「世界初のブラックホール撮影」に異論…国立天文台助教「実際は成功していなかった」 : 読売新聞

「世界初のブラックホール撮影」に異論…国立天文台助教「実際は成功していなかった」

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

「M87銀河のブラックホールを撮影した」として2019年に発表された画像。(EHT collaboration提供)
「M87銀河のブラックホールを撮影した」として2019年に発表された画像。(EHT collaboration提供)

 ブラックホールの撮影に世界で初めて成功したとする国際チームの成果に対し、国立天文台の三好真助教(電波天文学)らは30日、実際は撮影に成功していなかったとする独自の解析結果を発表した。論文が近く、科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載されるという。国際チーム側は、この主張は誤っていると反論している。

 国立天文台など世界約80の研究機関による国際チームは、世界8か所の電波望遠鏡で大型の銀河「M87」中心部を観測し、ブラックホールの存在を示す黒い穴の周囲をガスなどがリング状に取り囲む画像を得たと、2019年に発表した。

再解析で得られた画像。ブラックホール周辺では、リング状の構造は得られなかったという(国立天文台の三好真助教ら提供)
再解析で得られた画像。ブラックホール周辺では、リング状の構造は得られなかったという(国立天文台の三好真助教ら提供)

 三好助教らが、公開されている元データを再解析したところ、リング状の画像は得られず、複数の明るい点が見られたという。三好助教は「(国際チームは)解析したデータの範囲が狭く、結果に偏りが生じた」と主張している。

 一方、国際チームの結果は、別の独立の4チームによっても再現されている。国際チームの本間 希樹まれき ・国立天文台教授(電波天文学)は「論文には疑問点が多い。我々の結果は多くのメンバーにより複数の手法で確認されており、揺らぐことはない」と話す。

  慶応大の岡朋治教授(電波天文学)の話 「国際チーム側の主張に説得力がある印象は否めないが、色々な角度からの検証は重要だ。第三者による入念な再検証が待たれる」

スクラップは会員限定です

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
記事に関する報告
3127644 0 科学・IT 2022/06/30 17:26:00 2023/12/12 09:56:23 2023/12/12 09:56:23 /media/2022/06/20220630-OYT1I50139-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)