CEO
「CEO」の意味・「CEO」とは
「CEO」とは、Chief Executive Officerの略称で、企業の最高経営責任者を指す言葉である。企業の運営方針や経営戦略を決定し、その実行を監督する役割を担っている。CEOは、企業のビジョンを具現化し、組織全体をリードする存在である。「CEO」の発音・読み方
「CEO」の発音は、IPA表記では/siːˈiːˈoʊ/である。IPAのカタカナ読みでは「シー・イー・オウ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「シーオー」と読む。「CEO」の定義を英語で解説
「CEO」は、"Chief Executive Officer"の略で、その定義は"The highest-ranking executive in a company, whose primary responsibilities include making major corporate decisions, managing the overall operations and resources of a company, and acting as the main point of communication between the board of directors and corporate operations."となる。これは、「企業の最高位の経営者で、主な責任は重要な企業の決定を行い、企業の全体的な運営と資源を管理し、取締役会と企業運営の間の主要なコミュニケーションの窓口となること」という意味である。「CEO」の類語
「CEO」の類語としては、"President"や"Executive Director"などがある。これらも同様に企業の最高経営責任者を指す言葉であるが、企業や地域によってその役割や権限には差異がある。「CEO」に関連する用語・表現
「CEO」に関連する用語としては、「CFO」(最高財務責任者)、「COO」(最高運営責任者)、「CTO」(最高技術責任者)などがある。これらは企業の経営陣を構成する役職で、それぞれが特定の分野の責任者である。「CEO」の例文
1. The CEO of the company decided to invest in new technology.(その会社のCEOは新技術への投資を決定した。)2. As a CEO, he is responsible for the overall management of the company.(CEOとして、彼は会社の全体的な管理を担当している。)
3. The CEO announced a new business strategy at the meeting.(CEOは会議で新たなビジネス戦略を発表した。)
4. The CEO is in charge of making the final decision.(CEOは最終決定を行う責任がある。)
5. The CEO communicates directly with the board of directors.(CEOは取締役会と直接コミュニケーションをとる。)
6. The CEO has a vision for the future of the company.(CEOは会社の未来に対するビジョンを持っている。)
7. The CEO led the company to success.(CEOは会社を成功に導いた。)
8. The CEO is responsible for the company's performance.(CEOは会社の業績に責任を持つ。)
9. The CEO has the authority to make major decisions.(CEOには重大な決定を下す権限がある。)
10. The CEO's leadership style has a significant impact on the company.(CEOのリーダーシップスタイルは会社に大きな影響を与える。)
CEO
「CEO」とは・「CEO」の意味
CEOとは、「Chief チーフ(長)Executive エグゼクティブ(管理)Officer オフィサー(役員)」の略称で、日本語では「最高経営責任者」という意味を持つ。CEOは、企業内の経営方針や事業計画を管理し、責任を持つ役職である。日本語ではCEOを「代表取締役」と訳す場合もあるが、厳密には違いがある。しかし日本の企業では、わかりやすくCEOの立ち位置を説明するために、代表取締役を取り上げるケースもある。CEOとしてやるべき事柄は、企業の業績をいかにして向上させ、発展に努めるかを考え実行することだ。そのためには、経営戦略と事業活動を明らかにして社員へ共有させつつ、管理職や人材育成・経営育成を指導するリーダーを選出させることにある。日本と海外では、CEOという役割に認識の違いがある。日本では、CEOのことを「社長」という認識が強い傾向にある。次世代の社長は、大株主から選ばれる場合が多く、その際は上層部と株主の間に関わりが存在している。そのため、世代交代が行われても新しい社長は自分のイメージした行動をすることができない事態が発生する場合もある。しかし、アメリカの場合はそのような関わりの場面が作られることはほとんど存在しない。新しく着任したCEOは、企業の業績が悪化すれば社員のリストラや企業の改革を実行できるというように、企業の業績アップに努められる。
そして、企業の立て直しに成功すれば、自分を高評価してくれる企業へと移ることもある。アメリカのCEOは、完全個体の役割としてCEOを活用しているというところが日本と大きく異なるポイントである。1970年まで日本にはCEOといった執行役の制度は存在していなかったが、日本の大手企業が初めてアメリカの執行役員制度(CEO制度)を導入した。これを契機に、日本の企業でもCEO制度を導入する動きが多くみられ増えていった。その後のバブル崩壊では、これまでの日本企業の経営に関する進め方では業績回復がきびしいと判断され、アメリカの組織体制であるCEO制度が取り入れられるようになった。
ミーティングにおけるCEOの役割といえば、事務局や各部署が用意した提案に対してCEOがアドバイスをしながら最終的な決定をするため、本来の意味で開催される場面が少ない傾向にあった。そのため、CEOがいる企業では、ミーティングが実質的な情報交換の場となる場合もある。CEOを導入している企業の目的は業績アップとなっているため、CEOには人材育成から社員の声など、企業全体のことを把握しつつ行動することが求められる。
「社長」とどっちが偉いかというと、その概念はあてはまらない。なぜなら、CEOと社長では業務内容の役割が違うからである。そもそも「社長」とは、会社法の法律では定められてはいないが、企業内の「最高経営責任者」であるとともに「唯一の代表者」になる。一方、CEOも「最高経営責任者」ではあるが、その企業の「唯一の代表者」ではない場合もある。そのため、どっちが偉いかという概念にはあてはまらないのである。
また、「代表取締役」に至っても同じことがいえる。まず「代表取締役」とは、会社法の法律で定められている役職であり、企業の経営における決定と執行の両方を取り仕切る立場であるため、「総合的」な意味での企業経営に対する責任をまかなう代表である。よって、CEOと代表取締役でもそれぞれの立場が異なっているため、どっちが偉いかということにあてはまらない。
補足として、「社長」と「代表取締役」の違いは、法律で定められているのか、担うことのできる人数などの点で違いがあるといえる。
社長:法律で定められていない経営陣の代表。
代表取締役:法律で定められた経営陣の代表。
代表取締役社長:法律で定められた経営陣の代表かつ、企業の最高経営責任者。
「代表取締役社長」は、法律で定められた「代表取締役」と通称である「社長」を組み合わせた呼び方である。代表取締役社長という呼び名を使用するメリットは、通称の社長を付けることによって社内や社外での序列や役割をわかりやすくできるところにある。代表取締役に複数の人がいる場合は、社外の人に対してそれぞれの役割を示すときにも役立つ。CEOは代表取締役と同じイメージに思えるが、実際にはとらえ方が異なる。CEOは、取締役会という経営判断を行う部門から任命された立場で、経営における最高権威者という位置づけである。
その中には、執行に関する業務は基本的に含まれていないため、あくまでも経営方針を決定する立場ということである。経営業務を任された立場であるというところに代表取締役と異なる点がある。日本に広く浸透している「代表取締役」という概念は、CEO以上の業務をこなしているという意味合いとなる。これが日本に多くいる「社長」となると、CEOという枠組みにあてはまらない業務をしているものと考えてよい。日本でのCEOの具体的な使われ方については、役職として行うべき職務は基本的に「会社の社長・会長=CEO」のような実質的に経営にたずさわっている者がCEOであるという認識となっている。
そもそも、日本の会社法の法律でCEOという肩書が厳密に認められていない以上、理論上はCEOを誰でも名乗れることになる。そのため、会社の実質的な経営責任者は誰なのかわからないという状況が社内や社外で起きてしまったときは、そのように名乗ることはないと考えられる。また、日本国内でも「代表取締役会長兼CEO」という肩書を実際に見かける機会が増えつつある。この場合、日本における法律上は代表取締役でも、実際に行っている業務はCEOの内容だという意味で用いられる。立場としては日本語で理解し、役割としては英語で理解することで、その人の立ち位置が解釈できるようになっているといえる。
「COO」とどっちが偉いかというと、役職ランクでいえばCEOはCOOより偉いということになる。なぜなら、CEOが「企業全体の経営」について業務の執行を統括するのに対し、COOは「営業活動」について業務の執行を統括するからである。CEOやCOOはもともとアメリカの企業で考案された役職で、目的は経営責任の所在を明らかにするためである。そもそもCOOとは、「Chief チーフ(長)Operating オペレーティング(経営に関する)Officer オフィサー(役員)」の略称で、日本語では「最高執行責任者」という意味を持つ。COOは会社内部の役職名で、日本の会社法上の役員ではなく、企業の判断で導入または運用されている。
COOの役割は、最高執行責任者としてCEOが決定した方針を実現するために、マーケティングや開発、製造などの営業活動を統括することにある。各部門の役割や企業の経営状態を把握しつつ、それらを最適にすることが要求される。COOは取締役を兼務していることも多いが、そのときは経営陣として企業の意思決定の段階から関わることになる。COOやさまざまな業務執行ラインがある中で、そのトップがCEOであるとイメージすればわかりやすい。また、COOは日本の昔ながらの役職にあてはめると「営業部長」に近い存在であるといえる。
CEOとCOOについて日本と海外の解釈の違いでは、海外ではCEOを会長が兼務し、COOを社長が兼務するパターンが多くみられる。これは、それぞれの役割をはっきりとさせるためで、取締役と執行役員を兼務させないように取締役以外がCOOに着任するケースもある。その一方、日本では社長がCEOとCOOを兼務するパターンが多い傾向にある。CEOには、起業家の資質・変化への迅速な対応力・メンタルの強さ・積極的な行動力などが求められる。
シー‐イー‐オー【CEO】
CEO
最高経営責任者
【英】Chief Executive Officer, CEO
最高経営責任者とは、企業経営上の判断において、最高の決定権を持つ者のことである。CEO(Chief Executive Officer)とも呼ばれる。
米国では、業務執行と経営の担当が分離されており、業務執行は執行役員が、経営戦略決定や執行役の監視・監督は取締役員が責任を担う。最高経営責任者は、業務執行役員のトップとして取締役会から任命される。取締役には、会長、社長、社外取締役などの役職がある。
最高経営責任者の下には、最高執行責任者(COO)、最高財務責任者(CFO)、最高技術責任者(CTO)、最高戦略(企画)責任者(CSO)など、それぞれの職務における責任を明確化した役職もある。
最高経営責任者
統括業務執行役員などと和訳されることもある。イギリスにおいては、同様の職務を行う役員を業務執行役員(managing director、略語: MD)[1]、またはチーフ・エクゼクティブ[注釈 2] という。また、非営利団体ではエグゼクティブ・ディレクター(executive director、略語: ED)の名称が使われることもある。
概要
最高経営責任者[注釈 3] は、アメリカ合衆国の法人における役員[注釈 4] で、一般に理事会(法人が会社の場合は取締役会)によって選任されるが、定款の定めにより社員総会(法人が株式会社の場合は株主総会)で選任する場合もある。理事会または取締役会はいつでもCEOを解任することができるとされる。CEOの職務は理事会または取締役会の指揮の下で法人のすべての業務執行を統括し法人[注釈 5] の経営に責任を負うとされる。 米国法律協会[注釈 6] による「企業統治の原則: 分析と勧告」[注釈 7] において、法人の最高経営責任者[注釈 8] は主要上級執行役員[注釈 9] に分類されている。
CEOの職務は理事または取締役[注釈 10] の職務と明確に区別される点において、理事や取締役との役割分担が曖昧な会長[注釈 11] や理事長または社長[注釈 12] などの米国の伝統的な法人の役員[注釈 13] とは異なるが、米国の営利法人では取締役会長がCEOを、社長がCOOを兼任することが多い。
カリフォルニア州のように、定款に別段の定めがない限り、理事長または社長[注釈 14]、理事長や社長を置かない場合は会長[注釈 15])が法人の総支配人[注釈 16] および最高経営責任者[注釈 17] となると法人法典[注釈 18] で定めている州もある。一方、法人を設立した国や州によっては役員[注釈 19] の名称に規定がないため理事長又は社長や会長を置かないでCEOを置く場合もある。
なお、米国では会社など法人の役員のほか、ロサンゼルス郡 (カリフォルニア州)など行政[注釈 20] の長[注釈 21] である官職 [注釈 22] の名称にも「chief executive officer」が使われる。
イギリスでは監督機関である取締役会の業務執行役員からの独立性を確保するため、上場会社ではチーフ・エクゼクティブ[注釈 23] と取締役会長の兼任が規制されている。
日本での最高経営責任者
日本では会社法349条の規定により、あくまでも会社の代表権を持つのは取締役または代表取締役、委員会設置会社については代表執行役であり、最高経営責任者[注釈 24]、最高執行責任者[注釈 25]、最高財務責任者[注釈 26] 等の名称の役員の権限や責任に法的な裏付けは何も無く、社長や会長と同様に会社の内部的職制の名称でしかない。つまり、もし「取締役兼最高経営責任者」という名称の役職としてあっても、代表取締役制度を採用している会社では代表取締役、委員会設置会社では代表執行役でなければ法的には会社を代表する権限は無いのである。
また、「代表取締役CEO」という表記を今日、日本では多く見受けられるがこれについては、会社内での最高責任者、つまり事実上のトップということを表す意味も持つ。会長がCEO、社長がCXOを兼ねる分掌も多いが、会長という肩書がしばしば名誉職にとどまるケースが少なくないのに対し、CEOにはそうした要素はない。
日本で初めてCEOが導入されたのは1976年のソニーで創業者の盛田昭夫が会長兼CEOに就任した[2]。
脚注
注釈
- ^ 英: board of directors
- ^ 英: chief executive
- ^ 英: CEO
- ^ 英: officer
- ^ 英: corporation
- ^ 英: American Law Institute, ALI
- ^ 「Principles of Corporate Governance: Analysis and Recommendations」
- ^ 英: chief executive officer
- ^ 英: principal senior executive
- ^ 英: director
- ^ 英: chairman of the board
- ^ 英: president
- ^ 英: officer
- ^ 英: president
- ^ 英: chairman of the board
- ^ 英: general manager
- ^ 英: chief executive officer
- ^ 英: corporations code、会社法も包含する。
- ^ 英: officer
- ^ 英: executive
- ^ 英: chief
- ^ 英: officer
- ^ 英: chief executive
- ^ 英: CEO
- ^ 英: COO
- ^ 英: CFO
出典
- ^ Professional English in Use – Finance, Ian MacKenzie, Cambridge University Press, 2006, p.16
- ^ 藤澤志穂子 2017, p. 208.
参考文献
- 藤澤志穂子『出世と肩書』新潮新書、2017年。ISBN 978-4106107085。
関連項目
CEO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 12:46 UTC 版)
「R・C・ビュフォード」の記事における「CEO」の解説
※この「CEO」の解説は、「R・C・ビュフォード」の解説の一部です。
「CEO」を含む「R・C・ビュフォード」の記事については、「R・C・ビュフォード」の概要を参照ください。
「CEO」の例文・使い方・用例・文例
- その経済誌の最新号に当社のCEOが載っています。
- そのCEOは社員の無気力化をどうやって防ぐか思案している。
- そのCEOはオフィスのリフォームを考えている。
- CEOは将来を見据えてサクセッションプランニングを開始した。
- CEOは経営の安定を図るためスクイーズアウトを決断した。
- CEOには変革リーダーシップの発揮が期待される。
- CEO(最高経営責任者)は執行役員制の頂点に位置する。
- 彼はCEOとしてさらに務める
- CEOは、スキャンダルのすぐあとに辞任した
- ミラーが退任した後、スミスがミラーの後任として、CEOになった
- このプログラムはCEOsのための真偽の確認として意図されている
- 彼らの候補が新任のCEOとして雇われたとき、機関は斡旋手数料を得た
- 楽天の三(み)木(き)谷(たに)浩(ひろ)史(し)会長兼CEOは「将来,人々はパソコンより携帯電話でもっと買うようになるだろう。」と予測する。
- トニー・スターク(ロバート・ダウニー・ジュニア)はテクノロジー企業,スターク・インダストリーズのCEOである。
- 山口絵(え)理(り)子(こ)さん―株式会社マザーハウスCEO兼デザイナー
- 日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは,「リーフは現実社会の電気自動車だ。二酸化炭素の排出ゼロを実現している。これは新時代への第一歩だ。」と話した。
- アップルの最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・ジョブズ氏は記者会見で,「iPadは我々の最も進んだ技術を反映した魔法のようで革新的な機器であり,驚きの価格で提供されます。」と語った。
- ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)は巨大コンピュータ・テクノロジー企業,エンコム社のCEOだ。
- 彼は1996年にアップルに復帰し,続けて2000年にCEOに就任した。
- 一方,ソフトバンクの孫(そん)正(まさ)義(よし)CEOは,同社のほうがiPhone事業を長く行っており,KDDIより有利な立場にあると語った。
- CEOのページへのリンク