「2007年問題」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

2007年問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 2007年問題の意味・解説 

にせんしちねん‐もんだい【二〇〇七年問題】

読み方:にせんしちねんもんだい

昭和22年1947)から昭和24年1949)に生まれた団塊の世代労働者60歳定年迎え平成19年2007)をピーク一斉に退職することにより発生する予想され問題総称労働力の不足、技術技能継承断絶などが懸念されたが、定年延長継続雇用制度導入などにより、大きな混乱生じなかった。

[補説] 最長5年雇用延長期間が満了する平成24年2012)ごろに再び同様の問題発生する懸念されるも、社会的な混乱には至らなかった。


2007年問題(2007ねんもんだい)(year 2007 problem)


2007年問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 02:26 UTC 版)

2007年問題(2007ねんもんだい)とは、2007年(平成19年)における団塊の世代の一斉退職にともない、発生が予想された問題の総称。

予想された影響

個別企業への影響

2007年(平成19年)が注目された理由は、定年を60歳とすれば、1947年昭和22年)生まれを中心とした団塊の世代の退職者が最も多く発生するのが2007年といわれたからである。

この問題の発端は、金融機関等企業の根幹業務を支えるメインフレームコンピュータの保守を団塊の世代が主に行なっているため、定年退職後保守を行える技能を持つ人間が企業に存在しなくなり、業務がとどこおって経済に重大な悪影響が出るのではないかという懸念から生じたものである。

しかしこれは上記に限ったものでないことが明らかになるにつれ、他分野においても、マニュアル化しづらい現場固有の技術の継承が困難になる恐れのみならず、それによって企業活動自体が停滞する恐れがあると認識されるようになった。特に製造業では職人的作業や機械化が困難な作業の多い企業において危機感が強かった。

しかし考えようによっては定年に達し、しかも意欲と技能を兼ね備えた有用な人材を、嘱託等の現役時より低い処遇(企業にとっては有利な処遇)で使える、しかも雇用の継続の実質的な選択権は、企業側が握ることができるという見方をとれば、企業にとってはチャンスである。

2007年問題への対策は各企業により異なるが、代表的なものとして、

  • 雇用期間の延長
  • 他企業等の退職者の獲得
  • 会社内部での技能伝承の制度化
  • 技能者枠での新卒採用拡大

などが行なわれた。

非正規雇用者の正規雇用化など、就職氷河期世代を救済するチャンスという見方もあるが、ほとんどの企業は従来通り新卒者の採用、さらには定年退職者の再雇用で補っているため、救済にはつながりにくいという見方もある。氷河期世代は既に卒業後相当の年数が経っており、使いにくいと言われてしまうことが多く、契約社員やアルバイトの正社員化にも消極的な企業が少なくない。反面2007-2009年の間の新卒者は、楽に就職できるため、企業とのミスマッチが生じやすく、早期に離職する者が増加すると懸念されている。

またこの機に乗じて、元々正規雇用であった団塊の世代をパートタイムの再雇用に切り替えたり、非正規雇用の若年者に置き換え賃金削減を行なったりする企業も増えており、需要不足により経済に悪影響を及ぼすと懸念されている。

マクロ経済への影響

下記には相反する項目もあり、不確実である。

プラス面

  • 雇用過剰感の解消
  • 人件費の減少
  • 個人消費の活発化

ほか、団塊の世代に支払われる退職金によって一大消費市場が発生、金融資産運用が拡大するとして、団塊の世代を対象とした各種商品の開発、売り込みが活発化している。

マイナス面

  • 労働力人口の減少
  • 技術・技能の継承への断絶
  • 退職給付の負担増や企業収益の低下
  • 経済成長率の低下

国家的な影響

年金給付額が大量に増えるため、国家の財政に大きな負担をかけ、財政赤字に拍車をかけると懸念されている。また、団塊の世代がいままで貯蓄していた資金を取り崩していくため、家計の貯蓄率の減少を招き、国債を国内でまかなうことが難しくなっていくという問題もある。

実際に起きたこと

対応

年金受給年齢を2013年から2025年にかけて、段階的に60歳から65歳まで引き上げることから政府は定年後の再雇用(継続雇用制度)や定年の廃止、引き上げなどを求めたこと、企業は大事な人材を失いたくないことから対応は迅速に行われ、対応をした企業の85.9%は定年後の再雇用をするという選択をした。そのため60歳を超えても働ける環境が整備され、2007年問題は深刻なものとはならなかった。

そもそも日本人は遊びを知らないため居場所を求め会社に行っている人が多く、2004年の時点で60歳代前半の7割が就職しているという調査結果が出ており、2007年問題といっても、定年を迎えた団塊世代が全員退職するようなことではなかったとされている[1]。なお、日本での実質的な平均退職年齢は69.5歳である[2]

新たな問題とその結果

2007年問題が不発に終わった後、団塊の世代は65歳を過ぎたころから年金生活者になり始めると予測されるため、問題を数年後に先送りしたに過ぎず、その5年後の 2012年に問題が発生すると予想され、2012年問題として再度クローズアップされた[3][2]。しかし、2012年現在、懸念されていたほど大きな問題は生じていない。

脚注



2007年問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:36 UTC 版)

ネルソン・ピケ・サーキット」の記事における「2007年問題」の解説

2007年リオ開催されるパン・アメリカンゲームズ使用する競技用複合施設建設するために、コース一部を壊す計画2005年前半持ち上がりブラジル自動車連盟CBA, Confederação Brasileira de Automobilismo)などブラジル国内のレース関係者がこの計画反対の意を表明し行政側と対立するという出来事があった。 2006年はこの問題のため、ブラジル国内で開催されるレースについて、当サーキットでの開催未定とする、あるいは前年まで開催されていた選手権カレンダーから外す、といった動きが相次ぎ同国人気を持つストックカー国内選手権においては開催こそ実現したものの、競技施設建設がすでに始まっていた東半分封鎖した上で従来ロードコース使われないようになって久しかったオーバルトラック部を組み合わせた特殊なレイアウトによる開催となり、この問題多くのレースファンに広く知らしめることとなった2006年半ば実際に着工となった際、サーキットの東半分封鎖され従来最終セクションだったテクニカルセクションが取り壊され結果としてサーキット最終区間大きく様変わりすることとなった

※この「2007年問題」の解説は、「ネルソン・ピケ・サーキット」の解説の一部です。
「2007年問題」を含む「ネルソン・ピケ・サーキット」の記事については、「ネルソン・ピケ・サーキット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「2007年問題」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年問題」の関連用語

2007年問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2007年問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネルソン・ピケ・サーキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS