DCTのメカニズムとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

DCTのメカニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DCTのメカニズムの意味・解説 

DCTのメカニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 01:13 UTC 版)

デュオニック」の記事における「DCTのメカニズム」の解説

ギアセットを2系統持ち片方のギアセットが奇数段を、もう片方のギアセットが偶数段を担当する例え変速段数が6段の場合は、「1-3-5-R」段と、「2-4-6」段の2つ系統別れている(メーカーにより多少異なるが、基本的に奇数段と偶数段を分けていることは変わらない)。 各ギアセットがそれぞれのクラッチ持ち基本的にどちらかクラッチしか締結しない。例えば、停止状態から1速で走り出す場合はあらかじめ1速がコンピュータによってセレクトされ、1速のギアセットすなわち奇数ギアセット側がシンクロ動作終え噛み合って待機している。ドライバー発進のためアクセル開けると、半クラッチ状態を経て奇数ギアセット側のクラッチ締結し車軸動力伝わり前進するその間一方の2速ギアセットすなわち偶数ギアセットはあらかじめシンクロ動作終え噛合っている。車が2速で走行する領域入った場合即座にクラッチ奇数ギア用から偶数ギア用に切り替えることで、瞬時に2速への変速完了する。また2速への変速完了する同時に奇数ギアセット側はあらかじめ次の変速備えて3速へのシンクロ行い噛み合わせ終えて待機状態に入る。以後変速同様に行われる。つまり、2つ異なマニュアルトランスミッション交互に切り替えていくような機構である。 次の変速段を準備する際は、アクセル踏み込み量や車速などから運転状況自動的に判断しシフトアップ側かシフトダウン側か判断している(例え3速入っていた場合次に2速に切り替えるのか4速切り替えるのかを自動的に判断している)。ごくまれに変速予測コンピューターが誤ることもあるが、即座に訂正され変速の際にごくわずかな間をおきつつすぐに適切なギア選択される一気シフトアップシフトダウンを行う際はギア飛ばして変速するものもある。また、シフトダウン時はクラッチ回転数エンジン回転数合わせる動作(ブリッピング)が自動的に行われることが多い。なお、これら動作滑らかに行うには動力(エンジントルク)をバイワイヤで制御できる必要があるDCTではクラッチ切り替える時間そのもの変速時間となり、その時間はミリセカンドという速さで、特に速いモデルではわずか0.05秒以下程度である(モデルによって多少異なるが、旧来のセミAT等と比べるとほとんどのケース極めて短い)。そのため、MTとは異なりクラッチを完全に切って加速断絶する時間ほとんどないため、加速中にトルク抜けず乗り心地加速向上できるというメリット生まれる。また、過給機装着したエンジンの場合MTトルコン式ATに比べ変速時にスロットルを絞る必要もないので、過給圧落ちずターボラグ抑制できるというメリットもある。これは環境規制から産まれた「エンジンのダウンサイジング」(=エンジンを小排気量化し環境性能上げつつ、出力不足分過給機で補う)の潮流マッチしていることを意味するまた、純粋なMT比較すると、シフトパターン増えることによる誤操作を完全に無視することができる。またセミAT比較して軸方向寸法短縮できるため、市販小・中乗用車では前進6段がほぼ限界であるのに対しDCTでは前進7段以上にすることができる。多段化により、エンジン効率の高い範囲有効に使うことができるので、燃費環境面有意であり、さらにスポーツ性も向上することから、実際に多くモデルで7速DCT採用されている。 なお、停止状態からブレーキペダル離しアクセルペダルに足を移行する間、旧来のトルコンATのクリープ現象同様の擬似的クリープ現象起こすように設計されているので、旧来のトルコン式ATの利用者乗り換えた際にも違和感出ないように配慮されており、同時に低速度域での車両動きぎこちなくならないように工夫されている(ただし初期DCTには擬似クリープ現象設定されておらず、旧来のセミATと同様、ブレーキ離す車体ニュートラル態となっていた)。 クラッチディスクは、乾式のものと湿式のものがあるが、何れも長寿命であり基本的に交換する必要がなく、メンテナンス・コスト面でも有利である。摩耗によるクリアランス自動調整される(ただし日産・GT-R定期調整指定している)。クラッチディスク基本的に2つのギアセット用の独立動作するクラッチ板が同心円状配置されるが、その機構に関して特許取得されているため、その特許を持つメーカーDCT生産を行うメーカークラッチ納入してトランスミッション組み立てるなどの方法とっている。ギア部分従来MTとほとんど同じ構成シンクロメッシュ機構を持つ常時噛合式で、シフトフォークアクチュエーター作動させて変速する。シンクロメッシュ短時間変速を行うために容量大きなものが使用される

※この「DCTのメカニズム」の解説は、「デュオニック」の解説の一部です。
「DCTのメカニズム」を含む「デュオニック」の記事については、「デュオニック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCTのメカニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DCTのメカニズム」の関連用語

DCTのメカニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCTのメカニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデュオニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS