DCAM1、DCAM2の仕様とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

DCAM1、DCAM2の仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DCAM1、DCAM2の仕様の意味・解説 

DCAM1、DCAM2の仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「DCAM1、DCAM2の仕様」の解説

完成したDCAMは、まず分離カメラ本体は、直径55ミリメートル、高さ約60ミリメートル質量は約280グラムという超小型であった分離カメラは2機搭載されそれぞれDCAM1、DCAM2と名づけられた。DCAM1、DCAM2は分離機構搭載され位置的にはセイル部分含まない円形をしたIKAROS本体に180度離れて、つまり円形IKAROS本体お互い反対側に設置された。DCAM1、DCAM2は同一設計であるが、DCAM1の分離機構には受信アンテナ等、データ受信系付いており、DCAM2には受信系が無い。これはDCAM1、DCAM2ともDCAM1の受信系利用することになっており、DCAM2の分離機構には受信系が必要ではないためである。また分離予定時におけるIKAROS本体回転速度違いがあるのでDCAM1とDCAM2の放出速度異なりその結果分離機構押し出し部分バネ異なっている。 DCAM1、DCAM2の電力内蔵電池によってまかなわれており、太陽電池搭載していないために電池切れによって使用できなくなる。DCAM1、DCAM2の動作時間は約15分、IKAROS本体から分離後数十メートル離れた場所まで撮影ができる。DCAM1、DCAM2搭載カメラ大きく広がったIKAROSソーラー電力セイル全体撮影するため、広角レンズ用いられている。また撮影プログラムはあらかじめ設定されていて、打ち上げ後IKAROS本体通してプログラム変更不可能であり、IKAROS本体からの入力ヒータースイッチIKAROS本体からの分離信号のみとなっている。

※この「DCAM1、DCAM2の仕様」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「DCAM1、DCAM2の仕様」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCAM1、DCAM2の仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DCAM1、DCAM2の仕様」の関連用語

1
10% |||||

DCAM1、DCAM2の仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCAM1、DCAM2の仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS