東京23区の新築マンション価格、初の1億円超え…高額タワマンが押し上げバブル期上回る
完了しました
不動産経済研究所が18日に発表した2023年度上半期(4~9月)の東京23区新築マンション1戸あたりの平均発売価格は1億572万円で、調査を開始した1973年以降で初めて1億円を超えた。都心で高額物件の発売が相次いだためで、前年同期比で36・1%増となった。
![東京都上空](/media/2023/10/20231018-OYT1I50124-1.jpg?type=large)
敷地面積が約2万5000平方メートルの「三田ガーデンヒルズ」(港区)など大規模物件のほか、新宿や池袋でも高額のタワーマンションが売り出され、平均価格を押し上げた。1億円を大きく上回る物件でも、販売は好調だったという。
東京23区の上半期の平均発売価格としては、バブル期の91年の9555万円を上回った。金融緩和などを背景に平均価格は上昇傾向が続いており、2000年と比べて2倍以上に上昇したことになる。
一方、首都圏全体では、23・7%増の7836万円だった。地域別では、神奈川県が5・4%増の5771万円、千葉県が7・7%増の4769万円だった。埼玉県は12・1%減の4958万円だった。
地価の上昇に加え、人件費や資材の高騰で建築費も上昇しており、同研究所の松田忠司上席主任研究員は「今後も緩やかな上昇基調が続くだろう」としている。