非リボソームペプチドとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

非リボソームペプチドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ペプチド > 非リボソームペプチドの意味・解説 

非リボソームペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 14:13 UTC 版)

非リボソームペプチド(ひリボソームペプチド、英:Nonribosomal peptide(s))は細菌真菌など微生物二次代謝産物の中で、リボソームを経由せずに合成されるペプチドを指す[1]NRP(s)と略記される。裸鰓類のような高等生物もNRPを作り出していることが知られているが、それも生体表面や内部に住み着いた微生物によるものではないかと考えられている[2]


  1. ^ a b c d e f g h i j Dirk Schwarzer, Robert Finking, and Mohamed A. Marahiel (2003). “Nonribosomal peptides: from genes to products”. Nat. Prod. Rep. 20 (3): 275-287. doi:10.1039/b111145k. 
  2. ^ Dai, Li-Xin (2012). Ding, Kuiling. ed. Organic chemistry : breakthroughs and perspectives. Weinheim, Germany: Wiley-VCH. ISBN 9783527333776. 
  3. ^ Ségolène Caboche, Maude Pupin, Valérie Leclère, Arnaud Fontaine, Philippe Jacques, and Gregory Kucherov (2008). “NORINE: a database of nonribosomal peptides”. Nucleic Acids Res. 36: D326–D331. doi:10.1093/nar/gkm792. 
  4. ^ “Harnessing the potential of communication-mediating domains for the biocombinatorial synthesis of nonribosomal peptides”. Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (2): 275–280. (2006). doi:10.1073/pnas.0508409103. 
  5. ^ Robert Finking and Mohamed A. Marahiel (2004). “Biosynthesis of Nonribosomal Peptides”. Annu. Rev. Microbiol. 58: 453–488. doi:10.1146/annurev.micro.58.030603.123615. 
  6. ^ a b Michael A. Fischbach and Christopher T. Walsh (2006). “Assembly-Line Enzymology for Polyketide and Nonribosomal Peptide Antibiotics: Logic, Machinery, and Mechanisms”. Chem. Rev. 506: 3468-3496. doi:10.1021/cr0503097. 
  7. ^ Elizabeth A. Felnagle, John J. Barkei, Hyunjun Park, Angela M. Podevels, Matthew D. McMahon, Donald W. Drott, and Michael G. Thomas (2010). “MbtH-Like Proteins as Integral Components of Bacterial Nonribosomal Peptide Synthetases”. Biochemistry 49: 8815–8817. doi:10.1021/bi1012854. 
  8. ^ Wenjun Zhang, John R. Heemstra Jr., Christopher T. Walsh, and Heidi J. Imker (2010). “Activation of the Pacidamycin PacL Adenylation Domain by MbtH-like Proteins”. Biochemistry 49: 9946–9947. doi:10.1021/bi101539b. 
  9. ^ Luis E. N. Quadri, Paul H. Weinreb, Ming Lei, Michiko M. Nakano, Peter Zuber, and Christopher T. Walsh (1998). “Characterization of Sfp, a Bacillus subtilis phosphopantetheinyl transferase for peptidyl carrier protein domains in peptide synthetases”. Biochemsitry 37 (6): 1585-1595. doi:10.1021/bi9719861. 
  10. ^ Sylvie Lautru and Gregory L. Challis (2004). “Substrate recognition by nonribosomal peptide synthetase multi-enzymes”. Microbiology 150: 1629–1636. doi:10.1099/mic.0.26837-0. 
  11. ^ “Regeneration of misprimed nonribosomal peptide synthetases by type II thioesterases”. Proceedings of the National Academy of Sciences 99 (22): 14083–14088. (2002). doi:10.1099/mic.0.26837-0. 


「非リボソームペプチド」の続きの解説一覧

非リボソームペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 10:22 UTC 版)

ペプチド」の記事における「非リボソームペプチド」の解説

非リボソームペプチドはモジュラー酵素複合体(その機能工場ベルトコンベヤー似ている)を使用して合成され、主に単細胞生物植物菌類限定されている。核構造全てのこれらの複合体に共通であり、生成物操作をする多く異なったモジュールを含む。それらのペプチド一般に環状であるが(しばしば高度に複合した環状構造を持つ)、しかしながら線形の非リボソームペプチドも普通である。システムモジュールで、脂肪酸ポリケチド形成する機構と密接に関連しているので、構成化合物がしばしばみられるオキサゾールチアゾール、及びそれらの還元された対応物はしばし化合物この方法で合成される事を示す。詳細は非リボソームペプチドを参照

※この「非リボソームペプチド」の解説は、「ペプチド」の解説の一部です。
「非リボソームペプチド」を含む「ペプチド」の記事については、「ペプチド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非リボソームペプチド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



非リボソームペプチドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非リボソームペプチド」の関連用語

非リボソームペプチドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非リボソームペプチドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非リボソームペプチド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペプチド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS