美容師の成り手減少に向き合うことも必須 - WWDJAPAN
ビューティ
連載 ファッション業界人も知るべき今週のビューティ展望

美容師の成り手減少に向き合うことも必須

有料会員限定記事

【連載】ファッション業界人も知るべき今週のビューティ展望

ビューティ賢者が
最新の業界ニュースを斬る

ビューティ・インサイトは、「WWDJAPAN.com」のニュースを起点に識者が業界の展望を語る。今週は、美容師の成り手減少に関する話。(この記事は「WWDJAPAN」2024年10月28日号からの抜粋です)

PROFILE: 渡邉弘幸/ウカ代表取締役CEO

渡邉弘幸/ウカ代表取締役CEO
PROFILE: (わたなべ・ひろゆき):東京都出身。明治大学卒業後、博報堂に入社。2009年の退社後、夫人でありネイリストとして活躍する渡邉季穂(わたなべ・きほ)の祖父が創業した向原(現・ウカ)に取締役副社長として入社。美容室「エクセル」からトータルビューティサロン「ウカ」へのリブランディングのほか、教育機関「ウカデミー」、オリジナルプロダクト・サロンメニューの開発を担うR&D、「ウカフェ」の立ち上げ、海外展開にも尽力。14年から現職

【賢者が選んだ注目ニュース】

齋藤薫氏が理事を務め、日本を象徴するラグジュアリーブランドを選出する「ジャクシュアリィー」に「ウカ」は選出されている。先だって慶應義塾大学で選出理由をプレゼンするトークセッションが行われ、その際に齋藤氏は「『ウカ』は美容室とコスメメーカーの架け橋として唯一無二」と評してくださり、美容室業界にも目を向けてくれていることを感じていた。ゆえに美容室の倒産急増から髪事情の変化を取り上げたコラムは大変興味深かった。もちろん齋藤氏の視点はいつも気になっているのだが。

齋藤氏はヘアカラーのセルフ化が進んでいることや、シャンプーを減らす新たな習慣によって、美容室離れが生じているのでは、という仮説を立てている。「なるほど。その視点もあるのか」と思った。そこで「ウカ」の商況を見てみると、ヘナカラーを含むカラーの施術件数は増えており、夏にリニューアルしたヘアケア「リジェネラティブグッド」シリーズの売れ行きも好調だ。ということは、単に髪の毛を切る・染めるというだけでなく、頭皮も毛髪も健やかに回復させたいというニーズに対応できるソリューションを持つ美容室が世間から求められているということだろう。

僕が理事を務めるアジアビューティアカデミーという社団法人では、全国のラグジュアリーサロンと各地域に貢献してきた美容室を集めて、ジャパンヘアという冠をつけ技術の向上を目指して日々交流している。髪の毛にまつわる技術を磨き続けている美容師が存在すれば、美容室=“きれいになる場”という機能は決して衰えず、必要とされるのだ。つまりは美容室がお客さまにどう向き合って取り組むかが重要なのだ。

この続きを読むには…
残り1158⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

新社会人に贈る、2025年版「ファッション&ビューティ業界入門」 LVMH・ナイキ・ロレアル・ファストリ・ユナイテッドアローズまで国内外の有力68社のデータと動向を総まとめ

「WWDJAPAN」4月7日号の特集は4月に入社するニューカマーたちに贈る「ファッション&ビューティ業界入門」特集です。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」などを擁するLVMHグループやスポーツ最大手のナイキ(NIKE)、「ZARA」を擁するインディテックス(INDITEX)、「ユニクロ(UNIQLO)」のファーストリテイリング、ロレアル(L’OREAL)、エ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。