風の神としてとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

風の神としてとは? わかりやすく解説

風の神として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)

タケミナカタ」の記事における「風の神として」の解説

『日本書紀』持統天皇5年681年8月の条に、「使者遣わして龍田風神信濃須波水内等の神を祭らしむ」とあり、諏訪の神は奈良時代以前に既に朝廷風の神水の神として崇敬されていたことが分かるその影響か、平安時代に入ると諏訪には風鎮めを祈願した風の祝(ほうり)」がいるという流説広まった諏訪地方には古くから、暴風凪ぎる(鎮める)ために鎌を竿の先に結びつけて風の方向立て習慣があるが、このため使われる鉄製薙鎌(なぎかま)は諏訪明神御神体ないし御神幣とみなされる場合もある。薙鎌(龍)またはにも見える形をしているが、これは五行思想では金気=酉は金気)が木気(風)に勝つもの(金剋木)と考えられていたからである。 御柱祭関連祭事にも薙鎌用いられる上社の方では、御柱用材正式に見立てる際には薙鎌木に打ち付けられる一方御柱祭前年北安曇郡小谷村にある大宮諏訪神社には下社神職明治時代までは下社大祝)が「薙鎌祭」を行い1枚薙鎌奉納する。この翌日信越国境にある戸土諏訪神社神木薙鎌打ち付ける神事が行われる。上社里曳き初日御柱迎え神輿にも薙鎌2枚あり、かつては上社造営社殿建て替え)の時に新築宝殿にも打ち付けられた。 『画詞』には「薙鎌、衆魔催伏の利剣なり」とあるように、薙鎌には諸悪台風土砂災害など)を抑え付ける効力があると信じられ、以上のように木や建物を守る魔除けとして使用された。このほかに、諏訪大社分社を行う際、御霊代として薙鎌分与されることもある。

※この「風の神として」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「風の神として」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風の神として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風の神として」の関連用語

風の神としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風の神としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタケミナカタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS