「黒字」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

黒字とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 黒字の意味・解説 

くろ‐じ【黒字】

読み方:くろじ

黒い色で書いた文字

収支決算で、収入超過額を黒で書くところから収支決算結果余剰生じること。また、その余剰金。黒。⇔赤字

「黒字」に似た言葉

黒字と赤字

(黒字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 06:31 UTC 版)

黒字(くろじ)とは一般的には収入支出を上回って剰余が生じた状態、または剰余そのものであり、また赤字(あかじ)とは逆に支出が収入を上回り超過した状態、または超過額そのものをさす。黒字財政や黒字決算などのようにあらゆる組織体の収支決算に用いられる。

概要

経済学的にはフローの概念であり、名目GDPなどと同じカテゴリーに属する。一方で資産や負債はストックの概念である。

黒字赤字という名称は、簿記においてマージンである数字を記載する時に、剰余を黒インクで記し、超過額を赤インクで記すことから生じたものである。

語誌

西洋の簿記では通常は黒インクで記すのに対し、支出が収入を超過した場合や預金を借り越した場合などに赤インクでこれを記した。言語にも表現として取り入れられており、例えば赤字は、in the red ()、dans le rouge ()、in den roten Zahlen ()などと表現される。日本語の「赤字」「黒字」は、この西洋式簿記に直接由来するか、あるいは上記の西洋語からの借用と見られる。古くは1931年(昭和6年)に「赤字」の使用例が認められる[1]

統計における黒字・赤字

統計において黒字および赤字は主に家計調査において使用される。この場合の黒字は、家計で実収入から実支出を差し引いた剰余をさし、金融資産の純増や借入金の純減、財産の純増、繰越し純増なども含んでおり、可処分所得に対する黒字の割合である黒字率から金融資産純増率と土地家屋の借金純減率を抜き出し、家計分析の手段とする。もちろん逆に赤字は支出超過額をさすが前述の手法を用いた場合、家計調査自体が多くの家計の平均であることや個々の家計の多くが赤字が出る可能性のある場合、事前に支出を削減すなわち節約を行うことなどから赤字が出ることは事実上無いようになっている。 また、黒字率と平均消費性向を合計すると100%になる。

中央銀行の赤字

経済的主権国家は多くの場合中央銀行を有し、その国の通貨発行権限を独占させている。赤字と負債とは関連があるが、中央銀行が発行した紙幣は中央銀行の負債として計上される。簡潔にいえばお札は中央銀行にとっては債務である。流通紙幣を中央銀行の負債とする理由は、昔は中央銀行の負う義務として金や銀と自国通貨との交換を拒否できなかったことにある。

参考文献

関連項目

黒字

赤字

脚注


黒字

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 09:54 UTC 版)

この単語漢字
くろ
第二学年

第一学年
湯桶読み

語源

語義2:かつて(手書きで)帳簿をつける際に、通常は黒い字で、損失不足出たときは赤い字で書いたことから。

発音(?)

名詞

(くろじ)

  1. 黒い色で書かれ文字
  2. (会計) 収入支出上回ること。

対義語

熟語

翻訳


「黒字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒字」の関連用語

黒字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒字と赤字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの黒字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS