります この記事でやらないこと GoLangとは?AW…

MyTripを使ってANA国内線予約してみた!〜注意点を解説〜

はじめに ANA国内線をMyTripを使って予約してみました。 その方法や注意点をここではご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 結論 MyTripを使うと安く航空券を手に入れられるが、玄人向けの方法 キャンセルや返金手続きが面倒・…

S3のストレージクラスを変更する方法2選

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) はじめに この記事で紹介すること ライフサイクルポリシーを変更する方法を紹介します 特に、素直に?変更する以外の場合を紹介し、そのメリットをお伝えします この記事で紹介しないこと AWSとは?S3とは?につ…

エンジニア組織は分業が最適解?フロントエンド・バックエンド・インフラの役割分担を考える

はじめに フロントエンドエンジニア・バックエンド・インフラエンジニアと別れた組織 一人がすべてを横断的に行う組織 の2つがエンジニア組織が一般的に存在します。 どちらが、いいのでしょうか? そのための判断軸や考え方、メリット・デメリットについて…

【2025最新版】新潟旅行記〜グルメ・観光・交通まとめました〜

はじめに 2025/01/11 ~ 01/12で新潟市へ行きました。 旅行、一人旅、出張などで新潟市を訪れる方に向けてグルメ、観光、交通についてまとめて紹介したいと思います。 はじめに グルメ 万代そば 廻転寿司 佐渡弁慶 交通 市内 新幹線 観光 お土産品、物産店 そ…

Pythonテスト自動化: pytest.mark.parametrizeの使い方と実践例

はじめに 本記事では、pytestのデコレータである@pytest.mark.parametrizeについて使い方を解説します。 この記事で挙げるポイント @pytest.mark.parametrizeの使い方とメリット この記事で挙げないポイント pytestの基本概念や説明 pytestを用いたassertに…

良いコードの書き方について考えてみる

はじめに 先日、”良いコード/悪いで学ぶ設計入門”を読みました。 https://amzn.to/4fQVvBD 本書で触れられていた内容について、この記事ではPythonコードでの具体例を交えながら、紹介したいと思います。 一部紹介になりますので、ぜひ本書の購入して読んで…

2024年に読んだオススメ技術書4選

はじめに 2024年に筆者自身が読んだ技術書の中でオススメの本について紹介したいと思います。 本年は、テクノロジー系2冊、マネジメント系2冊の4冊を紹介できればと思います。 テクノロジー系 1. Web API: The Good Parts https://amzn.to/4j4QrfV わざわ…

【実例で学ぶ】parquetファイルって何?何が嬉しいの?

ランキング参加中Python この記事でわかること parquetなにそれ・おいしいの?から脱却できます parquetがCSVと比較したときのメリット・デメリットがわかります parquetの良さをテキストだけでなく、実コードを通じて感じることができます parquetとは 本記…

【書評】位置情報デベロッパー養成講座を読んだった

はじめに 本記事では、 現場のプロがわかりやすく教える 位置情報デベロッパー養成講座 の感想記事になります。 私自身、位置情報データを日々扱っているので、現場のエンジニアとしての復習の意味も兼ねて読みました。 https://amzn.to/3DHIwFf ちなみに、…

Python / SnapStartをAWS Lambdaやってみた

ランキング参加中Python ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) はじめに・背景 2024/11/18にAWS LambdaのPythonにおけるSnapStartの有効化がGA(一般提供開始)になりました。 Pythonの最大の欠点である速度の改善につながるUpdateになります。 本記事…

CloudFormationを使ってS3サーバーサイドログをオブジェクトロック有で作成する

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) やりたいこと S3のサーバーサイドログを有効化してLog情報を収集したい 収集したログ情報はオブジェクトロック有(ガバナンスモード)にしたい IaC化するため、CloudFormation(特にSAM)を使ってリソースは定義…

【2024年版】タイ・コムローイ祭りへの行き方・おすすめプラン

2024年 11/15, 16で開催されたコムローイ祭り(ランタンフェスティバル)に行ってきました 日本からの直行便がほぼないチェンマイにどうやっていくのか、120%の楽しみ方、注意点等を紹介していきます! 来年以降、コムローイ祭りに行かれる方の参考になれば…

【2024年秋版】AWS Developer - Associate(DVA-CO2)に合格するまでの話

はじめに AWS Developer - Associate(DVA-CO2)の合格体験記になります。 本記事では、勉強法やその試験に向けたコツ等をお伝えできればと思います。 過去の資格試験については下記を参照してください。 www.yuta-nakata.net www.yuta-nakata.net 結論 2024…

【numpyのバグ?】numpy.ma.core.MaskedArrayで意図せずMaskがはずされる場合があるって話

ランキング参加中Python はじめに・前提 numpyにかかるバグ?っぽい挙動を発見したので、その共有記事です。 本内容については、Github issuesとして共有済みです(2024.11.9現在返信待ち)。 github.com 前提となる実行環境は以下のとおりです。 Python 3.1…

dynamoDBのAPIイベントをCloudTrail×S3に集める方法

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 背景 CloudTrailは、証跡を集めるサービスです。 AWS上の様々なアクセスログを自動的に集めてくれます。 DynamoDBにおいては、 CreateTable DeleteTable UpdateTable などの基本的な挙動はデフォルトで記録してく…

羽田空港オススメカードターミナル

羽田空港 第2ターミナルのおすすめターミナルについて紹介していこうと思います。 羽田空港 第2ターミナルは3つのカードラウンジがあります。 POWER LOUNGE NORTH エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL 特徴1. POWER LOUNGE CENTRALは出発ゲート外…

Vue Fes Japan2024に参加してきました

2024/10/19にVue Fes Japan2024に参加してきました。 https://vuefes.jp/2024/ 本記事では、参加したセッションから興味深かった内容についてまとめていきたいと思います。 (本物のEvan Youでした) Oxc Oxc(おーえっくすしー)、始めて知りました。 Oxcと…

RAG on AWS dive deep参加してきた

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 2024/09/19に開催されたRAG on AWS dive deepの参加報告です。 AWSより、動画ならびに資料は公開されていますので、本記事では個人的に勉強になったPointをまとめていきます。 aws.amazon.com チャンク戦略 正直…

GitHub Actionsを用いて、pep8のチェックを自動で行う

ランキング参加中Python やりたいこと Github Actionsを用いてpep8のチェックを自動で行うようにしたい また、下記の条件下でGithub Actionsを起動させるようにしたいと思います mainブランチに対してPull Requestがあったとき チェックの結果をGithub上のイ…

【2024年 完全版】2024年 SFC修行:最高効率ルートと裏技テクニックまとめ

ランキング参加中ANA スーパーフライヤーズ(SFC) 2024年にSFC修行を敢行しました。 この記事では、 私自身のSFC修行の全記録 効率的なPPの稼ぎ方 についてお話しようと思います。 私のSFC修行の全記録 修行① 複数往復による費用の最小化 修行②:PP単価を意識…

【Python】print()を卒業してloggerを始める

ランキング参加中Python この記事の対象者 Pythonでlogを書き始めたい人 loggerについて学びたい人 なぜlogを書くのか? 理由は色々あると思いますが、個人的にprintではなくlogが必要な理由は下記があると考えます。 print()では、いつ起きたかがわからない…