「鹿島踊り」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

鹿島踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 踊り > 鹿島踊りの意味・解説 

かしま‐おどり〔‐をどり〕【鹿島踊(り)】

読み方:かしまおどり

民俗芸能の一。鹿島の事触(ことぶ)れの影響みられる多く青年たちによる集団舞踊神奈川県小田原市中心とした足柄地方静岡県熱海市周辺から伊豆半島東海岸などに分布弥勒(みろく)踊り

鹿島の事触れ用いた太鼓小形にしたおもちゃ


鹿島踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 15:27 UTC 版)

鹿島踊り鹿島踊(かしまおどり)とは、茨城県鹿嶋市鹿島神宮に端を発し、千葉県、及び神奈川県西部から、静岡県伊豆半島東海岸にかけてを中心に分布する、各神社例祭において青少年もしくは成人男子達(茨城および千葉の一部地域においては女子・女性達)によって踊られる集団民俗舞踊。歴史的に本来別系統の弥勒踊り弥勒踊(みろくおどり)と混合・融合しており、これが別称として用いられたり[1][2]、両者を別々に看做すとしてもひとまとめで扱われることが多い。千葉県南部(安房地方)周辺ではミノコ踊りとも呼ばれる。




「鹿島踊り」の続きの解説一覧

鹿島踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)

貴船まつり」の記事における「鹿島踊り」の解説

鹿島踊りは、相模湾西岸小田原西部から伊豆北川までのいずれも石材産出かかわった地域22社で行われる悪疫退散とともに大漁海上安全を祈願する神事各地伝えられる鹿島踊りの態様それぞれ多少違いがあるが、貴船まつりの鹿島踊りは、他地域白装束で頭に烏帽子をかぶるのに対して浴衣揃いの手甲で飾り無帽である。これは、真鶴に自然の良港があり、江戸時代初期からその文化流入して、昔から「小江戸」呼ばれたほど華やかさ誇っていた地域性反映したものであり、当初白装束いつの間に俗化してあでやかな女装化をとってきたものと思われ真鶴開放的な指向うかがわれる。「貴船まつりは、鹿島踊りに始まり鹿島踊りに終わる」とさえ言われるほど、祭り密着し、見どころ一つとなっている。

※この「鹿島踊り」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「鹿島踊り」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿島踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鹿島踊りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島踊り」の関連用語

鹿島踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴船まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS