高架線の現況とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

高架線の現況とは? わかりやすく解説

高架線の現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:57 UTC 版)

南方貨物線」の記事における「高架線の現況」の解説

完成したものの鉄道路線として日の目を見なかった高架橋のうち、解体されなかったものは高架橋付き土地として一般に売却された。それらは高架橋屋根代わりにして、高架下駐車場住宅用地高速バス事業者営業所資材倉庫事務所などとして活用しているものや、高架橋の上住宅建てられたり、高架上がゴルフ練習場として活用されたりしている場所もある。 大府駅 - 笠寺駅間の早期完成した路盤先行して使用され1967年昭和42年9月には共和駅構内 (0.7 km) が、1982年3月には笠寺駅構内 (1.2 km) がそれぞれ供用開始した。また大高駅付近(約2.4 km)は本線高架化合わせ1974年3月から約4年間にわたり、仮線として活用されていた。 大高駅 - 笠寺駅間では、東海道本線天白川橋梁老朽化したため、1986年昭和61年1月からは東海道本線線路南方貨物線側に振り替えている。また、大府駅南方東海道本線および武豊線それぞれにおける、旅客線貨物線分岐立体交差は、南方貨物線計画一環として建設され、この部分本来の目的通り使用されている。 なお、あおなみ線西名古屋港線)の高架橋のうち、中島駅付近単線高架橋並列となっているが、上り線名古屋方面)はかつて南方貨物線建設していた当時建設されたものである。ただし、これはあおなみ線乗車したままでは分からないまた、あおなみ線南方貨物線分岐する予定だった地点付近中島駅 - 港北駅間の西方)には、中部鋼鈑工場敷地一部隣地高架橋残されている。 あおなみ線流用された中島駅付近単線並列高架橋。右の高架2004年、左の高架1974年竣工名古屋港線交点までの高架は3線分の幅がある。 新幹線並行する南方貨物線新幹線との立体交差。ここでは高架線基礎残したまま集合住宅建てられた。 笠寺駅北で東海道本線(左)と合流大高駅から笠寺駅方向を望む。右手前の東海道本線が左奥の南方貨物線向かって大きくカーブしている。 大高駅から見た南方貨物線複線路(2007年当時。現在は撤去済1987年当時名古屋貨物ターミナル駅および中部鋼鈑本社工場周辺 2007年当時名古屋貨物ターミナル駅および中部鋼鈑本社工場周辺

※この「高架線の現況」の解説は、「南方貨物線」の解説の一部です。
「高架線の現況」を含む「南方貨物線」の記事については、「南方貨物線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高架線の現況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高架線の現況」の関連用語

高架線の現況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高架線の現況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南方貨物線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS