[運営会社変更のお知らせ]
特定健診・特定保健指導
H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。
特定健診が始まってから、国立保健医療科学院のフリーソフトを使用してきました。2024年4月から厚生労働省に移管され、請求入力ソフトの使い勝手が悪い。
社保でも保険者ごとに個別に請求データが作成されてしまいます。同月で作成したデータを一括で請求できる方法どなたか知りませんか?
フリーソフトが、毎週改修されますが、第3期のソフトと同じ仕様には、なりませんか、入力、請求がやりづらくなりました。保険者ごとにデータを作るのもいかがなものか。リストタイプの入力方法が、煩わしい。
保険者も一度、入力すれば、リストに残って、再入力が不要になるようにしてほしいです。入力した順にデータが作成でき、請求。そのデータも再提出であれば、エラー部分を再入力すれば、よかったのに、一度、エラーおこると全データを毎回、再入力しなければならないとは。
かかわったことのない分野ですがそのソフトのQAなどを見る限り3期までと4期は全く別のソフトと考えるべきと思います。目的は一緒でも中身は異なるので今まではできてたというのは通用しない、つまりできないのは仕様ということです。今後のアップデートに期待するしかないのですからここでグチるよりはサポート等へ要望を訴えるべきですね。
企業の保健師です。特定保健指導を担当しています。
初回面接の分割実施が可能になりましたが、「初回面接2に引き続いて、継続的な支援を実施することも可能。」ということですが、これについて分からないことがあります。
(1)初回面接2は面談を実施することはできるか?
(2)初回面接2を中間支援とすることはできるか?
可能であれば、初回面接2を面談30分して中間支援とし、
それから3か月以降に評価と支援の面談を行いたいと思っています。
ご存知でしたらどなたか教えてくださると助かります。
このような質問はどこにきいたらよいのやら。。。
よろしくお願いいたします。
特定保健指導の請求をしている者です。
国立保健医療科学院のフリーソフトVer9.0を使用しています。
今年から初回面接を分割した場合、初回(1)、(2)を別々に入力することになったと思います。
その際、画面登録はメッセージが表示されることもなく 問題なく行えたのですが、請求先からエラー連絡が来てしまいました。
今まで初回は一回のみの入力でしたが、今回はそこに二度目の初回(初回(2))のデータを入力し、‘初回(1)追加’で開いた画面に、健診当日分の初回(1) のデータを入力しました。
初回(1)は個別、35分
初回(2)は電話 5分
この、初回(2)で、‘初回支援面接時による支援形態の誤り’というエラーを指摘されましたが、初回(2)は【電話】で5分なので、訂正のしようがありません。
何が間違っているのか、また、初回分割時の入力方法をご存知の方、どなたか教えていただけないでしょうか。
委託機関(保健指導機関)向けの保健指導システムの開発を行っているものです。
以下についてご存知の方、参考ドキュメント等の所在など。
ご教授ください。
1.モデル実施の単価は、個別契約ごとに設定するのでしょうか?
2.途中終了した場合は積極的支援と同様の処理でよいのでしょうか?
3.結果未達成(nセンチ以上、nキロ以上改善せず)の場合、積極的支援に移行する。
とありますが、XMLの保健指導区分をモデル実施から積極的支援としてしまってよいのでしょうか?(健保連のシステムは対応できてる?)
4.請求時、初回はモデル実施単価の40%(標準的な設定として)、完了時60%だと思うのですが、
(1)途中終了時、
(2)積極的支援に変わった場合の完了時、
(3)積極的支援に変わった場合の途中終了時
それぞれについてどのように請求金額算出するのでしょうか?
さらに個人負担があった場合の計算は?
上記、文献なく開発が進みません。
これらの標準的な仕様はどこがまとめ、開示してくれるものなのでしょうか?
お世話になります。
特定保健指導の請求をしている者です。
動機付け支援では、最終評価ができなくても、
・初回面接日より6カ月以上経過している
・その間2回以上催促している
以上2点をクリアしていれば、‘見做し終了’として全額請求できることを最近知りました。
そこで質問なのですが、この‘見做し終了’とは、積極的支援にも適用されるのでしょうか? もし適用される場合、
・初回面接日より6カ月以上経過している
以外に何が必要ですか?
たとえば、最終評価以外の支援があったとしても、何回分の支援が必要なのか、また、ポイントは何ポイント以上必要なのか、等です。
また、この‘見做し終了’とはどの保険者でも条件はすべて共通なのでしょうか?
どちらにしても、支援終了日が初回面接日より6カ月以上経過していなければ、請求はその日の分までで途中終了扱いになると思うのですが、6カ月以上経過している場合はどうなのかと思いまして、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
見做し終了っていうんですね。
積極的支援の場合
6ヶ月以上の継続的な支援
180ポイント以上
複数回の督促
で最終評価ができなくても請求可能だと思います。
が、これは健保様により対応は色々です。
動機付け支援もそうですが、制度上はそれでよいはずですが、個別契約などの場合契約内容にもよるでしょう。
うちでは、集合契約以外、健保様に問い合わせたのち請求をあげてますよ。
めんどくさいけど。
そもそも動機付け支援にはドロップアウトという概念はありません。
じゃぁ、資格喪失があった場合はどうするのか?
健保様に聞く以外方法が見当たりません。
健診機関側のシステム開発に関わる仕事をしている者です。
H30年度から、保健指導の初回面接を2回に分割する事が可能になるのですが、その際の初回面接について、公開されている資料からは解釈できずにいます。
(1)初回面接1回目と2回目を別の機関で実施する事はOKなのでしょうか?
<例>
特定健康診査を受診したA病院で、初回面接1回目を実施。
初回面接2回目をB健診機関で実施。A病院で実施した初回面接1回目の情報は、保険者経由でB健診機関に届き、B健診機関のシステムに入力。その後、初回面接2回目以降からはB健診機関が実施する。継続的支援、最終報告もB健診機関から行う。
(2)上記(1)が可能とした場合の初回分の費用請求について
1人の保健指導対象者の初回分請求データが、初回面接1回目を行ったA病院からと初回面接2回目を行ったB健診機関の2箇所から提出する、という事になるのでしょうか?それは請求データを受取る側はOKなのでしょうか?
栄養士2年目です。
卒業後に入った健診機関で、昨年度から特定保健指導の仕事をしています。
「特定健康診査及び特定保健指導の実施について(平成20年3月10日・健発第0310007号・保発第0310001号)」
を根拠(にしているのだと思います)に、先輩管理栄養士さんの担当する特保対象者の一部の方に対し、個別面談(初回・中間・評価)、紙面での関わり等をさせていただいてます。
栄養指導だけではなく、対象者さんとの直接のやり取り(保健指導)を全て行います。
私の力不足で先輩管理栄養士さん・保健師さんが同席して行うことが大体ですが、
本来私一人でこなすことが会社からは要求されていることです。
実際、私一人で面談に対応することも多いです。
「食生活改善指導担当者研修」「運動指導担当者研修」というものを受けた経験もありません。
私のような栄養士が「食生活の改善指導に関する専門的知識及び技術を有する者」なのでしょうか。
また、有しているとしても、特に指導者の管理栄養士から対象者各人に対して対応の指示がないまま関わっても問題はないのか、分かる方おられましたら教えてください。お願いします。
毎月、結果を暗号化してCDで国保連合会へ送っています。今までと同様にCDを作成したのですが、国保連合会から「復号化ができない」と連絡がありました。「機関番号との照合に失敗した」というエラーのようです。
自院の機関番号や支払機関番号等何度も正しく入力されているのを確認したのですが、やはり復号化できないとのことです。暗号化はできるのに、復号化ができないのは何が原因でしょうか?よろしくお願いします。
入力事務をしている者です。毎月入力をされているということで、手順に誤りはないと思います。
以前私もやらかしたのですが、提出ファイル名が国保連合会の番号ではなく支払基金の番号だったことがありました。暗号化は桁数があっていれば作成できてしまいますので、多分、支払基金番号でファイルを作ってしまったと思われます。提出データは、再度作り直しになります。
お答えありがとうございます。支払基金のヘルプデスクに問い合わせzipファイルの番号設定の見方も教えていただき、国保連合会の機関番号も確認し、再度作成してみました。これで、出来ないようならどうすればいいのだろう、、、という不安な状況です。結果が出ましたらご報告します。
特定保健指導に携わる事になった駆け出しものですが、報告書の変更理由計画の記入はどのような内容を記載すれば良いのでしょうか?
母は、74歳。糖尿病で5年前に指導入院していますが、また血糖値があがり医師に入院を勧められました。看護師の妹は、普段の生活を改善しないかぎり啓蒙的な入院は意味がない、普段から健康食を作り、姉妹で助け合おうといいます。しかし母は好きなものが食べられないなら生きる意味がないといいます。
私は好きにさせてあげたいんですが、利用者ならまったく別の対応をしてはげましてるとこです。
看護師の妹もそうです。
みなさんの親ならどうしてますか?
保健師さんは『あと生きてなんぼなんだから好きなもの食べさすな私なら』と言います
透析開始から5年後に左足を切断、その1年後に右足も壊死が始まり、医師からは「(切断の)決断は本人、ご家族にお任せします。ただし、このままの場合では確実に死期は早まります。」という内容の説明を受け、父親と2時間、病院の駐車場に止めた車の中で話し合いました。「吸えないのなら死んだ方がいい」と言うほど煙草が好きな人で、車の中でもお互い煙草を吸いながら。
アルツハイマーの診断も受けており、左足の時は「切れるもんなら切ってみろ」状態でしたので説得もしませんでしたが、右足の時は時間がかかりましたね。
「生きる」ことへの望み・執着。正常な判断ができる状態の日は、変わりゆく自分の姿を受け入れられず、もちろん、好きな物を食べられない、したいことができない現状への失望・不安・ストレスで周りに当たり散らす日々。それを必死で支える母の姿。
好きな物を食べる・食べない、治療をする・しないにかかわらず、本人は苦しむことになります。そのときの心構えはできていますか?
好きな食べ物、量を控えるとか、妥協できる範囲で味付けを変えるとか、なにか本人の妥協するところは見出せないですか?
煙草が好きで、お茶が好きで、自分より家族・飼い猫・飼い犬の健康を最優先し、とても怖くて、「オヤジ」なんて呼べないまま私の場合は逝っちゃいましたけど、質問者さん、どうですかね。あなたの気持は。
本人と向き合って出す結論かと思います。
ありがとうございます。私たちは母の意志も尊重し、私や妹もかなり負担になる(脅迫ではありません)こと、後悔先に立たずの状態になることを話ます。
電話でなく、妹と一緒に話す予定にします。
ありがとうございました。
私なら。禁句ではありますが、子どもたちに迷惑がかかるからやめてください、とつきはなす。だってそうでもしないと家族だからって甘えるからです。父はアルコール依存も入ってます。
うちのケアハウス入所者には口が裂けても言えないことですね、自分の体なんだから好きに生きたらいいなんてことは。いくら心配する家族や友達がいない方でも、なんとか健康に長生きする意義を語るのですが、実際に言うのは難しい。職員が『私のために長生きしてください』なんて言えません。私たちだって、いつ退職するかわからないからです。
私の父母は健康に無頓着です。介護はするけどパパママが苦しむのを見るのはいやだよっていつもいいます。
私も妹もなまじ話し合いの結果を知ってる、経験してるから却って悩んでしまいました。皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
母とは長時間かけてでも話し合って話し合って解決していきたいと思います。
介護や看護の仕事とまるで一緒です。