たかしな‐たかかね【高階隆兼】
高階隆兼
高階隆兼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 00:17 UTC 版)
高階 隆兼(たかしな たかかね、生没年未詳)は、鎌倉時代後期頃に活動した御所絵所の絵師。右近大夫将監。子に高階隆継。
経歴
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
延慶2年(1309年)頃から元徳2年(1330年)頃までの活動が確認でき、後伏見天皇および花園天皇の下で絵師として活動した。
作風は、従来の男絵の持つ線描を受け継いで明晰な画面空間を構成し、人物描写では女絵の濃密な彩色を取り入れ、密度の高い画を作り上げた。これはいわば、12世紀から13世紀にかけての大和絵の集大成といえる。隆兼の登場は、中世大和絵の分水嶺となり、以後の大和絵師たちに大きな影響を与えた。
作品
- 「春日権現験記絵」(延慶2年(1309年)、三の丸尚蔵館蔵)
- 「春日明神影向図」(正和元年(1312年)、藤田美術館蔵)
- 日吉社神輿(正和4年(1315年)、後伏見院の寄進による)
- 「愛染明王像」(元亨元年(1321年)、花園天皇の依頼で製作)
- 「加茂祭礼絵巻」(元徳2年(1330年)、藤原為信筆の模本)
隆兼の様式による現存作品
- 「石山寺縁起絵巻」全7巻(石山寺蔵、内1、2、3巻が高階隆兼筆という)
- 「玄奘三蔵絵巻」全12巻(藤田美術館蔵)
- 「矢田地蔵縁起絵巻」全2巻(矢田寺蔵)
- 「絵師草紙」(三の丸尚蔵館蔵)
- 「なよたけ物語絵巻」(金刀比羅神社蔵)
- 「駒競行幸絵巻」(静嘉堂文庫美術館・和泉市久保惣記念美術館蔵)
関連項目
外部リンク
- 室町時代における高階隆兼の伝説形成 - 高岸輝、神戸大学
高階隆兼と同じ種類の言葉
- 高階隆兼のページへのリンク