こっ‐ぽう〔‐パフ〕【骨法】
骨法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/04 12:09 UTC 版)
骨法(こっぽう)
- 物事の根本となる基本や枠組みのこと。
- 日本の伝統的な芸道・武術などの奥儀、こつのこと。
- 南画の技法のひとつ。
- 古武道の技法を指す用語。ただし、どのような技法を指すかは流派によって異なる。(例を挙げると、経穴を責める技法を骨法と呼ぶ流派や、力を専ら用いる技法を骨法と呼ぶ流派もある)
- 古武道のひとつである捕手術の一部の流派に付属する隠し武器術。強法ともいう。 ⇒ 骨法 (隠し武器術)
- 主に忍者が用いる素手の武術。または堀辺正史が古代より日本に伝わっていたと主張している、当身技主体の徒手格闘技。 ⇒ 骨法 (格闘技)
- 書道用語。 ⇒ 書道用語一覧#骨法
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
骨法と同じ種類の言葉
- >> 「骨法」を含む用語の索引
- 骨法のページへのリンク