かい‐か〔‐クワ〕【開花】
開花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 05:32 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年5月) |
開花(かいか、英: anthesis[1])とは、植物の花が咲く(花の蕾が開く)ことである。
そもそも、植物は茎頂か側芽に花芽が形成され、発達して大きくなり、その後開花して、生殖作用を行う[2]。原因は葉で作られる花成ホルモンによって花芽の形成が促成され、葉原基の分化が花原基の分化に切り替えられるからとされるが、まだ詳しいメカニズムは分かっていない。なお、この切り替えは植物種固有の情報に基づくものであるが、光や温度などの環境要因による影響を受ける場合が多い。
気象学では、植物の花が5・6輪咲き始めた日を開花日とし、季節の判定の基準としており、気象庁でもソメイヨシノやウメ、アジサイ、ヤマツツジなどの開花日を観測している。
開花時期
植物が花を咲かせようとするための成長の切り換え(成長相転換)を花成(floral transition)という。この切り替えは、内的・外的要因によって制御されるが、一日のうちの昼夜の長さ光周期による影響が大きい一方、光周期に影響されない中性植物も存在する[3]。
カリフォルニア州、アリゾナ州、ネバダ州の広大な砂漠では、十分に雨が降った次の年にスーパーブルームと呼ばれる一斉開花現象が見られる[4]。
上記のように、特定の条件がそろったときに開花するが、普段と異なる時期に開花する場合は、狂い咲きと呼ばれる[5]。また、春と秋など年に2回咲く花は、二季咲きという[6]。
冬から早春の花
ツバキ(椿)は冬(春先)に花を咲かせる。理由として、冬は競争相手が少なく、餌の少ない時期の鳥に蜜を提供することで受粉を行う鳥媒花であるためである[7][8]。
他に早春に咲く花としては、マンサク、フクジュソウなどのスプリング・エフェメラルがある。
脚注
- ^ 文部省、日本植物学会編『学術用語集 植物学編』(増訂版)丸善、1990年。ISBN 4-621-03376-X 。
- ^ 基本的な植物生理について
- ^ “京都大院・生命 分子代謝制御学HP”. www.plantdevbio.lif.kyoto-u.ac.jp. 2025年3月13日閲覧。
- ^ “砂漠が一面の花畑になる「スーパーブルーム」、2023年は起きるか”. natgeo.nikkeibp.co.jp. ナショナルジオグラフィック. 2025年3月13日閲覧。
- ^ 「狂い咲き」 。
- ^ 「二季咲き」 。
- ^ “冬に咲く花 ツバキ の謎”. www.ntv.co.jp. NTV『所さんの目がテン!』. 2025年3月13日閲覧。
- ^ “ツバキがあえて厳しい冬に咲く、驚きの生存戦略”. 山と溪谷オンライン. 2025年3月13日閲覧。
参考文献
関連項目
- 花
- 花芽内形態
- 蕾
- 多数回繁殖型戦略と1回繁殖型戦略 ‐ 竹などの一度開花したら枯れる植物は、一回の開花で受粉するため開花時期を合わせる傾向がある。
- フロリゲン - 開花を促す植物ホルモンで、花成ホルモンとも呼ばれる。
- 春化 - 開花誘導プロセス。
外部リンク
- 【季節に応じて植物が花を咲かせるしくみ】阿部 光知_2023年度冬学期:高校生と大学生のための金曜特別講座 - 東大TV / UTokyo TVによるYoutube配信。講師:阿部 光知 (東京大学 教養学部統合自然科学科/教授)
開花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 05:32 UTC 版)
茎頂分裂組織において、FTタンパク質は転写因子であるFDタンパク質と相互作用し、花芽形成決定遺伝子を活性化することにより開花を誘導する。具体的には、FTタンパク質が茎頂分裂組織に到着すると、FT/FD複合体(ヘテロダイマー)が形成され、SUPPRESSOR OF OVEREXPRESSION OF CONSTANS 1(SOC1)、LEAFY(英語版)(LFY)、APETALA 1(AP1)、SEPALLATA 3(SEP3)、FRUITFUL(FUL)などの発現が上昇する。 上記の研究においてFT遺伝子産物(タンパク質またはmRNA)がフロリゲンの有力候補とされ、フロリゲンの正体はFTタンパク質ではないかとする結果が2007年に示された。近年、花成制御に関する研究は、植物科学のなかでも最も注目を浴びる研究分野の1つとなっている。
※この「開花」の解説は、「フロリゲン」の解説の一部です。
「開花」を含む「フロリゲン」の記事については、「フロリゲン」の概要を参照ください。
開花
「開花」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の音楽的才能は早くに開花した
- 桜の花が全国で次々に開花していた
- 開花
- 全国的に桜の開花が例年より1週間ほど早い
- 元禄時代の文化の開花期
- それから彼は本格的にピアノの練習をし、その才能を開花させ、ついにコンクールで優勝した。
- 彼女の才能は幼くして開花した。
- 彼は数学の才能を開花した。
- 天候が寒いと多くの植物が開花できない。
- 音楽の才能は普通早く開花する。
- イタリアンルネッサンスを開花させるきっかけを作ったのはジョットの功績だ。
- 2、3日すれば開花するでしょう。
- 青春の開花期.
- 開花して; 花盛りで.
- 開花しようとしている才能.
- 長い苦労が実って彼の才能がようやく開花した.
- 東京では桜の開花期は 4 月上旬です.
- いくつかの穀類と草の開花部分の上に芒、すなわち剛毛様あるいは毛様の付属肢があるさま
- 花が開花するように突然やってくる
- 昼間開花する花は、日中に開いて夜になると閉じる
開花と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「開花」を含む用語の索引
- 開花のページへのリンク