黒駒関とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

黒駒関とは? わかりやすく解説

甲斐路

(黒駒関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 09:00 UTC 版)

甲斐路(かいじ)は、律令制下における古代官道東海道の支路で、東海道から分岐し富士北麓を経て御坂峠を越えて甲府盆地に入り、甲斐国府に至る。別称は御坂路(みさか-)。


  1. ^ 『延喜式』同条は『山梨県史 史料編3 古代文献・文字史料』、『古代の交易と道』に収録。
  2. ^ a b c d e f g h 末木(2000)、p.275
  3. ^ a b c d 『山梨県の地名』、p.450
  4. ^ 末木(2000)、p.276
  5. ^ a b 磯貝正義「甲斐の御坂-甲斐の古駅路再論」(『甲斐史学』3号、1958年)
  6. ^ 『山梨県の地名』、p.137
  7. ^ 『鎌倉街道上道』埼玉県教育委員会
  8. ^ a b 秋山(2000・①)、p.317
  9. ^ 秋山(2000・①)、pp.317 - 318
  10. ^ 秋山(2000・①)、p.318
  11. ^ a b 秋山(2000・②)、p.322
  12. ^ 秋山(2000・②)、p.323
  13. ^ 秋山(2000・②)、p.325
  14. ^ a b c d e f g h 『山梨県の地名』、p.45
  15. ^ 海老沼(2008)、p.73、「東国陣道記」『山梨県史 史料編6 中世3下(県外記録)』
  16. ^ 『山梨県史 資料編6 中世3下 県外記録』、p.758
  17. ^ 海老沼真治「群馬県安中市 真下家文書の紹介と若干の考察-武田氏・山本氏関係文書-」(『山梨県立博物館 研究紀要』3号、2009年)


「甲斐路」の続きの解説一覧

黒駒関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 08:39 UTC 版)

甲斐路」の記事における「黒駒関」の解説

ウィキソース真下家所蔵文書原文あります。 黒駒関は八代郡黒駒笛吹市御坂町黒駒)に位置する関所御坂峠越え国中地方郡内境界位置する関所で、富士信仰高まりとともに富士山に向かう旅人から通行料などを徴収した考えられている。戦国時代には武田信玄がここの関銭10貫文富士山中宮浅間社修繕のために寄進している。『真下家所蔵文書によれば天文17年1548年4月には武田家足軽大将山本菅助勘助)が関銭100貫を宛行われている。 江戸時代には関所自体廃止されたものの、代わりとして口留番所設けられ通行人監視などが行われていた。

※この「黒駒関」の解説は、「甲斐路」の解説の一部です。
「黒駒関」を含む「甲斐路」の記事については、「甲斐路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒駒関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒駒関」の関連用語

黒駒関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒駒関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS