「饕餮文(トウテツモン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

饕餮文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 文様 > 饕餮文の意味・解説 

とうてつ‐もん〔タウテツ‐〕【××餮文】

読み方:とうてつもん

中国、殷(いん)・周代青銅器などに使われ獣面文様大きな目と口、曲がった角、爪(つめ)のある足などを特色とする。


饕餮文

読み方:トウテツモン(toutetsumon)

中国周代銅器見られる二つの眼を主体とする奇異な獣面文様


饕餮

(饕餮文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 04:11 UTC 版)

饕餮
饕餮文とうてつもん
各種表記
拼音 tāotiè
日本語読み: とうてつ
英文 Taotie
テンプレートを表示

饕餮(とうてつ、拼音: tāotiè)とは、中国神話怪物

概要

体はで、曲がった、人のなどを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である[1]。何でも食べる猛獣、という印象から転じて、を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

渾敦こんとん窮奇きゅうき檮杌とうごつとともに「四凶」の一つとされる。東方朔の『神異経』には「西南方有人焉、身多毛、頭上戴豕。貪如狼惡、好自積財、而不食人穀。強者奪老弱者、畏群而擊單。名曰饕餮。《春秋》言饕餮者、縉雲氏之不才子也。一名貪惏、一名強奪、一名凌弱。此國之人皆如此也」という記述がある。

饕餮文を蚩尤を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている[2]。また、『山海経』に登場する狍鴞(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる[3]

歴史

代から代にかけて饕餮文とうてつもんと呼ばれる模様が青銅器玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる[4]

代には、の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。

出典

  1. ^ 鎌田正、米山寅太郎『新版 漢語林』(六版)大修館書店、1999年4月1日(原著1994-4-1)、1213頁。ISBN 4469031070 
  2. ^ 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。
  3. ^ 『中国神話・伝説大事典』617頁。
  4. ^ 林巳奈夫『神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ』吉川弘文館、2004年7月1日、5頁。ISBN 4-642-07930-0 

関連項目




饕餮文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「饕餮文」の関連用語

饕餮文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



饕餮文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの饕餮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS